background

竹取要素は特になく。

2018年05月20日(Sun)

えー、皆様あけましておめでとうございます。

……。

…………。

……っていう記事を書かなきゃなー、とは思ってたんだ。たぶん一月の末ぐらいまでは。すっかり2D絵ばっかりやってるように見えるけど、まあその通りなんだけど、Poserもそれなりに起動してはいるんだ。レンダ画を作ってないだけで。

それはさておき、第12回和風展が開催されております。現在は投稿期間は終了して、31日までコメント受付期間となっております。

第12回和風展
バナーはroseさん作。

毎年こういう企画を催してくれるというのは、本当にありがたい。投稿期間終了間際にベテラン勢が一斉に駆け込む様子が、風物詩というよりもはや同窓会の様相を呈しているのは置いといて。やっぱり『展』って付くと、襟を正す気になるしね。

そうそう、今回とうとうroseさんの後塵を拝する駆け込み具合になってしまって、クレジットを打つ手が震えるという貴重な体験をさせていただきました。まあ時差猶予が無かったらその辺すっ飛ばして投稿する気だったけどさ。

いや別に、競ってるわけではないし。いやホントに。

あんまり瀬戸際のアレコレを書いても、無計画さやだらしなさを暴露するだけなので、どうかなと思うんだけど。とりあえずShadeを最初に起動したのが締め切り前日の夕方だったことだけは、ここで白状しておこう。

いやー、仕事休みでよかったー(棒)

いやだって、和風展の前にやるやると言ってたスチームパンクの世界に浸っていた(一応参考資料的な書籍を買い求めたりした)ら、見積もりより大幅に時間がかかってGW中は掛かりきりで。GW明けから取り掛かればまだ10日あるさ!とか楽観的に考えていたんだけど、そのGW最終日に「UFOを目撃してテンション高めな宇宙人」を目撃したみたいなカンジになって、これだけは克明に記録しておかなくてはいけない、みたいな使命感に駆られたりして……。

まあそれはさておき。

今回のネタは、去年アイデアだけ書き散らしていた「竹取の白紙委任状」。マグリットのようだというコメントをいただいたけれど、まんまマグリットの「白紙委任状」である。あんまりメジャーな作品ではないみたいだけど「マグリット 白紙委任状」で画像検索したら一発で出てくるので、興味がある方は確認してほしい。あれを森ではなく竹藪でやってみたらどうかな、というわりと安直な絵である。十二単と長い黒髪で、ずるずる引きずって。完全にオマージュなので、マグリット「みたい」と思ってもらえたなら、ある意味成功なのかなーなんて思ったりして。


まず、お安い時にキープしてた竹林アイテムのマテリアルを、Superfly用に設定し直す。ライティングに時間をかけるつもりはなかったから、もうレンダリングは一発撮りで露出さえ調整すれば見られるようになるSuperflyの方がいいや、みたいな。ていうかもうFirefly忘れたし。

で、びっきさんと十二単を呼び出して軽くクロスシミュレーションしてみたんだけど、どうにも手首あたりで干渉してるらしく、ポーズをつけると思うような形にならない。とは言え、さすがにコンフォームでどうこうしようという気にはならない。

ちょっと悩んだ。だってもう前日だ。久々の3Dでそれはいくらなんでも無謀すぎやしないか。

間に合わなかったらその時はその時、みたいな一種の開き直りで、見えるところだけモデリングすると決めたのが前日の夕方。頭身バランス的にA4かな、と思ったのでA4をロードして、まにほにさんのA4-Annyを当て、ざっくりマテリアルなんかも調整したりする。

180520-1

結局映らなかったんで、クレジットからは省略しちゃったんだけど。

で、Shadeでガイドを読み込んで適当にDC部分を作る。絵に合わせてモデリングすることのメリットは、汎用性を考えなくて済むこと、これに尽きる。

180520-2

完全に着物の形状ではないし、フィット具合も全然イマイチだけど。シミュレーションすればどうにかなるだろう、どうせ背中しか見えない、いやむしろ背中すら見えねえ! ロン毛ばんざーい! みたいなノリで。

ネット上では開き直ってんのにねー。

180520-3

全体像。シミュレーションに使用するダミー形状も一緒にモデリング。後ろからのアングルだと、完全に腰で切れる雰囲気なのでバッサリ別形状にしたり。唐衣はなしで裳を付けてる感じで、大腰の部分はシミュレーションから外し、引腰はシミュレーション後に別にモデリングすることにする。

そういえばシミュレーションを重ねている時に、ウィンドウ内に妙なパレットが現れて操作を受け付けなくなる、みたいなトラブルに遭遇した。

180520-4

このルームタブの下の部分。ここに触るともうどのパレットに触れても反応しなくなって、ただメニュー操作だけはできるみたいな状態で。一旦ファイルを保存して開き直しても同じところに空白ができて、たぶんファイル内に不正な記述が紛れ込んじゃったんだろうなー、エディタで詳しく調べれば何かわかるかもしれないけどなー。

なんて、さすがにそんな時間はないので、シミュレーションを始める前の状態からファイルを作り直す羽目に。まあ、ことごとくライブラリに登録する習慣がついてるので、タイムロスとしては軽微だったんだけど。

180520-5

シーンを別アングルから見たところ。ドームに茶色から薄緑のグラデーションをかけて発光させ、ライトは微弱な無限光1灯。ロングショットになると予めわかっている場合の時短テクとして、髪の毛のトランスマップは全部削除した。イザとなりゃ描きゃいいんだよ! みたいなノリで。

そんなわけで生レンダ1/16サイズ。

180520-6

これと「手前の竹があって人物がいないやつ」と「手前の竹も人物もないやつ」の3枚を撮って適当に切り貼りする感じ。あと、レンダ品質を落として人物のみや手前の竹のみのアルファチャンネルを取得したり。

えーと。

やっぱり、ブランクがあるとどうしても勘は鈍ってしまうわけで。

腰のぴろーんとした紐っぽいやつ(引腰)、最初作るのを忘れたまま本番レンダかけちゃって。夕食終わってからモデリングして再レンダしたりね。あとは「手前の竹も人物もないやつ」のレンダを忘れてて、Photoshopのレタッチ中に背面でレンダリングしたりね。

そういうどうしようもない手際の悪さが、余計に焦りを産むという悪循環。極め付けは、最初に考えていた横長の構図にするためには、どうしても幅が足りないことがわかったり。

キリのいい4:3で幅を最大まで取っても、人物の頭を入れると足元がギリギリになってしまう。だけどあんまり下を切ると竹の前後関係が伝わりにくくなって、絵の一番見せたいところがぼやけてしまうわけで……。苦肉の策で縦長にしたら、構図としては落ち着いたけどしっくり来ない。いっそ正方形で円を使った構図にでもすれば良かったかな、と今なら思うけど後の祭り。

180520-7

髪の毛はパスで継ぎ足し部分を描いて、流れをコピペで変形させて張り込んでいくカタチ。なんてやっていたら、23時を回ってしまって大いに焦る。

ホントなら竹同士の前後関係もゴチャゴチャさせたかったんだけど、時間もないし。着物の柄も貼り込もうと思ってたのにそれどころじゃないし。あんまり手描きっぽくする気はなかったんだけど、どうにもそっちに寄ってしまうし。細かいミスも多いし。

やっぱり絵は一日寝かさないとダメだよね~。

和風展に投稿した時点で、率直な感想はあんまり面白い絵にならなかったかなー、という感じ。で、あんまりにもなおざりな気がしたので、もっかいレンダリングからやり直してみた。往生際が悪い気がするから、普段はまずやらないんだけど、まあ反省の意味も込めて。

Wahoo14-2

画角を変えずに幅を変化させる焦点距離の求め方は、だーいぶ昔に書いた通り。言うほど代わり映えしないけど、最初の脳内イメージにはかなり近い感じ。

何を見出すかは見る人に委ねられた自由、なのに今、自分の目で見ているものにさえ不信を抱いてしまう……そんな、ザワっとした感覚が少しでも出てたらいいかなー。

果たして。

次はアレのモデリングのために、資料からテンプレートを起こすあたりから始めようかなと……。



Comments

あの絵は知っていましたが、

題名はしりませんでした、恥(^^;。
あの絵を竹林で再現して、和風に取り込んでしまおうというアイデアからして秀逸です。
ランダムに並ぶ竹が、奥から姫の手前まで、この様に自然に見える様に並べるのは、自分には相当難しく思えます。

衣装のDCシミュレーションがスッキリ仕上がっているなと感心してみていたのですが、急遽手造りされていたのですね、流石です。
そして何と言っても平安朝ロングヘヤー!!。
こんな髪が有ったのかと思いきや、なんとつぎ足しだったとは!
少しも気付きませんでした、自分ももし平安朝お姫様を造る時、真似してみよう。
出来るかどうかは置いといて・・・αマップ抜きレンダなら何とか成るかもしれないけど。

この見た人をあれ変だなと惑わす感覚から、何処が変なのかなと考えさせる所が、だまし絵のだいご味なのかもしれませんね。

次のモデリングはもしかして本格ギターでしょうか(#^.^#)?。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2018-05-20
Post Hour
19:54:45

Edit

言われてみれば確かに

>sannziさん
そういえばメジャーな絵でも、タイトルまでセットで覚えている作品というのはあまりないかもしれないですね~。それこそテストに出てくるような、代表作品ぐらいしか(笑)。

竹林は群体ごとに小道具に分かれたとてもいい感じのアイテムだったので、わりと苦労なく自然に奥へ奥へと進んでいくような構図になりました。
髪はもう、むしろ平安の黒髪超ロングだからこそ綺麗に継ぎ足し継ぎ足しできた感じですね~。金髪だったりしたら綺麗に繋がらず、手描きでかなりの部分を加筆しなければならなかったと思います。

だまし絵はこの「うん?」と立ち止まってしまうところがなんとも味わい深いですね。リアルさと空気感の間に、ちょっと恣意的な発想がまぎれこんでる、みたいな。

sannziさんの予想通り、次は……うまく作れるかわかりませんけどもー(><

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2018-05-20
Post Hour
23:09:16

Edit

追記。

なんか余計な追記かもしれませんが、自分のコメントを読んで?と思ったものですから。
(αマップ抜きレンダなら何とか成るかもしれないけど。)の部分ですが、之はαマップを使って透明部分を抜いたレンダではなく、ご説明の(髪の毛のトランスマップは全部削除した。)レンダなら何とか成るかもという事です。
そう思って読まれたかもしれませんが、どうも曖昧な表現に思えて。

人類の最高の知性を要する職業は文学者だと聞いた事が有ります。
かくのごとく文章を書くのは難しいです。
時折自分の書いた文章が全く真逆に取られる事が有って、ちょっと驚いたり、面白く思ったり、でも後悔したりして、成るべくそんな事が無いようにと気を付けています。
ブログを書いたりする事は、練習に成っているのではと思っています。

ほんと、ギター造りでお忙しいのに何でもない事をつらつらとすみません(^^;。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2018-05-21
Post Hour
00:11:04

Edit

いえいえ~

>sannziさん
大丈夫ですちゃんと伝わってました(^^
アルファマップを抜くと毛先までまっすぐになって、途切れたりボリュームが変わったりしないので、先を継ぎ足すには向いていると思います。

文章を書くのって難しいですよね。自分も言いたいことが伝わってなかったり、真逆の意味に取られたり、ものすごく深読みされたりというようなことが多々有ります。言葉を尽くしても完璧になるということはないのでしょうが、それでも一字一句に気を使うことが大事なんじゃないかな、とあらためて感じます。

ま、まだレポート完成させないといけないので、具体的には取りかかってないんですけどね(^^;

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2018-05-21
Post Hour
20:02:17

Edit

ブービー賞のkyoさんへ

こんな形状のスーパーフレアースカートになっていたとは思いもしなかった(@@)
髪の毛もきれいに裳に沿っていてラインが乱れなくてきれーだなーと思ってたら、2D画像でパスで継ぎ足ししてたとは!こういう発想がわたしには足りないんだな(--;)

スチパンの世界も私もすごい興味があって東方研究所の各巻はじめ本や3DCGアイテムも多数集めてるんだけどなかなか形にできない(><)
やはり根っこの世界観を理解してないと組立難しいですな。

Name
aachan #7RsvQPjg
Site
URL
Post Date
2018-05-22
Post Hour
13:40:13

Edit

次はオーラスを狙……いませんから!

>aachanさん
一枚絵を作る時はもう汎用性は切り捨てて、いかに楽に乗り切るかということをメインに考えております(笑)。ホントは配布できるぐらい汎用性も持たせられたらいいんですけどね~。髪も、最初はマグネットでグリグリ伸ばそうかと思ったのですが、ちょっと動かしたところで「いいやもう」と諦めましたし(笑)。

スチームパンクは魅力的な世界観ですよね~。一回やってディテールの情報量や部品点数に懲りましたけれども(笑)。でもだからこそ3DCGに向いたジャンルという気はします。
自分は設定優先で、それっぽく見えるものを配置していく雰囲気でなんとかでっちあげました(^^;

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2018-05-24
Post Hour
10:01:16

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/572-4274ef35



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。