スポンサーサイト
--年--月--日(--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--年--月--日(--)
2016年12月25日(Sun)
よくDAZのサイトでプロモ画に"NVIDIA Iray"とか古いのだと"DAZ Studio render"とか入ってるのを見かけるけど、そういえばPoserにもそんなのがあったような気がするなあ、Superflyって入っているのを見かけた記憶があるなあ、とふと思った。あれって、自分で入れられるんだろうか。
というわけでGoogle先生に聞いてみた。トレードマークとかそんな単語で調べたら、「あれは透かし、英語でウォーターマークって呼ぶんですよ」と教えてくれた。その昔、紙の製造過程で濡れた状態の紙にプレスしてつけてたからとかなんとか。透けてなくても透かし。濡れてなくてもウォーターマーク。ふむふむ。
そんなわけで、RDNAのフォーラムにそれっぽいものを発見。
Watermark for your SuperFly Renders
使うときの注意事項とか書かれてないけど、自由に使っちゃっていいのかしらん。生レンダ限定とも書かれてない(ような気がする)けども。まあ、さすがにレタッチごりごりの絵に入れようとは思わないけどさ(笑)。
とりあえず使ってみた。クリックで倍サイズ。
うん、なんか透かしが入ってるだけで上手くなった気がするよね! ←
Poser 11になってから、検証の時以外はほとんどFireflyを触っていない。以前のアイテムやキャラをレンダリングしてないからっていうのもあるんだけど、やっぱり「より説得力のある結果になる」というレベルから「今まで不可能だったことが可能になった」というレベルまで、いろんな点で描写力が格段に向上したのが一番の理由。今年の春に買った時点で国内ではあんまりいい評価を見なかったんだけど、実際使ってみたらビックリするぐらい夢というか可能性が広がったわけで……。まあ、昨年末?に発売された当初はホントに使いものにならなかったのかもしれないけども。
速度の面では、FireflyとSuperflyはどっこいどっこいかな、と思う。概ね単純なシーンはFireflyの方が若干早いけど、その分致命的なぐらい苦手とするシーンがあるのでなんとも言えない。自分はGPUレンダリングができない環境なので、CPUレンダリングでの話だけども。状況によって使い分ければいいんじゃないかな。って、毎回言ってるような気がする(笑)。
なんで唐突にこんな話題を上げたかというと、海外のフォーラムでウチのブログ記事を見た人が「SuperflyなのかFireflyなのか、生レンダなのかレタッチしてるのかわからんがな!」というツッコミを入れてたから。うん、ごめんなさい。基本的に文脈に頼りきりの書き方をしてるから、ネイティブじゃないと画像を見ただけじゃ分かり辛いよね。
そんなわけで、私は特に記述がない限りSuperflyレンダリングを使っています。
最近ちらっと海外のフォーラムでKyotaroさんのお名前が入ってるスレ名を見かけましたが、そういうことでしたか。
Poser11発売当初と比べてSuperFlyの性能がどのくらい改善されているか?は、私自身がまったくSuperFlyを使ってないのでなんとも言えませんが、SmithMicroの開発陣がアプデの最優先事項としてSuperFlyに注力していることは間違いないですね。その分、以前ならとっくに直ってるはずの他の機能のふぐあぃ… (ドンドンドン!! な、なんだお前達は ガシャーン)
>ManiHoniさん
キャーなんなのアナタタチは!ケーサツを呼……あ、でもSuperflyに注力してるって言うなら、このままの方が……。サヨナラまにほにさん……(涙)
冗談はさておき。たまにウチのネタを拾ってくださる方がいらっしゃって、そのまんま紹介されたりすることがあるようでして。それは光栄なことなんですが、内容がちゃんと伝わってるかどうかはとても心配になります(^^;
もう少しトピックごとにまとめた書き方をすればいいんでしょうが、ブログ開設当初の日記のようないい加減さも捨てがたく……(笑)。
開発陣の最優先事項に乗っかっているというのは、今の所レンダリングばかりしてる自分にとっては朗報ですね。アレとかコレとか……そのうちフィギュア化とか他のことを始めると、そちらの開発状況も気になるんでしょうけども。
KyotaroさんのSuperfly記事は本当に参考になりました。今年は、DAZのIrayやSuperflyでのフォトリアルな絵が増えてずいぶん進化したものだなぁと思ってしまいました。まあ、絵としてはフォトリアルすぎてもちょっと面白みにかけるというか個性が出にくいかなと思うのですが。
その中で気になるのは、他の方のレンダ設定や時間なのですが、Kyotaroさんは作品として出す場合どのようにされているのでしょうか?参考にしたいです。
>IRYDAさん
こちらこそIRYDAさんの作品群には右も左も分からない頃に励まされました。レンダラが変わっても作風を維持なさってて、さすがだと思います。
レンダ設定ですかー。自分はまだそんなに作品と言えるようなレンダをしていないので、なんとも言い難いですが……作品として出すからにはレタッチは必ず入れますし、逆に画質にはそれほどリソースを割かないんじゃないかと思います。一発レンダチャレンジやTips用の作例とかの方が生レンダの画質を問われるんじゃないかと。
そんなわけで、ピクセルサンプル15~25で10時間前後が待てる時間じゃないですかね~。今回のやつはサンプル21で14時間かかったとか書いてますね(笑)。その他の項目は適宜で、SSSを使うならそこだけ10倍とか割り振ってます。
※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。
トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/540-305c87db
確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。
※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中に言及リンクを含めてください。
※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。
※Internet Explorer非推奨。