小ネタを拾ってみる。
2016年08月12日(Fri)
引き続いて、コメントなどで頂いてたツッコミをネタにしてみる。
「Fireflyだと建物の角が削れてるように見える」

なるほど確かに面取りされたように陰影のつき方が二段階になっている。実際のところはどうなんだろう、というわけで近づいてみた。

Fireflyだけ小石が見えているのはこの際気にしないでほしい。で、実際には形状は面取りされてないことがわかる。つまり影のつき方がおかしいわけだ。これはFireflyでレイトレースシャドウを使用した場合に、Shadow Min Bias(影の偏り)によって自分自身の影、いわゆるセルフシャドウの位置が現実の位置より大きくずれてしまったために起こる。細かな解説は昔書いた気がする。記事自体が古いので、現状と一致しない部分もあるけど、まあ参考程度に。より正確に影を描画するには、シャドウバイアスの値を小さくする。

そういえば、非平面ポリゴンの描画はいつの間にか改善されてたみたい。あの不気味な斑点が出ないようになっている。ちゃんと進歩してるんだなー。
「ドーム型GROUNDをSuperflyでレンダするとIDLが効かない」
sannziさんからコメントで頂いた件。色々検証して頂いたおかげで原因がはっきりしたのでまとめておく。まず、基本小道具を組み合わせて、こんな感じのシーンを作ってみる。で、IBLライト1灯だけでレンダする。

拡散IBLライトはPoser 6で実装された時、面の向きとそれに対応する画像の色によって色が決まるライトだった。障害物があってもなくても同じように色付けされてしまうので、強度を上げすぎないようにしたり、AOノードで陰影をそれっぽく追加してやる必要があった。

Poser 8でIDLが実装されると、この拡散IBLの仕様は一部変更になった。IDLが使用されているときだけ、拡散IBLは無限遠からシーンを球のように包み込むライトとなったんである。したがって、無限遠とシーンとの間に遮蔽物があれば、拡散IBLは遮られることになる。

箱の中はほぼ前面のマゼンダ色だけに影響を受けている。あと開口部付近に上面の赤や左面の黄色が出ているのがわかる。
つまりこれはSuperflyの問題ではなく、FireflyでもIDLを使用する場合には起こりうる現象だったわけだ。もちろん考え方としては、遮蔽物があれば光はそこで遮られる方が現実的である。シーンがドームに覆われていれば、中のものが外の光を受けることはない。
とは言ってもFireflyには抜け道がある。遮蔽物オブジェクトの特性パレットで、Light emitter(発光体)をオフにすればいい。

これはもともと「カメラには映らない発光体」のようなものを扱うための設定だけど、これをオフにしているとき、二次反射光の計算はそのオブジェクトを無視するようになる。つまり遮蔽物オブジェクトを素通りするわけだ。
ではSuperflyではどうなんだろう、と試してみると、どうもSuperflyではこのLight emitterが効いてないみたい。Visible in Raytracingのチェックを外せば同じようにIDLの計算から外すことはできるけど、その場合は反射とかその辺の計算からも外されてしまうので、映り込みの可能性のあるレンダでは要注意だ。

そういうわけで、IDL使用下で拡散IBLを使用する場合は遮蔽物の有無に気をつけなければいけない。Superflyでドームを使うなら上半球、空のマテリアルの環境値を全開にして、ドーム自体を発光させてしまえばいいかな。

「P11のFIrefly、バンプがきつくなってる気がする」
P7(なんとか動いた!)で簡単なシーンを作って、カメラ・ライト・小道具をライブラリに登録。バージョンの違うPoserでそれぞれロードして、同じFirefly設定でレンダリングしてみた。

基本的に違いはないみたい。
ただし、Poser Pro2010からガンマコレクション機能が追加されている。バンプマップのガンマコレクションを特に弄ってなかった場合、2010ではイメージマップノードはデフォルトの「レンダ設定の値」で読み込まれる。なのでそのままガンマコレクション機能を使うと補正されてしまい、バンプの効きは弱くなる。

床面の凹凸がちょっと弱くなってるのがわかるかな。
Poser 11はバンプマップに接続されたイメージマップノードはデフォルトで「個別に設定→1.0」のガンマ設定になっている。なので両者をデフォルトのまま使うと、単純に効きは強くなっているかもしれない。動作的には1.0になっているのがあるべき姿なので、バンプが効きすぎていると感じたら自分好みに値を調整するのがいいかもしれない。
以上。まあこういうの、ちゃんと書いておかないと自分で忘れちゃうしー。