background

箸休め的に。

2012年01月21日(Sat)

配布予定のないもののUVをきっちり展開する意味ってなんだろう、とか自問したりしなかったり。

120121

けっこう無理矢理引っ張ってるなー。



Comments

UV当てクイズ!

このUV展開図を見て当てた人にはプレゼントとか(^o^
という私の妄想は置いておいて、はて何なんでしょうか・・・
機械の様にも見えますが違いますね。
ミュシャのフレームのようにも感じますがさて、公開を楽しみに待ってます。
UVをきっちっり貼るのはkyotaroさんの抗えぬサガですね、きっと。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2012-01-21
Post Hour
11:04:59

Edit

真ん中のボタンがiPhoneみたいに見えますねー(^^

Name
HONEY #-
Site
URL
Post Date
2012-01-21
Post Hour
12:31:48

Edit

白の64で。

こうして見るとまことに美しいフォルムであるなと、あらためて感嘆する私であります。いま予約すると、いつごろ入荷になります?(笑)

Name
Jezz #T20eLrmU
Site
URL
Post Date
2012-01-21
Post Hour
16:10:04

Edit

これはまさしく!

UVではタテヨコの比率が違いますが、ボタンやコネクタ配置から、iPhoneだとわかりますね。
実は自分もiphone4sユーザーになりましたので^^

実は自分も途中まで作っているのだけど、形の作り方がまるで違うなあと思いました。
これって、もしかして円柱から作ってます?
四角の面取りからやると、ボタンやスピーカー周りのブーリアンが思ったようにできなくて、止まってます。

Name
milura #ZT3VtUP.
Site
URL
Post Date
2012-01-21
Post Hour
17:22:09

Edit

発送は発表にかえさせていただきます(笑)

>sannziさん
さー、いったい何なんでしょ~って、すでに正解されている方がいらっしゃいますので(^^;
なるほど、確かにミュシャというか、鋭角な直線なところがアールデコなフレームのようにも見えますね。
左右対称ですし。案外デザインのアイデアになったりしそうです。
抗えぬサガ! 言われて初めてなるほどと納得したり。そうかサガなら仕方がないなー(笑)

>HONEYさん
あっさり見抜かれてしまいました(笑)。やっぱり真ん中の丸ボタンは特徴的ですね~。
あと裏面の片方に寄ったカメラとか。いや、手元にあるとついモデリングしてみたくなって(^^;

>Jezzさん
モデリングのために改めて眺め回しておりましたが、やはり洗練された美しさだと思いますね~。
手に持っているだけでなんだかワクワクするような、素晴らしいデザインだと思います。
えー、えーと、ウチには黒の64Gしかないので~(笑)。

>miluraさん
おお、miluraさんも4Sユーザでしたか~!
iPhoneは表面にボタンが一個だけとか、UVの状態でも分かりやすい特徴が出ますね。
Shadeでのモデリングは、自分は正面図のテンプレに沿って四角の線形状を描いて、四隅を丸めてあとはその線をコピーしたりしながら自由曲面に放り込んでいきました。Poserに持っていくと決めている時(だいたいがそうなんですが)は、ブーリアンは使わずに個々にパーツを作って、ポリゴン化の段階で力技で接合していきます。回りくどいかもしれないですが、いつの間にか慣れた感じです。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2012-01-21
Post Hour
22:04:07

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/489-55975d7e



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。