background

迷走注意報。

2011年08月22日(Mon)

110821-1

なんだか回り道してる感に苛まれる。普段回り道をしてるときは一応ゴールらしきものが見えてて、遠回りしていても近道だという確信があるんだけど。

Poserインターフェイスの欠点の一つは小物を並べるのがものすごく面倒くさいということだろう。セットを作り込んだり、奥行きというか臨場感(シチュエーション)のあるシーンを作ろうとすると途端にストレスを感じてしまう。これは考えようによっては致命的で、多くのPoserユーザーができあいの背景セットかピンナップばかり撮るようになる一因なんじゃないかと思ったりして。

というわけで、他のソフトっぽくならないかと階層(ヒエラルキー)エディタを表示して画面を四分割にしてみたり。セット作りの間はライティングは変えないのでライトコントロールを非表示にしたり、カメラコントロールはもともと使ってないし。

110821-2

早いバージョンからUIドットで作業領域を切り替えられるようになっているのはとてもいいことなんだけど、名前がつけられればもっと使いやすいのにと思う。カメラドットなんて、使ってもしばらくすると確実に何のドットだったか忘れてしまうし。

で、しばらくこういう画面で作業してみたんだけど、カメラ切り替えのためにウィンドウクリックすると同時にアイテムが選択されてしまうのが痛かった。あと、Poserって非表示のパレットのコマンドにメニューからアクセスする手段がないんやね。編集ツールとかアニメコントロールとか。表示スタイルは表示メニューから変更できるけど。

あと、四分割はけっこう表示が重たかった(笑)。三方向のカメラはそれぞれ独立だから切り替えなきゃいけないしー。

110821-3

とりあえず今のところここまで。未完成で終わる確率70%ぐらいかなー。



Comments

コレだけの空間に展示物を

置くなんて拒否反応がおきてはなから思いもしないですね@@
このセットを買わなかったのは其の為でもありました。
確かにPoserで小物を並べるのは大変ですがこの広さではShadeでもVueでも同じだと思います。

個展の展示の手伝いをした事がありましたが主催は随分悩みながら展示位置を一つ一つ決めていました。
技術的なことばかりでなく、そういった意味での難しさも有りそうです。
私もたまに4分割して配置する事があります。
そうすると画面が小さくなりうっとうしくなるので結局一画面に戻します。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2011-08-22
Post Hour
21:40:36

Edit

拒否反応ですか~(笑)

>sannzさん
確かに、めんどくささに目眩を覚えそうですね(笑)
中身も別売りでなくワンセットなら良かったんでしょうけど、すると逆にお値段が……
Poserはアイテムの一覧が見辛いのとドラッグで配置しにくい(別アイテムを選択してしまいやすい)のが難点ですね。

sannziさんは個展のお手伝いをなさったことがあるんですね。確かに、動線とか一番見せたいものとか色々配慮するのが大変そうですよね。自分も今「ここにこれ置いたら他が見にくいんじゃ…」とか悩んでいます(笑)
やっぱりPoserは1画面が使いやすいですね。Pro2012のグループ化機能に期待したいところです。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2011-08-24
Post Hour
01:26:07

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/475-8439f09e



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。