background

Fixモーフの作り方

2010年06月14日(Mon)

せっかくなので、首と頭部の繋ぎ目のFixモーフも作ることにする。

100614-01

まず、空のシーンにM3-M3RR合成版ウィードをロードする。

100614-02

そのままファイルメニュー>書き出し>Wavefront OBJを実行。範囲の指定ダイアログではシングルフレームを選択し、次のダイアログの階層ツリーでは一度ユニバースをクリックして選択を全解除してからNeckとHeadを選択。

100614-03

さらに、出力オプションでは「モーフターゲットとして出力(ワールド変換なし)」と「ポリゴングループにボディのパーツ名を含む」にチェックを入れる。

100614-04

名前と保存場所は適当にWeed.objとかでデスクトップに放り出す。

「あれ? IKをオフにしたりジョイントエディタでゼロポーズするのは?」と思った方もいるかもしれない。ゼロポーズにしたりIKをオフにするのは、ロードした状態ではワールド変換(パラメータパレットの変形グループのパラメータ、移動や軸回転、拡大縮小のこと)がかかっている可能性があるため、それをゼロに戻す必要があるからだ。なので出力時に「モーフターゲットとして出力(ワールド変換なし)」のオプションを選択しておけば、その工程は省略できる。習慣になってるなら無理に省略しなくてもいいけど。

ちなみに、出力オプションの補足説明をF3Dに投稿したので、おさらいしたい人は一読してもらえるといいんじゃないかなと思う。

さて、いったんPoserから離れて補正モーフを作る。モデラは入出力時に頂点順序を変更しないものならなんでもいい。画面はHexagon。Hexagonでは素のままインポートするとちょっと小さくなってしまうので、倍率を100掛けすると良いとのこと。

100614-05

補正モーフはポリゴン数の少ない首側の頂点を動かして頭側に重ねることにする。

でき上がったら、今度はneckだけを出力する。Hexagonの場合は非表示パーツは出力しないので、headを非表示にした状態でエクスポートする。インポート時に倍掛けした時は、元の倍率に戻すのを忘れないように。今回は100掛けしてたので0.01倍にする。後のオプションは必要なし。

次に、Poserに戻ってHexagonで出力したジオメトリをモーフとして読み込む。けど、その前に今のモーフダイアルの値で、一時保存モーフを作成しておく。

空シーンにフィギュアをロードして、neckパーツを選択してオブジェクトメニュー>モーフターゲット作成を実行。最終的に削除するので、表示されるダイアログでは適当なモーフ名を入力する。

100614-06

なんでこんな作業をしなければいけないのだろう? それは、モーフターゲットというものがあくまで「元のジオメトリとの差分」であり、モーフターゲット同士の組み合わせは「足し算」されるからだ。

100614-07

今、いくつものモーフダイアルをいじって好みのキャラの顔にしていたとする。仮に、ある頂点が元のジオメトリからキャラ成分Xだけ移動しているとしよう(そこの人、記号が出てきたからって読むのを飛ばさないように!)。

Poserから出力した形状をモデラで微調整し、最終的に移動量はキャラ成分X+Fix成分αになった。このモーフ用ジオメトリをモーフターゲットとして読み込むと、Poserは元のジオメトリと読み込んだジオメトリを比較して、X+αの移動量を持ったモーフターゲットを新たに作成する。なので新しいモーフのダイアルを1にすると、元々のキャラ成分Xに新しいモーフのX+αをプラスして、2X+αの変形をしてしまうことになる。ところが本当に欲しいのは、モデラでFixしたαだけのモーフなのだ。

X+αのモーフターゲットからFix成分αだけを取り出すにはどうすればいいか。-Xを追加してゼロにするんである。具体的に、今までいじっていたモーフダイアルの正負を逆転させてやればいい。とはいえ、ダイアルが2つ3つ程度ならまだしもキャラの顔にするのに数十のダイアルを調整してるとなると、作業量が多くなって仕方ない。そこで、キャラ成分Xをひとまとめにした仮のモーフTempを作成したのだ。

特性パレットの「モーフターゲットの追加」ボタンをクリックし、右の「…」ボタンからモデラで作成したモーフ用ジオメトリを指定する。

100614-08

作成されたダイアルの値を1にし、先ほど仮作成したモーフTempの値をマイナス2(各ダイアルの値を打ち消すのと、FixモーフのXを打ち消すのとで2倍)にする。これで、合計の移動量はFix成分だけになる。ここでオブジェクトメニュー>モーフターゲット作成を実行し、Fix成分だけのモーフを作成。

100614-09

仮モーフTempと読み込んだモーフはもう必要ないので、右の三角印のメニューから「モーフの削除」を選択して削除してしまおう。

100614-10

これで首と頭部の隙間がちょっとマシになった。どうしても目立つところは残ってるけど、レタッチで充分なんとかなる範囲かなあ、と思う。

100614-11

モーフの足し算や引き算を使えば、ちょっとした補正モーフをモデラで作れるようになる。ただし、パーツにモーフやデフォーマ以外の変形、つまりワールド変換による変形がかかっていると、単純計算では解決できないので要注意。DAZの第四世代フィギュアは一見モーフダイアルに見えて、その実パーツの拡大縮小を遠隔操作してる、みたいなのが結構含まれている。単純に合成モーフを作成しても、元の変形が再現できないことがあるのはそのためだ。理屈を説明するとややこしくなるけど、モーフ同士の変形は足し算であるのに対して、回転や拡大縮小の変形はかけ算だからと考えておくといいかもしれない。



Comments

キラリとメスが!

まず前回の顔が決まってから使わないのを消すというのは目から鱗でした。
必要なのをチビチビ入れていくより大いに効率的ですね、というかそうしないと出来ないと思います。
一~二回使うキャラではいくらKyotaroさんでもされないと思いますが、例え長く使うキャラでもモーフを消す方はぽざ界でも数えるくらいしかいないのではないでしょうか。
・・・・・
今日ののも凄いですね、単純な引き算なんですか・・・
記号が出てきて読むのをやめる(そこの人)はあの人の事かな~と予測するんですが、違うと大変なので下手な憶測はやめておきます(^^;
自作の顔に拘る方には貴重な情報だと思います。
という私もいつの日か理解できる日が来るものと期待して目を通しました。
こういうのは最初は理解できなくても一通り目を通しておくのが大切ですよね、PoserTIPSを読むようになってからつとにそう思います。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2010-06-15
Post Hour
00:00:01

Edit

そして手術台へ……(笑

>sannziさん
モーフは、自分の出発点がJames(フェイスルームで変形・通常は表情モーフのみ)なので、
M3RRを入手した当初にHeadに沢山ダイアルがある状態になじめなくて
必要ないやつをザクザク消していったのが始まりですね(笑)。
あと、自分は作品用PZ3を残しているので、ポリゴン数よりモーフ情報を減らさないと
ディスク容量がどんどん圧迫されていくという……(笑)
 
記号や数式が苦手な方は複数心当たりがあるので、たぶんもっといらっしゃると思います(笑)
自分がPoser始めた頃はこういう情報も結構見られたのですが、今はあんまりないですね。
仰る通り、その時はよくわからなくても、目を通しておけば後で必要になった時に
「あ、なんかこういう記事を読んだ気がする」って思い出せるんですよね。いつか誰かの
役に立てればいいなあ、というぐらいの軽い感じで書いています。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2010-06-17
Post Hour
00:00:02

Edit

飛ばしてなんかいません!

……寝ました(マジ)
複数の「そこの人」のおそらく上位三位には入っているのではないでしょうか。はい、ちょっと謙遜してみました。たぶんワシです。
 
自分はM3は「絶対に使用しないモーフ(乱杭歯とか)」抜きのゼロモデルを作ってあって、それでキャラを作る派。そして作ったあと「やっぱコレもいらねーモーフ」をさらに削る。
実は(削除したらもう二度と戻らないのでは)と密かに思っていたのが、前回の博士レスで大丈夫そうだと判明したので、今後は「気の迷いで使うかもモーフ」も削ろうと決意したというのは秘密だ。
 
M3M3RR合体計画は非常に興味深く、今回のエントリも(目が醒めたあと)読み返し、漠然と把握(一度V4頭モーフ作成した甲斐がありました)。
むしろ俺のための記事じゃね?とまで思いましたがしかし「モデラ」前提の一言であっけなくザセツ。
記号のせいではありません(多分)

Name
rose #4SZw2tfw
Site
URL
Post Date
2010-06-17
Post Hour
00:00:03

Edit

実を言うと

記号の・・・の記述で思い浮かんだその人は唯一、ろ・・・ろ・・・やっぱり書けない(冷や汗(^^;)
乱杭歯なんていうのがあるのですか!思ってもみませんでしたが捜してみる気にもなりません。
 
皆さん繊細な作業をしてマイフィギュアを育てていらっしゃるんですね。
私はほとんど同じ数種のキャラしか使わないから容量圧迫防止の為とは思いも及びませんでした。
何故そこまでと思っていたのですが納得しました。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2010-06-17
Post Hour
00:00:04

Edit

はっはっは

>roseさん
期待を裏切らないroseさん、流石です(笑)
Top3はまあ身近な方から数えて、あの方とこの方と……(あっ)
 
確かに、全INJすると絶対使わないようなモーフもありますね~
常用フィギュアは思い切ってモーフを削ってます。どうせ顔を弄り直す時は、
気合い入れて沢山モーフ入ったフィギュアで1から始めるはずですから(笑)
 
M3M3RRのFixモーフは、デフォ状態時に作っておいて配付することも考えましたが
モーフでキャラの顔にするとまた少しズレるので意味がないんですよねぇ
あ、モーフの足し算引き算はマグネットで作る時にもお役に立てると思います(笑)
 
>sannziさん
あははは、あんまり触れると薔薇館の呪いが掛かるかと思われます(笑)
V3やM3には変なモーフもあるんですよねぇ。
蛇舌(二股)モーフとか、使われたことがあるのかと思ってしまいます。
 
PZ3ファイルはシーンに含まれてるCR2の内容を丸ごと含んでいるので、
使い回すことを考えるとなるたけ軽くしたいですね。キャラに愛着があると
細かい作業が苦にならないというか、まだ耐えられるといいますか(笑)

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2010-06-18
Post Hour
00:00:00

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/421-6ffcdf81



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。