background

ふぁいなる。

2010年06月06日(Sun)

はじまりがあれば終わりがある。明けない夜はない。涙を拭いて、いつかまた会う日もあるさ。

というわけで(なんじゃそりゃ)。

2007年の6月6日の第一回より長らくお付き合い頂きましたTriaxial Gateのプチ展示会も、今回が最後でございます。今回はオーラスということで、特別に拡大枠でお送り致します。いつもは画像サイズが縦横800四方上限だけど、今回は最大1200×1200ピクセルと大判サイズです(笑)。はい、プチじゃない展覧会を予想してた方に愛のニアピン賞。

TriaxialGateBanner

個人的にモニタ画面に納まらない絵というのはあんまり好きではないので、自分のページにはリンクに縮小スクリプトをつけてたり。

最後となる第19回のテーマは「始まりと終わり」展。最後を締めくくるのにふさわしい壮大なテーマとなっております。Jezzさん雷華さん(新しいお名前は更科紅葉さん)のスペシャルでファイナルな作品が展示されておりますので、お時間のある方はぜひ上記バナーからお立ち寄りくださいませ。

ところで、Triaxial Gateという名前はそのまま三軸の門(元ネタは言わずもがな#5のアレ)なんだけど、その内訳はタンビーの門、ゴージャスの門、デカダンの門だったらしい。どれも自分は果たせてない気がするのは、まあ、気のせいじゃないわけで。

えーと、自分の絵については。

始まりというテーマなので、Poser始めた当初から活躍してたAさんに登場してもらうのがいいかなあと思ってたんだけど、そのつもりでプチ整形やらプチメイクやら里程苦(変換ママ)やらチマチマと準備してたんだけど。いざ絵を考えてみるとただ立ってるだけっていうのもなんというか、寂しいかなーって……。いや決して、その他の装備が間に合わなかったからでは……あっ。

100606-1

というわけで意気込みだけはあったものの、イメージがまとまらなくて焦点の絞られてない絵になってしまった。とりあえず脳内創世神話みたいな感じで。空の上も下もかくあれかし、みたいな。

フィギュアはM4にH4体型をブレンドして、M4が出たころのセールで買ったような気がするエルフ皮と顔を採用。顔はカメラに映ってないけど(笑)。服は即席DC。

100606-2

レンダはIDLでライティングしたものと拡散IBLでライティングしたものと、二回撮ってPhotoshopで合成。IDLは障害物のないだだっぴろいシーンではあんまり効果的じゃなかったかもしれない。トランスマップの重なりが激しい蔦のあたり、ものすごく負荷高かったし。当然ながら、IDLと拡散IBLをいっぺんに使うような無意不明なライティングをする気はサラサラない(笑)。

二枚目は宇宙の終わり。56億7千万年後にひょっこりやって来て、バトンタッチする次世代救世主。一説には5億6700万年という話もあるそうで、タイトルでは控えめにしてみた(笑)。えー、自分には珍しく女性フィギュアのトップレス画(違う

100606-3

顔は適当にのっぺりになるように自作。

コンフォーム服をクロスシミュレーションにかけるのは愚の骨頂だと常々主張してるけど、今回実際にやってみて案の定自爆した。普段1フレームあたり長くても20秒程度なのに、離席して戻って来ても終わってないどころか400秒/フレームとか表示されてて速攻中断。幸いマテリアルグループが綺麗に分かれてたので、ベルト部分だけ小道具に分離して、布部分はShadeでDCを作る。UVを似た感じに展開してテクスチャだけ拝借(笑)。

100606-4

小さい頃に見た宇宙の図鑑で、地球から同心円状に天体の距離が書かれてる図があった。地球から遠ざかるほど遠く過去の情報になっていくわけだけど、宇宙の最果ての外側が灰色のザラっとした質感で塗りつぶされていたのがものすごく印象的だった。時間も空間の概念もないところは、暗闇でも空白ですらないんだなあ、みたいな。


前回の展覧会から、何人かの方に「三軸終わっちゃうの?」とお声を掛けていただいた。中には楽しみにしていただいてた方もいらしたようで、冥利に尽きるやら申し訳ないやらなんとも言えない気持ちになったり。まあ、これからも各自Poser絵の活動は変わらず続けていくはずなので、一区切りみたいな感じで。

毎回通して心がけてきたのは、CGとかPoserとかあんまり考えず、絵としてどれだけ頭の中のものに近づけられるかということ。あと逆に、そうは言っても3DCGなんだから、できるだけ手描きはしないみたいなのもあったりして。結果的にPhotoshopの効果ガリガリになっていったり、上手くいったところもあれば、全然駄目駄目だった回もある。それでもこれだけ続けて来られたのは、自分がリスペクトできる人たちとの展覧会という形式だったからなんだろうな、と思う。

あとやっぱり、絵って伝わる人には伝わるんだなということ。それはもちろん、作品だけじゃなくて周辺の状況やらいろんな情報があった上で、総合的に判断されるものであったりするんだろうし、伝わらずに誤解されることの方が多いだろうとは思う。でも、このメンバーでこれだけ続けてきたからこそ浮き彫りになったものなんかもあったりして。それは限りなく錯覚に近いけれども、そんな一瞬の錯覚を楽しむことが展覧会の醍醐味なんじゃないかと感じた。三軸のサイト自体は今後も残る予定なので、また思い出した時にでもご覧いただければと思う。

そんなわけで、得るものの多い三年でした。お付き合い頂いた方々に多謝。今後ともよろしく。



Comments

首が伸びたよっ

0時から何度も何度も訪れては「ちっ、まだか」と20回以上(笑)。なんたってファイナルだから、ファイナルなんだから!という期待に漏れなく応えていただけて感謝です。
ミロクはもう見た瞬間弥勒ですね(笑)
始まりが創世記で終わりが弥勒下生というあたりに、Kyotaroさんの世界観を見たような錯覚を覚えます。
でもこの三年でずいぶんKyotaroさんの絵柄が変わった、と思うのは錯覚ではないと思うよ。

Name
rose #4SZw2tfw
Site
URL
Post Date
2010-06-06
Post Hour
00:00:00

Edit

ニアピンな愛を受け取りました

我ながらなんと大胆なSubject でしょうか(^^;
・・・
拝見してきました。
それぞれの、静かなしかし雄大な、或いは見事に逆転した、或いはダークな、始まりと終わりが楽しめました。
今までもお三方が全く違う観点で描かれていましたが高品位のエンターテイメントである事だけは共通していたと思います。
初回も拝見してきましたが感慨深かったです。
まさしく始まりと終わりを見た感じです。
でも今回のお三方の終わりの方の絵は少しも暗い感じではありませんでした。
終わり=ネガティブという事ではないのですね・・・
私もKyotaroさんの絵柄ばかりでなく絵の資質、性格まで変わられたと思います。
 
ゆっくりと最初から見させていただこうと思います。
お三方の変換を見るのも風景の定点撮影を見るようで興味深いです。

Name
sannzi #u2lyCPR2
Site
URL
Post Date
2010-06-07
Post Hour
00:00:00

Edit

ご愛顧ありがとうございます~

>roseさん
お待たせしました~。っていうかそんなに……(笑)>20回以上
いつもコメント寄せていただいてありがとうございます。
キリスト教の世界観ってあんまり終末感を感じないんですよね~。メデタシメデタシみたいな感じで(振るい落とされる方にとってはたまったもんじゃないですけど)。そんなわけで数字的にわかりやすい方になりました。
絵柄はですねー、どれもお試しって感じでまだ自分では固まった実感はないですね。抽き出しは増えたかもしれませんけれども。これからも成長していきたいです。はい。
 
>sannziさん
あははは、前回の展でsannziさんからコメントを頂いたとき、「ヤベエ読まれてる」と内心焦ったことはここだけの秘密です(笑)。
メンバー各自が思い思いに、しかし互いにリスペクトしつつも本気を出し合った結果として、それが見ていただいた方々にエンターテイメントと受け止めていただけたら、こんなに嬉しいことはないですね。続けてきてよかったと本当に思います。
しんみりしたのは性に合わないので、これからを見据えた前向きな感じになったらいいなと……。
定点撮影、まさにそんな感じですね~。
変わったところもあれば変わってないところもあり……性格は、変わりましたか(笑)
自分ではわからないところなんですが、それが絵になって浮き彫りにされるのも面白いですね。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2010-06-08
Post Hour
00:00:00

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/418-3082648b



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。