background

Enjoyment

2008年05月23日(Fri)

そろそろTipsとか検証ネタにしようと思って撮っておいたスクリーンキャプチャがデスクトップに溜まってきた。中にはなんのネタだったか思い出せないものもあったりして、もういいかなぁ捨てちゃおうかなぁ、きっと大したネタじゃなかったよなー、みたいな気分になってくるんである。そうして闇に葬られたネタは、実は結構あったりする(笑)。

080523-1

さて。

聞いた話によると、いつの頃からか自分の通っていた小学校では、運動会で順位を競わなくなったらしい。50m走もリレーもその他の対抗競技も、勝敗や順位を付けず、総合得点を競う事もなくなったそうな。負けた子供たちが可哀相だから、というのがその理由だとか。

以下は、それっていくらなんでもちょっとなぁ、と思う人間の与太話。


自分はPoserを始めるまで、投稿サイト的なものをあまり見た事がなかった。それまで中心だった趣味が創作とはまた異なる分野だったから、まあ仕方ないだろう。そこで少し驚いたのは、投稿した作品にきっちりとView数が表示されるサイトがほとんどだったということだ。見られた回数まで明示するのだから、きっとこの分野の人たちは評価に対して熱心なのだろうと感じた。そしてまた展覧会的なものが頻繁に行われていると知れば、「なんて楽しそうな」と素直に思った。「なんとか大会」みたいなものがあると、身の程知らずに気合いが入る性質なのだ。

だから自分にとって順位をつけられることは、「楽しくやるための手段の一つ」にすぎない。レンダロなどの星評価に限らずコメント内容やView数、果てはサイトのアクセス数ですら一つのバロメータになり、あらゆる評価がついて回る世界なら、それらを楽しみの一つに数えないのはもったいない。階段を一段ずつ上っていく楽しみ、そして気合い一発ジャンプして届いた距離を測る楽しみである。それが自分のスタンスというか、気構えみたいなものだ。

だけど、中には他人から評価されるのが嫌だという人もいる。創作するのは好きだけど、自分をよく知りもしない人に作品をとやかく言われたくない。低い順位をつけられるのも嫌だし、何か勘違いされるのもやっぱり嫌だ。あるいはただ単純に、他人の言葉が怖い。そう言って評価や順位付けの場をひたすら敬遠する人たちである。

もちろんそれは人の好き好きだし、義務教育じゃないんだから必ずやらなきゃいけないものでもない。だけどそういう人に理由を聞くと、大抵は「自分は趣味を楽しみながらやっているのだから、順位付けや評価なんてされたくない」と言う。その言い方にはちょっとひっかかりを覚える。なぜなら趣味を楽しみながら、なおかつ順位付けや評価を受け入れている人もこの世には存在しているからである。正しくは「自分は順位付けや評価をされると、趣味を趣味として楽しむ事が出来ない」と表現するべきだろう。楽しくやれないのは順位付けや評価といった外的要因ではなく、自分自身の中にある問題なのだ。

誰だって他人に否定されるのは辛い。一方的にけなされれば傷つきもするし落ち込みもする。嫌いな相手だったら反発もするし、好きな相手だったらいっそう悲しい。そんなことは当然である。

しかしだからといって、それであなたの何一つ損なわれるわけではないということに、あなたは早く気付くべきである。周囲の反応でいちいちアイデンティティーが揺らいでもいいのは、思春期の青少年までだ。

世の中の、たかだか趣味を同じくするだけの一人に自分の作品を全否定されたからといって、それで自分の作品を悪と決めつける必要がどこにあるだろう。評価はただ単に評価でしかなく、それ以上でも以下でもない。かけっこでビリの札をもらったからといって、リレーの選手になれなかったからといって、その子は別に哀れでもなければ惨めでもない。そう感じるのは大人の勝手な思い込みである。通知表の成績が悪かろうが給食を食べるのが遅かろうが、それで子供の尊厳を見失う必要はどこにもないのだ。自分の作品だって同じである。

他人からどれだけ「下手くそ」と言われても堂々としていればいい。「オマエの絵ツマんねぇよ」と言われても、「うわ気持ち悪ッ」と言われても、顔を上げて「うん、そうかもしれないね。でもこれが今の私の絵」と胸を張っていればいい。批判を活かすか聞き流すか、自分自身が決めればいい。

それができない人間に、他人様の絵の何が判断できるというのだろう。

自分の絵を、批評も賞讃も含めてまるごと自分の絵だと受け入れることができないのなら、他人の絵に真っ正面から向き合えるわけがない。自分の表現に責任を持てない人間が、他人への評価に責任を持てるわけがないのだ。

何かを選ぶという事は、何かを切り捨てる事である。どれだけ操作が簡単だろうが、大人数でよってたかってやろうが、自分が他人様の成果物に○×をつけている事実に変わりはない。だとしたら、誰かを切り捨てる人間は、誰かに(誰にでも)切り捨てられる事を許容できる人間でなければならない。それがフェアというものである。そして、たとえ自分が切り捨てられたとしても、それが実は「別に全然なんてことない」ことなのだと、気付いているべきなのだ。

それができて、初めて人は順位付けや他人の評価から自由になれる。そして心置きなく自分の趣味を楽しむ事ができるようになる。

少なくとも自分は、そう考えている。

080523-2


Comments

個人的見解をいえば

「いかに他人と違うか!」とういう一点にのみ自分の存在意義を賭けるフシのある私としては(笑)「みんな仲良く同着ゴール」を全面的に否定したいところです。
足の速さに順位をつけるのがいけないなら、頭の良さにも順位をつけるなといいたいし(笑)
 
アートの分野で順位をつけるのはさまざまな要素があって難しいものかもしれませんが、掘り下げればしょせん好感度の問題で、しかも多数決の結果でしかないわけで、その中で「こういう傾向がウケるらしい」と判断する基準にする程度の問題ですよね。
その結果「自分は否定されたらやる気なくす」のは言い方きついけど、弱さだと思うんですよ。
弱いのは別に構わないけど、だからって自分の弱さを盾に、周囲に「それをするな」と強要する権利は誰にもありません。
あるとすれば「自分は参加しない」という権利だけだと思う。
 
ま、とりあえずこういうシビアな問題を提示してくれるKyotaroさんが好きだな(笑)

Name
rose #4SZw2tfw
Site
URL
Post Date
2008-05-24
Post Hour
11:11:29

Edit

自分は、自己満足でPoser遊びをしているので、あまり他の人の評価を気にしてません。でも、やはりコメントを頂けると嬉しいのも事実です。
自分の場合は、旧軍関係のミリタリー画が多いので、やはりネットにUPする時は、少し気を使っているつもりですが、それでも他の人の思想や評価というのは、千差万別だからいろんな考え方もあるんだなと参考程度にするようにしてます。
最近は、あまり展覧会に出品しなくなりましたが、以前参加させて頂いた展覧会では、たくさんの温かいコメント頂いていたので、一発レンダが基本の自分も気軽に楽しく参加させて頂いてよかったと思っています。
評価や順位は、それぞれの感性だから画を作られた人から見たら、あくまで参考でしかないと思います。また、展覧会を運営する側からすると、評価や順位などをつける運営形態とするのも「見る人」や「製作した人」に対する楽しませ方の手法のひとつだと思います。
あくまで趣味で、仕事ではないので、それぞれの自分の範囲で参加したり、参加しなかったり判断して楽しめばよいと思います。
 
ちなみにPoser遊びの自分の基本は、「自己満足妄想空想物語」です。。。(*^_^*)

Name
Cari #Uh60rX9Y
Site
URL
Post Date
2008-05-24
Post Hour
16:31:08

Edit

こんにちは~、お久しぶりです (^_^)
 
私はCG作品の投稿をしたことがないので、作品への評価ということに関しては残念ながら感想を書けないのですが、運動会についてはとても興味を引かれる問題提起ですので、かわりにそちらの方の感想を(CGに関係なくてごめんネ… (^_^;))
 
順位も付けず、総合得点も競わない…。
なんてつまらない運動会でしょうか。それなら運動会などやらないほうがいいのに。
そういえば、かつては運動会の花形種目だった騎馬戦とか棒倒しが危険防止のために廃止になったという話をず~っと前に聞いたことがありましたが、今ではそこまでラジカルな状況になってしまったんですね。
 
たしかに、自分がある面で他人よりも劣っていることを明確な形で思い知らされるのは、子供にとってつらいことにはちがいありません。自分の子にその辛さを味わわせたくないという親の気持ちも、まあわからないではないです。きっと、運動会の順位付けに反対している人の大部分は母親なんでしょうね。
 
大人の場合は、何かの面で他人に負けていても、別の面で自分の力を発揮できればそれでいい…というふうに考えるのが普通ですが、子供の世界は大人の世界ほど多様性がないので、そうはいかないんですよね。
特に男の子の場合、運動が苦手、体力がない、ということは相当なコンプレックスになります。そういう子にとって「運動会は呪いの日だ!」という思いは昔からあって、よくそれがマンガのネタになってました。実は私なんかもそのクチだったのですが… (^^;)
 
ですが、子供の時期に負けることの辛さを噛みしめる経験をするのは、そんなに避けるべきことではないような気がします。そういう辛さに耐えることを子供のうちに経験していれば、もっと多様性のある大人の世界に入ってからは、少しぐらいの負けや失敗にもへこたれずに自分を伸ばしていくことができるし、それに、他人の弱さに対して寛容になれると思います。
 
そういう意味で、運動会で順位を付けないということは、子供から大切な経験を奪ってしまうような気がします (-_-)

Name
miketama #pfhfUY26
Site
URL
Post Date
2008-05-24
Post Hour
18:19:05

Edit

たまにカタめのネタで(笑)

>roseさん
まさにおっしゃる通りですね。同着ゴールって、結局一生懸命頑張ることができない上に打たれ弱い人間を増やすだけのような気がして仕方ありません。第一楽しくないと思うんですけどねぇ。
 
周りの評価って、自分の立ち位置を判断するための「ある程度」の基準であって、それ以上に振り回される必要はどこにもないと思うんですよ。クライアントに納品するモノ作ってるわけじゃないんだし、なんたって趣味なんですから。
自分は打たれ弱い方が存在している事を否定したりはしません(まあ「強くなった方が楽しいよ」とは言いますが)。だから打たれ弱い人たちも、自分とは違う人たちの楽しみを否定しないで欲しいですね。棲み分けたらいいじゃないですか。私はひとさまの「不参加を選ぶ自由」にまでケチをつける気もありませんし。ねぇ。
 
>きゃりばーさん
私のPoser遊びの基本は「自分の見たい絵を作る」ですね。いかに自分を満足させられるかという……(笑)。その上で、見ている方にちょっとでも楽しんでいただけたら、もう言うことないんですけれども。結局は自分の好きな事をはばかりなく、周囲の人たちに迷惑をかけることがないように気を使いながら追求していけばいいんじゃないかと思います。
周囲の方の考えや評価は、あればものすごく有り難いと思いますね。自分の見方だけだと知らないうちに偏ってたりしますから。
まあだから、そういう考えに基づいた評価アリの形態も、一つの楽しみ方の提案として受け止めて貰えたらなと思います。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2008-05-24
Post Hour
18:31:11

Edit

>miketamaさん
こんばんは~(^^ ご無沙汰しています。
ウチの小学校の騎馬戦は、ちょうど私の上の学年のあたりで廃止されたと聞きました。やっぱり怪我が多くて危険だから、というのが理由だそうです。それを聞いた時には、非常に残念な気持ちになったものでした。見たかったなぁ。やりたかったなぁと。
私個人は運動は苦手な方で、徒競走では大体下から数えた方が早くて、何故か障害物走だけは上から数えた方が早いという成績でした。ひねくれ者なので、真っすぐに走るのが苦手なんですよ(笑)
だからまあ、運動会が楽しくない気持ちも分かりますし、自分が組の足を引っ張ってると思うと辛い気持ちも分かりますが、だからといってみんなで頑張って優勝を目指す喜びを全員から奪ってしまうのはやっぱり違うと思います。
個人的な所感でしかありませんが、最近は特に簡単に挫折してしまったり、すぐに諦めてしまう方が増えているような気がします。ただの遊びですら負けるのが嫌だからといって、勝負そのものから逃げてしまう方も……。やっぱりmiketamaさんのおっしゃるように、子供の時期に負ける辛さ悔しさを経験しないまま大人になってしまうのは、その方にとっては大きなハンデになってしまうんじゃないかと思います。そう、他人の弱さを受け入れたり、強さを認めるのもとても大事な事ですよね。
そんなわけで順位を付けない運動会は、過保護もいいところなのではないかと思います。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2008-05-24
Post Hour
21:31:03

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Name
#
Site
Post Date
2008-05-25
Post Hour
01:44:40

Edit

「評価すること、されること」については、自分もおおむね皆さんと同じように考えているようです。
絵に対する評価やコメントに対しては、具体的にアラを突いてもらうのは、ありがたいものだと思います。それが納得できるものでも解らないものでも、「きっちり見てくれているな」と感じますから。「なんだか解らないけどオマエの絵キライなんだよね」といった漠然とした意見も、嬉しくはないけど、考えるよすがにはなります。
もちろん、評価する側は必然的に、評価される側に逆評価されるのを覚悟しなければなりませんよね。
人様の絵にコメントを付ける時には、このようなことを念頭に置きつつ付けている(つもり)です。基本的に「良かった探し」の方向ですがw
 
自分も、運動会では徒競走で小中高と万年ビリでしたが、「それなら障害物競走があるさ!」と思って、そちらで一度だけ一位を取ったのはいい思い出です。
同着ゴールって、「足が速い」というひとつの評価基準を否定するために、他にもあるべき評価の幅をも否定してしまうやり方じゃないかと感じています。
いろいろな評価基準をもって一人一人の子供を評価して伸ばすのが教育の本質のはずなのに、それって責任放棄。
子供に対して過保護ですが、究極的には親自身、学校自身が自分らに対して過保護なんだと思います。

Name
milura #ZT3VtUP.
Site
URL
Post Date
2008-05-25
Post Hour
03:19:39

Edit

わ、ここで論議になってる・・・
絵に対するコメントも評価の一つ、選考や順位も評価の一つ、ということで・・
 
展覧会のコメントは、だいたい「良かった探し」ですよね。私もそうですけど。でも、「ここはおかしい」とか「こうすればいいよ」とか、アドバイスをもらえると、参考なるし、ありがたいと思います。これって、「今回はアドバイス大会にしよう」って、最初に方向性を決めて、誰かが、口火をきって一言書けば、後の人も書きやすいし、そういう展覧会もおもしろいかもしれません。本当は、そういう誘導をしなくても、「よかった」とアドバイスがバランスよく書けるのがいいんですけど。
 
それと、何となくのイメージなんですけど、コンテストは、テーマに沿った絵の中から、いい絵を選ぶ(いい絵というのも人によって違いますが)。展覧会は、テーマの解釈もレベルも幅広く絵を募集する、というイメージがあります。(レベルを幅広くと言っても、いい加減に作るということではなく、技能とか時間とか、その時点でできることをマジメ(?)にやるという・・。)まぁ、今までいくつか参加してみて、漠然とイメージしてるだけなので、選考アリの展覧会を何度か経験したら、それほど違和感はなくなるのかもしれないですけど・・どうだろう・・・
 
そういえば、お題でレンダが、次回から、準備期間が長くなって、今までより参加しやすくなりますし、初めての方に限らず、気軽に参加しやすい場所もありますね。で、Forum3Dとしての展覧会の方向性ができればいいなぁと思いました。と、ここに書いてもしかたないので、考えをまとめて、あちらに書いてみましょうか・・・・
 
ちなみに、お色気苦手、子どもと動物メインの私は、まわりの評価は気にしてられません。逆に、自分の好きな絵を選ぶことはできますが、いろんな絵を公平に見て採点するというのは、遠慮したいです。

Name
ぱいん #WzzJX4NY
Site
URL
Post Date
2008-05-25
Post Hour
15:33:58

Edit

わわ、見逃してました。
多分性格というのもあるんでしょうね。私は結構負けず嫌いなとこもあるので、かけっことかで負けると「なにくそ~~!」と自分なりに新走法とか考えて試してみたりしてました(普通より遅くなってしまったりも、、汗)
順位をあげたいという欲(?)があって、自分の限界にぎりぎりまで挑戦するという姿勢もあったのではないかな。でなけりゃあんなにむきになって苦しい思いをしてまで走らなかったでしょうw。
 
Poserの世界でも興味のあるコンテストなどに参加しては惨敗してますが、それはやはり自分に何かが足りないんだろうと選抜作品をじ~っと見て研究したりして、いつかは入選できる日を夢見て!とそれも糧になってるのかなぁと。
まぁそれでも一般受けするしないは無視してわが道を行くわけですがw
 
確かに頭からけちょんけちょんに言われたら落ち込むこともあるかもしれない。でも単純に悪意なのかアドヴァイスなのかはその中から自分が読み取っていけばいいと思うもんで人の顔色を伺う必要もないと思ってますし。。。まぁ誹謗に聞こえる場合はだいたい言葉の問題なんですけどね。
 
採点というのはなかなか難しいもので、ある方が書いてらっしゃいましたが選ぶほうも負担は大きいのではないかな。そうでなく、単純に「あぁ私この絵気に入った」「これ好きだなぁ」という程度の投票ならそれほど神経質になることもないんじゃないかなぁという能天気なものの意見です。

Name
aachan #7RsvQPjg
Site
URL
Post Date
2008-05-26
Post Hour
00:03:40

Edit

>miluraさん
いらっしゃいませ~(^^
コメントや評価って、活かそうと思えばいくらでも(それなりに)活かせると思うんですよね。そういう意味では貰えるだけでも有り難いと思います。
それにコメントをしようと思って色んな方の作品を見ると、自分の見る目も鍛えられますし、逆に評価される側に自分のレベルを計られてしまうというのは、まさに仰る通りだと思います。
 
miluraさんも徒競走が苦手な系でいらっしゃいましたか(笑)。そうですね、コレが不得意でも他の分野で頑張ってやる!っていう気持ちが、今はなかなか湧きにくいんでしょうね。親や学校が
>自らに対して過保護
というのにはなるほどと唸りました。親は躾まで学校任せ、学校は親の言いなり、みたいな感じだと子供たちが誰を頼ったらいいのか不安になるだけだと思うのですが、過保護というよりは、結局無責任なのかも……。
 
>ぱいんさん
わはは、論議というか、言いたい事言ってみたというか。まあ私の相変わらずの長文をちゃんと読んでくださる方に、Kyotaroはこういう事を考えてるんだって事が伝わればと思います。
 
展覧会やギャラリーのコメントは、やっぱり良いところを褒める形になりますよね。みんな気持ちよく過ごしたいですから、自然な流れだと思います。逆に何気なくアドバイスしたつもりが、批判されたみたいに受け止められてしまったらどうしよう……というような不安もあったりして。アドバイス大会というのは、やってみたら面白い試みかもしれませんね。「ここが○」「ここが×」をキチンと考えて書くようにしてみたりとか。
 
お題でレンダは延びましたね~。こうやって何かの折りに色んなところが改善できていけばいいと思います。そういう意味では、いい流れなのかもしれないですね。ちなみに私はPoser板が一番書き込み辛いです(笑)。
Forum3Dの方向性はどうなんでしょうね。他(ぽざくらさんとか)と同じことしかやらないなら別になくてもいいじゃないか……とは思います。ぽざくらさんが落ちた時の代用と考えられるのも悲しい話ですし。まあ、趣味の寄り合いなんですから、なるたけ楽しくやる方法を模索できればいいと思います。
 
>aachanさん
わはははは、「他の競技に活路を見いだす組」ならぬ「独自路線疾走組」の方がいらっしゃいました(笑)。なんだかんだ言って全力を出し切って何かをするのって、楽しいんですよね。
 
上手く行かなかった時の悔しさって、バネになりますよね。自分の好きな事をやりつつ、それで自分の絵を好きだと言ってくださる方がいれば、それも大きな励みになりますけど。
言葉の問題は難しいですね……。本人に悪気がなくても、書き方一つで否定的に取られてしまったり。やっぱり趣味で人の顔色窺うなんて楽しくないですから、堂々と受け止められるようになりたいと思います(でも内心はビクビクしてたり……・笑)
 
採点は……ルカ展の採点は本当にキツかったですね~。時間的な余裕があれば投票に踏み切れたかもしれませんが……イヤでもあんだけの数の投票箱設置する手間も(ひぃ)。正直、早く誰かに押し付けたくて仕方ないです(コラコラ)。ただまあ、投票するなら一人一人が全作品にコメントするぐらいの気持ちで、ちゃんと作品を見て欲しいなあ、というのが運営の立場の気持ちですね。ええかげんな評価をされると、投稿してくださった方に申し訳ないと思ってしまいますので。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2008-05-26
Post Hour
23:23:54

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/317-0a1f8793



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。