background

そんなところ。

2007年05月07日(Mon)

あまり信じてはもらえないかも知れないが、自分はフォトリアルを目指しているわけではないのだ。そもそもリアルを求めているんだったら、まいこーさん(しかも低解像度版)なんか使わないと思う。さらに平気で女性用や手描きのテクスチャを適用したり、うすむらさき色の髪(笑)を被せたりはしないハズだ。

では何を目指しているかというと……うーん……微エロとか?(殴)

なので、もしリアルな表現を求めて拙宅にご来場頂いた方がいらしたなら、申し訳ないというか、あんまり参考にならないかもしれない。自分の絵は、Poserの本気リアル表現からは数歩手前にとどまっていると思う。マテリアルにしろライティングにしろ、もっとキュウキュウに詰めることはできるはずである。多分。きっと。

とはいえ、自分の描く絵がリアル寄りだとは思っている。自覚はあるんである。だがそれも、自分の絵と周囲の方の作品を見て「だいたいこのへんかなー」という相対的な感覚で判断しているのであって、自分で「もっとリアルを!」とか「もっと生々しく!(爆)」などといいう目標を掲げて辿り着いた画風ではない。ただ単に、自分的にフツーにやってたら、自然とそうなってしまっただけなのだ。

だからこう、何が言いたいのかというと。

フリーアイテムのマテリアルとか、売り物のアイテムにしろ、もうほとんどのものが一度はチェックして手を入れないとどうしても自分の絵からは浮いてしまうから~と、マテリアルルームに入り浸ってしまうのはこれはもう習性というか。

070507-1

こういうしょーもないところで悦に入ってたりする時点でもう病気というか。全然大したことはしてないんだけど、それでもたまーに面の表裏の貼り間違いなんか見つけたりして、ああやっぱりチェックしといてよかった、と思ったりとか。配布物のマテリアルは、凝らなくていいからどうせ全然変えちゃうから素直なグループ分けとUVだけはお願いしたいとかなんとか。でもやっぱり面倒くさいなぁと思ったりとか。

まあ、そういう些細な手間の積み重ねが今の自分の絵を作っているのかなー、というか。

そんなところ。

070507-2

手持ちのまいこーさんRRキャラの中で、エルフ男のガタイが一番良いというミステリー(笑)



Comments

勝手な解釈ですが

Kyotaroさんが断然フォトリアル派でない事くらい、絵を見ればわかりますよう。でもいわゆる3DCG方面的なのともちょっと違う。マンガとも違う。「Poserというツールを使った特殊なイラスト」的同類感を一方的に抱いておりますのですが。
え?おこがましいですね、す、すいません(^^;
Kyotaroファンの方怒っちゃいやん。
どうもシンクロしてますね、今ちょうど自分の絵はどういう位置づけなんだろうと首を捻っていたところなんです。
 
ただーそのマテリアル系のチェックとかね、そのへんに左脳と右脳の深く激しい隔たりを感じるのも事実なのよね(笑)
うーむroseお気にの某氏は着やせするタイプだったのだな♪

Name
rose #4SZw2tfw
Site
URL
Post Date
2007-05-08
Post Hour
01:25:31

Edit

共感してもよろしいですか?(笑)

>roseさん
うわーい、そう言って頂けるととても嬉しいです。ツールは確かに特殊ですが、結局は「イラストレーションとしてどうなのか」っていう点なんですよねぇ。決してroseさんの記事を拝見したからではないんですが、時々そこのトコロを改めて考えてしまいます。
いやいや、ファンとか言うならば、Kyotaroはこちらにツッコミを入れて下さる皆様方のシモベでございますから(なんかイヤな・笑)
右脳と左脳ですか? 私はroseさんの2Dセンスを頂きたいです(笑)。自分はある意味その方面は諦めて、3DCGとフォトレタッチ的技法で誤魔化しているとも言えますね。
彼は服を着る時は文字通り痩せています(笑)。ていうか非表示にしちゃってるんですけども。胸板がすこーしだけはみ出すので(^^;

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2007-05-08
Post Hour
03:05:36

Edit

類は朋をよぶとか

あれ、朱に交わればか?
 写真で撮るというよりは、カメラという大きな箱に入って、絵を描くというのが近いのだろうか。
フリ-ではない、売り物もそのままテクスチャを使う気がない。他人さまの絵を見ても、手を入れないテクスチャを見ると、気になって寝られない。テクスチャ直せよ、バンプ直せよ、マテリアル変だ~~とかきこみそうになる。なんで、そんな半端物、日に3枚も出せるのだ? あたしのことだけど。もしかして、思い当たりませんか(爆。

Name
在五堂 #jVvQXXuw
Site
URL
Post Date
2007-05-08
Post Hour
05:59:56

Edit

そうですよね~

今回の日記は、すごく共感しました。
自分もKyoutaroさんみたいな感じかなと思っています。
「デフォルト風」-「アニメ風」-「中間」-「リアル」という自分勝手なカテゴリー分けすると、自分は、「中間」のやや「リアル」寄りという感じだと思っています。
自分の扱う題材がミリタリー物が多いので、「リアル」でいくとあまりに生々しいし、「アニメ風」だと軽くなってどうかなと思うので。
マテリアルも賛同です。自分は、あまり技術力がないので、ほとんど直感というか閃きの赴くままテクスチャをチマチマ変更する位ですが、何だかんだと手をいれてしまいます…(^^;)

Name
Cari #Uh60rX9Y
Site
URL
Post Date
2007-05-08
Post Hour
15:42:36

Edit

フォトリアルとはいうけど、Poserで作った絵を写真と見間違える人間はそうそういないと思います。いえ、Poserに限ったことじゃなくて、どの3Dソフトでもそうですけど。
絵は絵として完成度を追求していくもので、闇雲にフォトリアルを目指してもしょうがないですよね…
ただ、自分の勉強のために、フォトリアルの実験を繰り返すのはアリかな。レンダリングの奥義を極める!みたいな。
まあ、とてもそこまでやる根性がないので、いつも半端になっちゃいますが(汗

Name
HONEY #pM6OKWLY
Site
URL
Post Date
2007-05-08
Post Hour
19:36:11

Edit

性格的にも大雑把な私の場合、総体として「らしく」見えれば良いのです。描きたい世界観の上で「リアル」であれば良いのであって現実世界的にフォトリアルでもその世界観に即していなければ、私にとってそれは「リアル」ではないのです。
まあ突き詰めて努力するほどの甲斐性が無いだけとも言えますが。
 
#フォトリアルな(架空の)ドラゴンは見てみたい気もする。

Name
T2 #OwGBkIc2
Site
URL
Post Date
2007-05-08
Post Hour
22:50:28

Edit

朱色の絵の具がいっぱいで(笑)

>在五堂さん
自分の場合は、脳内のイメージに近くなるように質感やら光の加減を作って、絵を撮るという感覚でしょうか。そして撮った絵(=素材)をまたイメージ通りに壊したり組み立てたりして作っていくというか。絵を「作る」のか「撮る」のか「描く」のか、自分の感覚を突き詰めていくとPoserの位置付けが分かりそうな気がします。
思い当たりですかー?(^^; 自分の狭い行動範囲の中ではまあ、たまに明らかに絵から浮いてる質感のものとかも見かけますね。もうちょっと頑張ろうよ、っていうか。まあ、お気軽お試しレンダにまで全力を尽くせなんていいませんし、だからこそ展覧会みたいな全力疾走の場に意義があるんでしょう。
 
>きゃりばーさん
そうそう、画風とかって自分の描きたい物に合わせて少しずつ変化していくんですよね。
きゃりばーさんの絶妙なアイテムチョイスとか、表現したいものがあるからこそ伸びてきたスキルなんじゃないかなと勝手に思ったりしています(^^;
テクスチャの入れ替えとか組み合わせって、考えているだけでも結構楽しいんですよね。仕事中にこの組み合わせってイケてるんじゃないかって思いついたり、実際やってみて玉砕したり(爆)
 
>HONEYさん
フォトリアルというのは、見る人にとっては「わかりやすい」要素なんですよね。でも今の特にPoserフィギュアでは、どうしても現実と認識するには嘘の方が多過ぎますし。ユーザーはそういうところで躓くより、初めから絵としてどれだけのものが表現できるかというところに力を入れる方がずっと(趣味としては)身のためじゃないかと思います。見る人は作る人のレンダ技術を見るわけじゃなくて、作品を見てるわけですし。
確かに一方で突き詰めたいという気持ちはありますね。どこまでできるんだろう、という。
 
 
>T2さん
そうですね。見た時に「それっぽい」と見えることが一番重要ですね。一部だけ変に浮いてしまったり、見た人が違和感を感じてしまったらイカンと思います。
ドラゴンですか。架空のモノをそれらしく見せるのはやはりリアル的手法が一番ですかね。
ドラゴンに限らず、モンスターはリアルで見てみたいですねー。こう、臭いとかしてきそうなぐらいの(笑)

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2007-05-09
Post Hour
00:01:53

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/225-0649afd1



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。