background

ポリゴングループの覚書

2006年11月02日(Thu)

カボチャのデータをShadeからPoserへ移動した時に、たまたま気付いたこと。

ShadeのWavefront OBJエクスポータで出力すると、1形状が1ポリゴングループになるが、その時形状名(=ポリゴングループ名)を半角スペースで区切ると複数のグループを作成することができるらしい。

こんな形状を出力する。出力するときの名称もこの通り。

061102-1

出力したobjファイルのポリゴングループの記述。そのまま半角で区切られている。

061102-2

Poserで読み込むと、球と立方体を含むgroupA、球のみのball、そして立方体のみのblockと3つのグループが出来ている。

061102-3

これをそのまま「ポリゴングループに既存グループを含める」で出力すると、Shadeから出力した時と同じように半角スペースで区切られている。

061102-4

ということは、これがWavefront OBJ形式の標準的な書式なのだろう。

インポート時に「同一頂点を融合」を使用することで、Shade-Poser間のデータの受け渡しはかなり自由になっていたのだが、これでさらに自在にやりとりが出来るようになったと思う。

あとはShadeのエクスポータがマテリアルグループ名を吐き出せたらいいんだけど。もともとShadeはマスターサーフェイスでない限り表面材質に名前を付けることができないから、この仕様から直してもらわないとアレだけど。そうすると階層ごとに材質設定を上書きできるメリットが……難しいな。

まあ何にせよ、普通に小道具やフィギュアを作る上で、ShadeからPoserへのデータの移行での不自由はほぼ無くなったかな。



Comments

うぉ、それ実装されてたんだ

抄録ですが、wavefront objの仕様によると以下のようになっていますので、それで正しい動作だと思います。
その仕様をポーザーが満たしているのを知りませんでした(´Д`;)
 
g group_name1 group_name2 . . .
Polygonal and free-form geometry statement.
Specifies the group name for the elements that follow it. You can have multiple group names. If there are multiple groups on one line, the data that follows belong to all groups.

Name
ほげほげ #-
Site
URL
Post Date
2006-11-02
Post Hour
02:00:25

Edit

そういえばグループも重複できましたし

>ほげほげさん
おお、ちゃんとした仕様だったのですねー。そういえば去年仕様書に目を通していたのですが、そのあたりのことはスッパリ忘れてしまってました(^^;
まあ、これがPoserの何に使えるかというとちょっと思いつきませんが。クロスグループとか……。

Name
Kyotaro #NWbyPjWY
Site
URL
Post Date
2006-11-02
Post Hour
03:34:49

Edit

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する


Trackback

※このブログにトラックバックを送信する場合、お手数ですが本文中にブログ該当記事へのリンクを含めてください。

トラックバックURL:http://rutenshikai.blog63.fc2.com/tb.php/164-c2e1eb59



Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。