background

無謀の女子旅。

2017年11月27日(Mon)

それは数ヶ月前、まだ本格的に暑くなる前の季節だった気がする。

ン十年前の痛ましい病がぶり返したKyotaroは、その対象が今秋に武道館2daysを演ると知った時、何も考えずにチケットぴあのオフィシャル先行抽選をポチった。深くは考えなかった。当選するかドキドキして、後でガッカリするのはつらいんだもの。「ファンクラブに入ってから取った方がいい席当たるんじゃないの」とか「家族に一緒に行ってくれるか尋ねる方が先じゃないの」とかも考えなかった。いいんだ、これはビョーキなんだ。一種の供養と言ってもいい。一人で過去の自分とひっそり心中しようじゃないか。

後から知ったことだけど、ファンクラブに入っても優先的にチケットが確保できるだけで、特に良い席になるとは限らないらしい。まあそれは置いといて。

そんな調子だから、二日ともチケットが取れた時も「ああ、じゃあ泊まらないといけないな」と淡々と考えた。今まで東京に遠征した時は、夜行バスの日帰りか、高速を飛ばしたり二人連れ様用の宿を使ったり……よく考えたらキチンと泊まったことはないかもしれない。昼間は時間が空くし、せっかくだから観光でもするかな。東京って、観るとこあったっけ?

よろしい、ならば女子会だ。おもむろに闇部隊番犬所チャットに書き込んだ。

「11月に東京へ行く用事ができたのですが、久しぶりにお会いできませんか?」

そんなわけで、Jezzさんとroseさん、三人で東京観光することになった。スカイツリーやらお台場やらにはイマイチ食指が動かなかったので、ガイドサイトから何箇所かピックアップ。するとJezzさんがバッチリと行程を組んで下さった。やはり、持つべきものは頼り甲斐のあるお姉様である。

一日目(勤労感謝の日)

初日は単独行動。祝日も仕事だという家族を送り出したら、ゆっくり家を出る。東京の予報は「雨のち晴れ」……わーい。のぞみは雨雲の下を通過するように東へ向かい、先日シン・ゴジラで破壊されたばかりの東京駅に到着。

171126-01

いつも足早に通り抜けるだけだったので、たまにはじっくり見よう。おお、さすがHONEYさん。見事な修復っぷりで……(違う)。

171126-02

パノラマ機能を使って遊んだりする。

「二駅って歩いた方が早いんじゃないの?」

などと思いつつ、東京の距離感覚は不明だし荷物もあるので大人しく追手町駅へ。前方を歩いている女性二人が、手作りの旅のしおりっぽい冊子を覗き込みながら何やら相談してる。ああ、同じ目的なんだな~なんてしみじみ。

ホテルにチェックインしたら、近くのコンビニでスポーツ飲料とチョコレートを買って会場へ。

171126-03

わーい。

171126-04

物販コーナーで買い物。紙ジャケ仕様の再販CDは実家で見当たらなかったLP3枚を確保。いやiTune Storeで買い直してるんだけど、やっぱり歌詞カードも眺めたいし……。

あとは開場時間まで周辺をブラブラする。

171126-05

なかなかいい感じに色づいてる場所もあったり。

開演時刻は17時半、10分押しで終演は20時ぐらい? で、ホテルに戻ってネット上の情報と脳内セットリストを突き合わせつつメモを走らせる。ホテルのレストランの時間を過ぎてしまったので近所のファミレスで夕食。あとはチマチマと落書きをひねる。

二日目(金曜日)

朝10時、待ち合わせ場所は地獄の門。つまり国立西洋美術館。チョイス理由は「世界遺産ぐらい見ておこうかなー」というもの。ちょうど開催していた『北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃』展にroseさんが興味を示してくれたのも理由の一つ。

危うく国立科学博物館まで歩きそうになって、引き返してきたらお二人は既に到着していらっしゃった。roseさんは鮮やかな緑のコートに赤いベレー帽、Jezzさんは明るい金髪かと思いきや、紫がかったメタリックな銀髪が素敵な出で立ち。再会を祝う挨拶を交わしつつ、手土産などを交換し。

171126-06

「Kyotaroさんにはカカオを与えておけばいいよね、って」

はい、まさしくその通りでございます。美味しゅうございました。自分は前回は千枚漬けを持参したのだけど、今回はいかなごの釘煮などを。

展覧会の内容は葛飾北斎展というよりは、「北斎の構図やモチーフが西洋でこんなに使われているんですよ!」と言わんばかりの「パクり・パクられ展」みたいな感じになってて、いやまあわかるんだけどもう少し無心に観たかったかな~。ジャポニズムっていうか、中にはクライアントから「この絵使って」とオーダーされたんじゃないかと思うほどそのままな模写もあったり。かと思えば、作者独自の世界に昇華された作品もあり。最強格の北斎に対して、比較対象が玉石混淆な感じ。

お昼は上野の森さくらテラスの築地寿司清でお寿司。自分はお寿司は嫌いではないんだけど、魚の種類がよくわからないので、盛り合わせ的なものを頼む。お二人は思い思いに好きなネタを頼んでいらして、通っぽい。

171126-07

「ウチら、なんて色気のない皿なの」

ま、まあ……。(右奥のがお二人の皿)

食後は不忍池で人を怖がらない水鳥などを激写しつつ、旧岩崎邸庭園へ向かう。

171126-08

旧岩崎邸庭園は三菱財閥の創始者岩崎彌太郎の長男・久彌のお宅で、有名な英国人建築家コンドルの設計によるリッチなお屋敷。明治のステキなふんいきを堪能したいという、やや適当な理由によるチョイス。フラッシュを焚かなければ撮影OKということなので、バシバシと写真を撮る。いや参考資料というか、なんというか。

171126-09

うーん、成金万歳。

ゴージャスな気分を堪能した後は、タクシーを捕まえて六義園へ。親戚がまだ行ったことがないと言っていたので、土産話になるかな~と考えてのチョイス。綱吉の時代に柳沢吉保が設計・造園したという名庭園。明治に入って岩崎彌太郎の所有となり、整備されて都に寄贈されたのだとか。

街のど真ん中にあるにも関わらず、庭園に入るなり静寂に包まれる。いったいどこにピクニックに来たんだろうと思ってしまうほど。

171126-10

ここには渡月橋と呼ばれる橋があるそうで、かつて嵐山に住んでいた身としては、やはりチェックしておかねばならぬだろう。

171126-11

ちっちゃーい。

染井門から正門まで、ぐるっと半周したのち東洋文庫ミュージアムへ向かう。検索中に見かけた写真が素敵だったので、一度見てみたいな、という考えの浅いチョイス。開催しているのは『東方見聞録展~モリソン文庫の至宝展』。東洋文庫の設者である岩崎久彌が、オーストラリア人のロンドンタイムズ特派員モリソン博士から購入した東洋文化に関する文献を公開しているのだとか。……なんか、今回やたらと同じ名前が出てくるなー。

171126-12

館内は図書好きにはたまらない感じ。ちなみに六義園の入場券があると割引してもらえるそうな。

いい時間になってきたので、三人で九段下のホテルへ向かう。チェックイン後は新宿で映画を見るという二人と別れて、自分は武道館へ。終演後に神保町の料理屋で待ち合わせの予定。

さすがに昨日の今日なのでステージをじっくり見る余裕がある……と、うっかり筆記用具をホテルに置いてきたことに気づく。仕方ないのでスマホのメモ機能を活用。真横に会場のスタッフのお兄さんが立っていたけど、カメラを向けなければ怒られないみたい。

171126-13

残っていたメモはこんな感じ。で、二日目終了。内容は来年1月にWOWOWで放映されるそうなので、よかったら見てね。

と、 携帯の電源を入れるとJezzさんからメッセージが届いていた。待ち合わせ場所がホテルの近場に変更になったとのこと。

Le Petit Tonneau

「もうね、ホテルの前庭に滝があってね。寒くなって出掛けるのは諦めたの」
「でね、私は店構えしか見てなかったんだけど、Jezzさんが『ここ店員さんが白人よ!』って」

恐るべしマイナスイオン。恐るべし千里眼……ならぬJezzアイ。というわけでフランス料理屋さんでグラスワインを傾けつつ、夕食をいただく。ていうか店内にいるお客さん、ほぼ女性でほぼ全員ライブ帰りなんじゃなかろうか……隣の店も「DVD流してます」とか看板出てたしさ……。

食後はコンビニで飲み物を補充しつつ、ホテルに戻ってお二人のツインルームへお邪魔する。テレビで映画のゆるい宣伝をしているオダギリ氏や、赤塚不二夫の飼い猫エピソードを眺めつつ、エンドレス駄弁りタイム。

「……で、バンドやりたいなと考えてた中学2年の歌ウマ少年の前に現れたのが、クラシックギターを弾く細っこい転校生だったわけですよ!」
「「ドラマチックー!」」

いやまあその、つい。

自分の部屋に戻って風呂入って髪が乾くまで落書きしつつ、ふと時計を見たら4時50分だった。

三日目(土曜日)

お二人はゆっくり休んでいらっしゃる様子なので、ビュッフェで適当に朝食。10時に集合してまず東京駅へ向かう。荷物をコインロッカーに預け、そのまま三菱一号館美術館へ。

171126-14

元は銀行だったという建物は、美術館としては一つ一つの部屋が狭かったり、分断されてたりと変わった造りなんだけど、それがまたオシャレな感じで。それにしても今回、やたらと三菱がついて回る……というより、岩崎弥太郎の手のひらの上でひたすら転がっているような気がする。

『パリ♥グラフィック―ロートレックとアートになった版画・ポスター展』

こちらはroseさんが以前から呟いていらしたチョイス。

なんていうか、前日に北斎展を見ていて良かったという感じ。芸術が商業目的・大衆向け・大量生産に移り変わっていく過程で、東洋の片隅に完成した才能がどう影響を与えていったか。ポスターや挿絵という媒体がコレクションを容易にし、それゆえに再び金持ちの趣味に回帰していったこと。題材の変化。その流れをより俯瞰的に見ることができたというか。

まあそれはさておき。写真を撮ってもいい部屋というのが存在したので、便乗して撮ってみたり。

171126-15

インスタ蝿御用達みたいな部屋もあったり。

171126-16

美術館を出たら結構お腹が空いたので(というかお二人は朝ヌキだし)、お昼を食べることに。丸の内をウロウロし、丸くない丸ビル(大阪の丸ビルは丸いからマルビルなんである)で十割そばを食べる。

171126-17

「十割そばのいいところは、そば湯が濃いことで……」

roseさんにそば湯愛を熱く語っていただきました。そば湯だけに。

さて、いよいよ今回の東京観光も大詰め。自分が提案した最後のリクエストは「女子力が上がりそうなふわっふわのパンケーキ」……いや、なんかこう、今までのラインナップ見ても女性三人が集まったにしては枯れた感じのチョイスかなーって……。

というわけで近場でいい店がないか探してみる。

171126-18

ちゃんと仕込んであるところがSiri……なーんてことをやっていたら、roseさんが有楽町のスイーツを検索してくださいました。さすが決断力の隊長。

cafe & books biblio the que

171126-19

Jezzさんはコットンキャンディーストロベリーボンボンスムージー。(どーん)

171126-20

roseさんはソフトクリームのミックスベリーパフェ。(どどーん)

171126-21

自分はまるごとリンゴのパンケーキ(ずどどーん)。

なんというか、女子力というのは胃袋も試されるというのがよくわかった。いや、むしろこれは女子道なのかもしれない。容赦なく厳しく、継続しなければ容易に衰えていくという……がくぶる。


そんなわけで全ての行程を完了。歩いて東京駅へ向かいながら、お土産的なものを購入。サクッと指定席を取って、帰宅したらちょうど21時。いやー、長い旅だった。

振り返ってみると、一人供養旅どころか愛と煩悩まみれの修羅道(なんか違う)、むしろ昔のお金持ちや昔の天才の偉大さを実感した旅になった。うん、よいものは残るし、また残さねばならぬ。そうすれば時が経っても、また愛でることができるわけで……って、無理にまとめなくていいか(笑)。

早起きして那須から駆けつけて下さったroseさん、自分の考えなしのリクエストを完璧に満たす行程を組んで下さったJezzさん、本当にありがとうございました。結構強引な行程に付き合わせてしまって申し訳ないというか……。

来年もあれば、もっとゆっくりできるのにな~(懲りない)。

スポンサーサイト







Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。