Poserで組み込むERC
2017年02月22日(Wed)
今回義眼を作り直したついでに、虹彩を凹ませたり、瞳孔の大きさを変えるモーフなどを仕込んだ。当然両目のパーツに別々にモーフダイヤルが存在するわけだけど、表情ならまだしもこのテのモーフは片側だけを操作することはまずない。両目とも一度に変更できた方が便利だ。でもって、ダイヤルがHeadパーツにあるとなお使い勝手がよろしい。となるとERCを仕込むことになる。
ERCは"Enhanced Remote Control"の略で、Poser 4の頃に確立したテクニックらしい。直訳すると拡張式遠隔操作、みたいな感じで「あるパラメータを別のパートのパラメータで制御する」という仕組みだ。公式にはBODY上で全身のモーフを操作するFBM (Full Body Morph) 以外は動作保証外だったけど、仕組み上はシーン内のすべてのチャンネルを操作することができる。というわけで、関節の補正や服の追従に当然のように使用されまくっていたし、黙認されてる状態だったわけだ。
ところが、いつかのバージョンからこのERCがPoser上で編集できるようになった。なったんだけど全然使ってなかった。テキストエディタでやった方が慣れてるし、間違いないし。とはいえ、ファイルを直接編集するのが怖いという人もいるだろうし、いい機会なのでやってみることにする。
ちゃんと調べたらPoser上でERCを組めるようになったのはPoser 8かららしい。ただ、パラメータにキーを打ってスプライン補完するという手法で、残念ながら後方互換がなかった。11のPro版では旧来のERCも組めるようになったということなので、両方試すことにする。
ちなみにERCは公式ではDependent Parameters、依存パラメータと呼ぶらしい。……あんまり言いたくないけど、こう「連動パラメータ」とか、せめて「追従型パラメータ」とか、意味で訳した方が直感的じゃないかなー。いや、いいんだけどさー。