background

Poser文芸部計画(嘘。

2011年03月31日(Thu)

何年か前にKOD's Comic vol.1で作った2画面表示のスクリプト、Phase of Interplayでちょっと書き直したものを、さらに配付用に書き直してみた。

名付けてBook 2 pages viewer(へんな名前)。

早い話が、連番画像ファイルを2枚ずつ見開き表示していくJavascript。自分の作った画像をWebで表示したい人向け。更に言うと、縦書きの小説や漫画に適した右開きができて、「長文読んでもらうなら縦書きで!」という、読書に熱いコダワリがある人用というか(もちろん開きの方向は設定で変えられる)。文字を読ませるには1ページずつ画像ファイルにしなきゃいけないけど、自動化すればわりとなんとかなるのはPOIで経験済み。あれは8色程度のGIFファイルだったから、20枚ぐらい読み込んでも全然平気だった。

配付するZipの内容はHTMLとCSSとJavascriptのセット。自分で作ったhtmlに組み込んで使うのではなく、最初から表示用のページがあって、設定ファイルでページ数やらを設定する。細かいレイアウトはCSSで。

細かい話はRead Meファイル(HTML)を確認してもらったら、だいたい網羅できてると思う。

ダメ押しで三種類のCSSを作成。画像をクリックするとデモ画面に飛びます。といっても、Zipに入ってるサンプルをアップロードしただけなんだけど。

タイプA(オサレ系モノクロヘアライン)
110331-1

タイプB(黒基調2画面タブレット風)
110331-2

タイプC(文章向け?書籍タイプ)
110331-3

そんなわけでダウンロードはこちらから。

Book 2 pages viewer 1.0 (484kB)

動作確認したのはMac Safari 4/5、FireFox 3、Opera 10、Windows FireFox3、IE 7(たぶん)、あとiPhone。せっかくページがジワっと出てくるエフェクトを付けたのに、IEだと処理が早すぎるのかいまいちジワっと感が薄い。

あと、駆け足でいろいろ修正したのでひょっとしたら不具合が残ってるかもしれない。気付いた方はご指摘願います。自分的には自己目標の三月中に第一版が公開できたから良しとする。

まあ、これで文章や絵本みたいなのを発表してみたいんだけどなー、とか考えていた人の選択肢の1つになればいいかなと思う。もともと自分たち用に作ったものなので、他の人に需要があるかどうかはわからないけど。

縦書き文書の画像はどうやって作るかって? Wordを画面キャプチャするとか……(笑)

スポンサーサイト





こまごまごま。

2011年03月25日(Fri)

ちょっと前の話だけども、今年の正月に「新春色紙展」というチャリティ展に参加させて頂きました。展覧会の詳しい様子はroseさんのブログで紹介されてます。声を掛けてくれたroseさん、どうもありがとうです。あと、間違ってもご覧になってはいないと思いますが(笑)、拙作をお買い上げ頂いた方にも感謝。

まったくWebに載せないというのも寂しいので、拙宅ギャラリーに乗っける。

色紙展というだけあって、作品は色紙か色紙サイズの紙に出力しないといけない。色紙のサイズが242ミリ×272ミリ、360dpiで印刷するとしたら必要画素数は3430ピクセル×3855ピクセル。幸いなことに自分ちはA3ノビ対応のインクジェットプリンタを所有していたので、年末の親の年賀状印刷と自分の年賀状作成でフル稼働状態の間に予定を捩じ込んだ。

ちなみにレンダは4096ピクセル四方。この時点で自分の頭は「いかにしてレンダリング負荷の少ない絵にするか」に傾いていた(笑)。

ちなみに生レンダ(何分の1サイズだろう)。

110325-1

完成後、とりあえず普通紙にテスト印刷してみたんだけど、色バランスがかなりシアン寄りで驚いた。レンダリングと同じぐらいの時間を色調整にかけたかもしれない。

年が明けてからは、こいつらの微モーフ作成やマテリアル調整をボチボチと。

110325-2

マウスオーバーでレタッチ前の生レンダ。

まいこーさんRRは肩と肘のパッキリ感がネックだなあ。せめてM3RR用の脇補正モーフとか出ないかなー。



こまごまとしたことなど。

2011年03月20日(Sun)

えー、3月17日をもちまして、魅惑のDC展の参加賞の配付を終了しました。

……って、「まだ配付してたのか」っていうもっともなツッコミは置いといて(笑)。

一応参加賞をダウンロードした方の名前を記録するようにはしていたのですが、ログを確認すると現時点で数名ダウンロードされていない方がいらっしゃいます。もし、期間内にダウンロードできなかった方で、参加賞を希望される方がいらっしゃいましたら闇部隊またはKyotaroまで連絡下さい。

どうも、パスワードを紛失してしまった方がいらっしゃるようなので。


以前にも書いたかもしれないけど、パスワードを登録させるようなサイトでは、パスワードそのものを直接データとして保存していることはまずない。元に戻せない形に暗号化して、その状態で保存しておくのだ。で、ユーザがパスワードを送信すると、再び暗号化して保存された暗号と照合する。だから管理者側はユーザの元々のパスワードが何であったか知ることはできないし、万一データが漏洩した場合でもパスワードが知られることはない。登録制のサイトでパスワードを忘れた場合に、仮ログインしてパスワードを再設定する必要があるのはそのためである。

もし、メールで「あなたのパスワードは○×△です」と送ってくるサイトがあったら要注意。そういうサイトは平文で保存してるので、万一漏れた場合どこで不正使用されるかわかったものじゃない。まあ、ユーザが違うサイトで同じパスワードの使い回すような真似をしてなきゃいいんだけど。

それはさておき。

秋穂さんからDCハートエプロンは元々男性用だったという衝撃的な事実(笑)を聞いたので、一応M3とM4にフィットするモーフを作ってみた。小道具に適用するINJポーズファイルとpmdファイルのみ。だいぶ前に作ったもので、ちゃんと動作するかは少し怪しい。

pmdの置き場所は迷うところで、たぶん主流はMorphフォルダを作ってそこに放り込むことだと思うけど、数が少ないなら「ファイルと同じ階層」にするのも悪くないかな、と思う。なぜならPoserは参照ファイルを呼び出すとき、起動時のランタイムでの検索に失敗したら次に検索をかけるのが「呼び出したファイル自身がある階層」だからだ。なので検索にかかるタイムロスはほとんどないはず……Poser 7が出た当初に調べた情報だから、ちょっと自信ないけど。それにファイル自身と同じ位置にあれば、捨てる時にフォルダごと削除するだけで済む(笑)。

ファイル検索の順番も調べ直した方がいいかなー。面倒くさいなー(ものぐさ)



くれむつ。

2011年03月17日(Thu)

バタバタしていたら、和風展のコメント期間がすっかり過ぎてしまっていた(汗)。コメント頂いた方、ありがとうございます。

というわけで、和風展に投稿した絵について。

Wafu5L

和風展も今回で五回目。時代劇展やジャパネスク展を合わせると、もう10枚以上の和風絵を作ってることになる。血中和風濃度が警告値的に低い自分としては毎回ネタ出しに苦しんでいるのだけども、その中で毎回やりたいなと思いつつ、うまく形にできそうになくてパスしてたのが今回の絵。コメントに書いていた「もっとズバッとかドバッとかウギャーッな感じ」というのは、血飛沫というよりは、もっとミもフタもなくて、美意識も通用しない絶望的な感じ。累々と横たわる……みたいな。今となってはやらなくて(ていうかできなくて)良かったと思う。リアルで起こってしまったので。

とりあえずKojiをロードしてポニーテール髪をフィットさせる。M3用の鎧にKojiを使うのは、まいこーさんよりKojiの方が破綻が少ないからである。……首から上の。まいこーさんを使って同じアングルで同じような表情を付けようと思ったら、ダイヤルをいじったりレタッチしたり、かかる労力が倍増してしまうことになるだろう。数は少なくとも表情モーフの質は優秀だと思う。

110316-01

大体の構図からカメラアングルを決めてポーズをつけたところ。今回はこの時点でライトもざっくり決めている。なんか、もうこれでいいじゃん、鎧着せるの面倒くさいや、みたいな気持ちになったり。

110316-02

とはいってもそれでは投稿できないので(笑)、落武者鎧をロードしてhipの位置を合わせ、ポーズに合わせて屈伸させる。まいこーさんに着用させて非表示にし、首だけKojiを表示するというやりかたもあるけど、今回鎧が屈伸で歪んでしまうのが嫌だったので着用は使用しないことに。

背景色はだいたいイメージに近い色にしておく。シーンの構成上、複数フィギュアを個別レンダすることが分かっていたので、近い色にしておけば合成するときにフリンジが目立たなくてすむ。

110316-03

事前に調整してたマテリアルコレクションファイルを適用してこんな感じ。

110316-04

で、この時点でいったんPoserから離れ、画像処理ソフトで落書き。背景に必要なものを確認する。とりあえずやぐら、のぼり、矢、あと鎧の帯を自作することに。

110316-05

即席のやぐら。どれぐらい即席かというと、実は屋根の木が瓦からはみ出しているという(笑)

110316-06

同じく即席ののぼり。布と竿は親子プロップで、竿の傾きに合わせて何パターンかクロスシミュレーションしたものをモーフ化している。

110316-07

わりと真面目に作った矢。といっても現代の弓道の矢だけど。ちなみに矢は自分の体格に合わせて切ってしまうので、決まった長さはない。だいたい十二束三伏(げんこつ12個に指3本)、身体の中心から腕の長さプラス握りこぶし一個分。

110316-08

折れた矢はポリゴングループを上半分と下半分で分け、上半分だけを変形するようにマグネットゾーンで指定する。モーフは直線移動しかできないので、小道具に回転する動きをつけたい時はパーツを分割して親子プロップにするか、ポリゴングループ別にマグネットを使用するしかない。マグネットを使うメリットは、小道具自体は一個になるのでマテリアル設定が楽なこと。デメリットはマグネットゾーンの設定がちょっとめんどい。

110316-09

シーンを別アングルから見たところ。Koji以外はまいこーさんブランクを使用、やぐらの上に一人、Kojiの後ろに二人。別のフレームで位置とポーズを変更して頭数を稼ぐ。鎧は三人で1つを着回している。JCMのある衣服はロード時に選択していたフィギュアにしか着用できない(というかJCMが連動しない)けど、こういう鎧なら着回ししても問題ない。

110316-10(クリックで少し拡大)

で、アイテムを個別にレンダリングし、背景写真と一緒にそのまま合成したところ。生レンダ1/25、完成サイズの1/16。写真はShadeに付属していたPhoto具満タンなどから。背景もCGで作れたらカメラアングル的に融通が効くのかもしれないけど、ソフトの習得から始めないといけないのでここはお手軽に。

110316-11(クリックで少し拡大)

空の色をイメージ通りに変更し、修正や色調補正を完了したところ。髪や籠手まわりも加筆。あと、背景が物足りなかったので、人数ややぐらに刺さった矢などをコピーして割り増ししている。

主役を目立たせるために周囲の兵たちは被らない位置に配置したんだけど、もっと近い位置にいた方が迫力が出たかもしれない。その時は、逆光で主役と色味が被りがちなのを、もっとマテリアル変更で変えるとか砂ぼこりでも配置するとかして主役を際立たせる工夫をしないといけない。

そんなこんなで、適当にフィルタをかけて完成。

あ、ええと。

主に髪形と帯と幟あたりがリスペクト。あとタイトルとか。



2011年初の更新です。

2011年03月15日(Tue)

昨年末からずっと「ブログ書きたくない病」になって、新年の挨拶もバレンタインもすっぽかし不義理を尽くして参りましたが、水面下で悪企みをすることもなく平穏無事に過ごしておりました(現在進行形)。

で、毎年投稿させて頂いている和風展に、過去最大の難産ながらもどうにかこうにか一枚ねじこんで、ようやく「和風展の絵をネタにブログを更新しなきゃなあ」と思っていた矢先のことでした。

何を思っても型通りの言葉しか出てこないのですが、被災された方へ心からお見舞申上げるとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

110315-1

roseさんのぽざとも安否確認情報。

ぽざとも出席簿

《2011/03/15 14:15更新》

Forum3Dにも転載しています。新しい情報をお持ちの方はroseさんまたはForum3Dまでお寄せ下さい。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。