background

参加賞ですよ~。

2010年12月07日(Tue)

12月6日0時をもちまして、魅惑のDC展はコメント受付を終了しました。
多数の皆方にご参加頂き、非常に充実した展覧会になったと思います。ありがとうございます。

exhiDCbanner

えー、Forum3Dの方では一足先に告知しておりますが、魅惑のDC展にご参加頂いた方へのお礼として参加賞を配付しております。
展覧会場のGiftページで、投稿時に使用したお名前とパスワードを入力して下さい。お名前とパスワードが正しければダウンロード開始のページにジャンプします。
ちなみに、パスワードを忘れてしまった! という方がいらしても、こちらではパスワードを保存していないのでお問い合わせには答えられません。がんばってください(ぉ

なお、公開当初はダウンロードしたzipファイルが破損していて開けないという不具合がありました。6日16時45分近辺でプログラムを修正しております。以前にダウンロードされた方は、お手数ですが再ダウンロードをお願いします。

参加賞の公開は一応2週間ということで、12月19日までを予定しております。お早めにお引き取り下さい。

ちなみに自分が作ったのはこんなやつ。

101207-2

この期に及んでDCです。そりゃーそうだろう、みたいな(笑)。
一応、これからも思い出したらDCを使ってみて欲しい、というような気持ちを込めて普段着なチュニックワンピース。Jezzさんの「どうしちゃったのJezzさん!?」なフェミニンテクスチャも付いてます。

101207-3

それから、エロスがテーマなら参加賞もエロスだぜ、と言わんばかりの秋穂さん作roseさんテクスチャ担当ハートエプロン(あ、Kyotaroも微調整と梱包を担当させていただきました)。

101207-4

これってお笑い以外のシチュエーションで使用されることってあるんだろうか……なんてちょっと思ったり思わなかったり。

DC服にもコンフォーム服にもそれぞれ長所や短所があって、DC服の短所というのはまあだいたいの人が見当つくと思うけども第一に時間がかかること。第二にコントロールが平易ではないこと。じゃあ長所は何かというと、リアリティのある綺麗なドレープもそうだけと、コンフォーム服には難しいことが簡単に実現できる、という点があると思う。

コンフォーム服を作ったことがある人ならわかると思うけど、パーツを跨いで皺を入れたり、JCMを入れるのはけっこう難しい。タコ足フィギュアにして座りポーズを取らせるのは作る方も使う方も面倒くさいし、JPによっては脇のある服は作りたくない、と思うようなフィギュアもある。そういうところでDCの方が向いてるならDCを使えばいいし、コンフォームの方が向いているならコンフォームを使えばいいと思う。

さて。

今回の展覧会、色々あったんだけど自分にとって収穫だったのはCGIというような感じのもの(笑)を覚えたこと。今までの展覧会で不自由を感じたことを解決するには、既存のものをどうこうするよりも自分でイチからやってみた方がいいんじゃないかと考えた。で、2週間ぐらいで勉強した。間に合って良かった(爆)。

まずまともに動くかどうかが不安なわけで、何度もテストはしたものの、会期が始まって身内でない人の投稿があるまでずっと心臓がバクバクいってたり。もしデータが破損したらどうしようかと、ミラーコピー取りまくったり。最後の最後、突貫すぎるプレゼント画面で失敗しちゃったけど。

とりあえず、

  • まず何はなくともダサい会場で皆様の絵をお迎えしたくない
  • 投稿した絵やコメントは修正できるようにしたい
  • ユーザー登録とか面倒くさいことはイヤ
  • タグ機能があった方が気兼ねなく投稿できるんじゃ?
  • 締め切りとかそういうのはgdgdせずタイマーで自動化しようよ

このへんはクリアできたかなーと思う。またいつか展覧会を主催することになったら、次はもっと汎用性があるもの(というか、CGIの知識が無くてもセッティングできるようなもの)を作りたいな、と思ったりして。

スポンサーサイト





魅惑のDC展・覚え書き的なその2

2010年12月03日(Fri)

というわけで続き……といっても特に書くようなこともないんだけど。

3枚目はNightmare、というかタイトルは0.5秒で適当に付けた。一応、チャットで打ち合わせ中に思いついた「ガイジンに着物」がアイデア元。和風展では難しい和服の使い方、というような方向性だったんだけど、投稿作品にそういう系統のがなさそうだったので自分でやることに。

101203-1

キャラは今年の春ぐらいに作ったまま、公開する機会が無くてお蔵入りしてたサッキュバス。ボンデージの金髪ねーちゃんがガウンみたいにキモノを羽織ってる、みたいな。裸ブーツ案も考えはしたけど、ただでさえツノと羽を省いてるのにボンデージ外したら全然面白くないので却下。

とはいえ2枚目までは漠然としたイメージが頭の中にあったんだけど、この絵についてはまったくのノープラン、特に構図も思い浮かばない。投稿作品の中に「透け」はあっても「布に落ちた影」を表現してるものがなかったので、とりあえず逆光でボディラインを強調する→後ろから撮る→見返りポーズ、と順番に考えてうだうだとポーズを決めていく。

DCのシミュレーションが終わったのが最終日の夕方ぐらい、それからイマイチどういう絵にすればいいのかピンと来なかったので、ひとまず着物をHexagonに持っていって破綻箇所を修正し、スムージングを一段かけて再出力する。スムージングをかけたせいで着物らしいドレープが失われてふわふわしてしまったけども、そこは仕方ないと割り切る。ちなみに逆光を受けるのはマテリアルの高速分散(Fast Scatter)ノード。

セットはこんな感じ。

101203-3

畳は自作(たぶん)の畳とテクスチャに差し替え。ライトは無限光3灯+顔用のスポット1灯。着物の疑似SSSは逆光になっているバックライト以外の影響を受けて欲しくなかったので、レンダリングをライト1灯毎に行ってPhotoshopで合成することに。逆光ライトの時だけ高速分散ノードを繋ぎ、他のライトでのレンダ時にはノードをカットしている。

101203-4101203-5
101203-6101203-7

IDLでも使用しない限り、ライトを全部つけてレンダするのと1灯ずつレンダしてPhotoshopでスクリーン合成するのとに変わりがないのは以前書いた通り。

あとは適当に月を合成し、画面がキレイすぎて持たなかったので賑やかしに汚しを加える。

101203-8

見本画でいちゃついてるのはコイツらです。



魅惑のDC展・覚え書き的なその1

2010年12月01日(Wed)

というわけで魅惑のDC展に投稿した絵について。

実は展覧会の始まる三日ぐらい前まで会場のCGIやデザインを作っていたので、絵についてはあとの二人のお姉様方にお任せしようと思っていた。別に自分が作らないという意味じゃなくて、「すごいやつは二人に任せた!」みたいな(笑)。

とはいえ、今回一番の懸念事項が「絵が集まらなかったらどうしよう」で、主催の一人としては必然的にガイドライン的なものを提示しなくてはと考えていたわけで。おそらくド真ん中なもの(笑)はお二人が作ってくれるはずなので、自分は「どこまで真ん中から外れてもOKなのか」を提示しようと思っていた。具体的に「何をエロティシズムと解釈するか」と「DCを身に纏っている(wearing DC)とはどういう状態か」について、ギリギリまで振ってみようというのが一つの目標だった。見本画がどれもおとなしかったし。

そんなわけで一枚目。Necrophiliaは死姦とか死体嗜好症とかいう意味。絵はダッチ代わりの人間を埋めといて、ヤリたくなったら掘り返してきてハアハアする、みたいな感じ。

好意的なコメントを頂いた方には大変申し訳ないんだけれども、正直な話Kyotaro自身は全然こういうのは好みでなくて、ロマンティシズムや耽美みたいな賞賛的な気持ちを感じたこともない。っていうか、幼女性愛やSM系の絵も「すごいな」と思ったことはあっても「いいな」と思ったことは全然ない。じゃあなんでやるのかと聞かれたら、まあインパクト優先と。作ってる時も「けっ」とか思いつつ、どのアングルから撮れば一番観た人が嫌な気分になるか(笑)というようなことを淡々と考えていたと思う。というか自分はお気に入りのキャラでも、絵を作ってる時は何も感じないというかキャラ萌えみたいな気持ちにはならなかったりする。他の人の話を聞く限り、どうもそのへんは人それぞれらしいけども。

101201-1

Tips的には特筆することはあんまりないと思う。上から被せたビニール(ふつー死体を埋める時に半透明ビニールは使わないと思うけども・笑)とフィギュア、地面、落葉、手前の雑木といったものを別々に撮ってPhotoshopで合成する。合成用のアルファとして、ライトをオフにしてビニールの環境値を白色1にした状態で地面とビニールを一緒に撮っておく。シミュレーションは髪を衝突対象に入れると時間がかかるのでハゲの状態で計算。髪を表示して、ややビニールを拡大して中に収めた状態のものをレンダしてあとは合成とかレタッチで。

101201-2-1101201-2-2
101201-2-3101201-2-4
101201-2-5101201-2-6

生レンダ20%サイズ。

sannziさんの落ち葉セットと地面のテクスチャのクオリティのおかげで、割とじっとり土臭い感じが出たかなと思う。手前に雑木を配置したのは、リアリティ的に画面左下の空間が「持たない」のと、心理的によくないものを覗き見てしまったような効果を狙って。チチの辺りが隠れてしまってちょっと寂しい結果になってしまったけど気にしないことにする(笑)。ライティングは無限光3灯、極端なフィルタ色はPhotoshopでつけている。

二枚目はBinding、拘束とか束縛とかそんな感じ。テーマは「テープと裸でアート()笑」。当初は無重力でぐるぐる回転するようなのを考えていたんだけど、なにせ会期が始まってからかの製作だったので試行錯誤する時間はとれないと断念、確実に出来そうなものに変更。

101201-4

大方の予想通り、シミュレーションは逆さまの状態でテープを上から落としている。シミュレーションに使用したテープは一本で、計算後に新規小道具を作成し、最後にボディにペアレントしてボディを回転。カメラをZ軸回転するとズレるのでフィギュア側を回転させた。

DCは結構摩擦が効きにくいので、狙った位置にDCを落としてもずり落ちてしまう。そういう時はまず目的地点に接触したフレームで新規小道具を作成する。そして作成した小道具を再度布化して強制グループを設定、シミュレーションを行っている。シミュレーション結果はモーフターゲットにして布化を解除。なのでシミュレーションは元のテープと再シミュレーション用の二つだけで行っている。

101201-3

ライティングはPoser 8のIDLで、無限光1灯と微妙に発光しているドーム一つ。AOを効かせた状態の影なしレンダ。Photoshopで余計なテープの端を消し、微妙にテープが身体から浮いてる部分などもレタッチで隙間を埋める。あとテープの反射で明るくなっている部分も手描きで書き加えている。

101201-5

長くなってしまったので続きは次回。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。