background

魅惑のDC展 投稿期間終了~。

2010年11月30日(Tue)

というわけで魅惑のDC展、投稿を締め切りました。

exhiDCbanner

DC使用必須に加え、ちょっと特殊なテーマということで、果たして参加してくれる人がどれだけいるかいう不安はあったのですが、蓋を開けてみれば投稿数53枚(うち主催投稿11枚)、大盛況となりました。参加して下さった皆さん、個々のブログや投稿サイトで宣伝してくださった皆さん、本当にありがとうございます。主催三人ともども胸をなで下ろしつつ歓喜しております。

コメントは12/5まで投稿できるので、参加に慌ただしくてゆっくり見てないという方も、参加されなかった方も、是非お立ち寄りください。


時間がかかるとか、難しいとか、まあなんていうか先入観で自分の幅を狭めるのはとてももったいないことだと思う。一通りこなしておいてから、状況に応じて良いところを使い分けられればそれが一番いいはずだ。マシン環境って話なら、たぶんあなたよりもずっと不自由な環境で頑張っている人はたくさんいる。新しいことにチャレンジして手数を増やすのも、行き詰まるのも自分の選択次第なわけで。そういう部分で、展が終わってからもDCが選択肢の一つとして、あなたのPoserライフに加わればいいなと願っている。

ネタばらしとかは次回からー。

スポンサーサイト





いよいよですよ~。

2010年11月25日(Thu)

はい、いよいよ今晩から「魅惑のDC展」が開催です。

exhiDCbanner

一説には「とんだ性癖暴露大会」とも噂される今回の展、みなさん準備はよろしいですか? 26日の0時って言ったらだいたい25日の24時ですからね。金・土・日の三日とか安心してたらもう始まっちゃうんですね。あわあわ。

えー、この期に及んで投稿規定がちびっと変わりました。といっても規程内容そのものじゃなくて、禁止事項の最後から2番目の「ややこしそうな絵はタイトルにその旨断り書きを入れておくように」という部分が変わっただけです。閲覧タグの機能を実装したので、投稿する時に閲覧タグの該当項目にチェックを入れておいて下さい。具体的にこんな画面。

101125-1

当てはまりそうなのがあったらチェックしておくと良いかなと。でもって、一覧ページに最初にアクセスしたときに「見たくない項目があったら自己申告するよーに」ダイアログが表示されます。血とかグロとか苦手だから~というように苦手ジャンルがある人は、ここで該当項目のチェックを外しておくとサムネも絵も表示されないようにな……なるはず。たぶん。

101125-2

一度閉じたダイアログをもう一度表示するには右上のリンクから。

101125-3

絵もコメントもパスワードを打ち忘れると変更できなくなっちゃうので要注意。打ったパスワードを忘れてもこちらでは問い合わせに応えられないので、その辺はしっかり自己管理願います。ちなみに閲覧画面の背景は枠とかナシの真っ黒です。

というわけで、みなさまのホットな作品を心よりお待ち申上げております。

とか言いつつ自分の分の絵がまだレンダ中だったり……あわあわ。

101125-4

見本画に使ったから投稿できないフルサイズ。



ヨコハマの夜は

2010年11月12日(Fri)

101112-1

というわけで支援物資。シャツと並んでDCの定番中の定番、チャイナドレスの投下です。Forum 3Dのダウンロードコーナーに置いてあります。魅惑のDC展に参加する気持ちはあっても、なかなか着せられるエロい服が見当たらないというアナタ(ほら、そこのアナタ!)を一本釣りすべく作られたアイテムです。どうぞお好きなだけはだけたりめくったりしてください。

以前、Aさんの長袍画のためにびっきさんにチャイナドレスを着せたことがある。その時はいいアイテムが見当たらなかったので、MAYA-Doll用のDCを無理矢理シミュレーションでフィットさせて使用した。さらに柄も気に入らなかったので、Poser 5 JUDY用のコンフォーム服のテクスチャを拝借するという今から考えたら結構力技なことをやっている。で、その時ライブラリに登録するのを忘れていたので、もう一度使おうと思ったらシーンファイルを発掘してこなければならない。それぐらいなら、せっかくの機会なのだし……というような動機だったりなかったり。

まあどうせ作るなら自分なりに、人様にお渡しするだけの納得できる品質を確保したいわけで。今回は特に展の為のアイテムというわけで、「モデラを通さなくても(レタッチで充分)なんとかなる」レベルを目標に作ってみた。正直に白状すると、最初からユーザーのマシン環境無視・コストパフォーマンス度外視の鬼ポリ仕様なんである。かなり重たい。いや結構重たい。むしろ重たい。自分の6年前のマシンで30Fのシミュレーションが20分ぐらい、教材用Tシャツの5倍から10倍ぐらいの時間がかかる。その分カクカクになったり陰影が変だったりというような現象は起りにくい……はず。

最初の初期ポーズはいつもの両腕20度下ろしではなく30度下ろした状態から。さらに、ThinとマイナスのBreast Sizeを入れた状態から始めるように設定している。なので、使用するにはV4のMorph++が必要となる。持ってないけどどうしても使いたいという人は、根性で拡大縮小するなりマグネットでへこませるなりして欲しい。

どうしてわざわざスリムな状態から始めるようにしているのかというと、その方が標準体型に戻したときにぱっつんぱっつん感が出るからである。DCは初期状態でクロスと衝突対象が交差していてはいけない。なので標準体型に合わせてモデリングすると、どうしても標準体型に少し余裕を持たせた形状になってしまう。やっぱりチャイナならぱっつんしてないと寂しいし。まあ、実際にやってみると微妙な差だったりするんだけど。膨らませる方はそれなりに融通効くので、シミュレーション中にお好みのサイズに変化させてやるといい。

101112-2

当然、まにサイズも余裕でフィット。

少しでもシミュレーション時間を短縮するために、組紐ボタンは別小道具にしてある。ロードすると一度に二つの小道具が「V4の」chestにペアレントされるので、シミュレーションが終わったら位置調整してもらえたらと思う。

マテリアルは東と南の二種(赤と青)。長袍の時もいつか西と北を作れたらいいな、と思いつつ放置してるので、たぶん今回も作らないと思う(笑)。DCのぺらぺら感を少しでも軽減できればと、フチの処理にディスプレイスメントを使用している。レンダリングする時はレンダリングオプションでディスプレイスメントマップ使用のチェックを忘れずオンにして欲しい。

101112-3

そんなわけで。

ホントに作ったよ!? つ、作ったからね?

で、でも別にあなたの為ってわけじゃないんだからね!(微ツンデレ)



支援物資ですよ~。

2010年11月06日(Sat)

えー、みなさん魅惑のDC展の準備は着々と進んでるでしょうか。まだ何を使うか迷っている、という方に朗報。闇部隊のお姉さま方から支援物資の投下です。seisuiさんのシンプルイズベストな男物シャツに、Jezzさんのゴージャスなテクスチャのセットです。

101106-1101106-2

seisuiさんのDC本体はForum 3Dのダウンロードコーナーでの配付となります。JezzさんのテクスチャセットはJEZEBELICHKEITで配付されています。


このシャツ、初期状態では第二ボタンから閉じた状態でシミュレーションされるようになっている。これをだだーんと開きたい!という場合は、ソフトグループに指定されている頂点をデフォルトのダイナミックグループに戻してやるといい。

具体的に、クロスルームの「ソフトグループの編集」ボタンをクリックして、編集パレットの選択解除ツールを選んでから、赤い点(ソフトグループに割り当てられている頂点)をドラッグで囲む。奥まった頂点が選択し辛い場合は、ドキュメントスタイルをワイヤーフレームやアウトライン(要するに陰面消去をしない描画方法)に変更すればいい。

101106-3

で、初期状態でうつぶせ加減にしてやると自重でだらーんと垂れ下がっていく。シャツはBODYにペアレントされるので、BODYのX軸回転を操作するといいだろう。10~20フレームぐらいはそのままの体勢でいた方がいい。最終ポーズをとるのも、ゆっくり目にすると落ち着きがいいと思う。ちなみに衝突オフセットと衝突深度は0.5ぐらい。

101106-4

これで60F。仕上げるとこんな感じ。

101106-5

何度か書いてるかもしれないけど、DCのコツはゆっくり優しく始めてあげること(笑)。あとシミュレーション中の動きをよく観察すること、レタッチやモデラでの修正もありだと割り切ること。アイデア次第だと思うので、いい意味で予想を裏切る使い方が見られればいいなあ、と思っている。



DC展続報~

2010年11月04日(Thu)

魅惑のDC展、協議中だった禁止事項の項目をUPしました。ついでに英語版の規約も作りましたので、日本語が怪しい人はそちらを確認して下さい。

いないと思うけど(笑)

投稿規程ページこちらから。

exhiDCbanner

わりと普通の展基準というか。

「えー! ×××出してちゃいけないのかよ!」とか「○○は心のパラダイスなのに!」とか言いたいことも各々あるかもしれませんが、そこはそれ、ぐっと呑み込んで頂いて、敢えてその中で表現できるものを模索して頂くといいんじゃないかと思います。なんたって展覧会ですからね。いつものプラスアルファを追求してみると新境地拓けていいんじゃないかと。参加することに意義があるかもしれないし。おまけもあるかもしれないし。

でもって、DCはやっぱり早めに準備しといた方がいいんでないかと思います。ギリギリでシミュレーション始めると、上手くいかなくて何度も繰り返すハメになったり、レンダリング始めたものの設定間違えてたりと非常に悲しい目に遭うことが多々あったり。

101104

お題でレンダに間に合わなかったり。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。