background

花。

2009年06月23日(Tue)

拙宅のギャラリーに絵を上げてみた。内輪ネタに乗っからないように、ちょいとタイミングをずらして……なんつーしょうもないことはおいといて。

090623-1

こんなやつ。(クリックででかサイズ)

バラ、カラー、かすみ草、牡丹、勿忘草と来て、次に来たのはチューリップ。振り返ってみると他のキャラも合わせて、花を持たせたり背負ったりした絵は結構作ってるような気がする。牡丹はテクスチャだけど。基本的にAさんのサブテーマカラーは白なんで、白い花しか持たせないという自己縛りがあったりなんかして。

ちなみにテーマカラーはそれぞれ真紅、青、オレンジ、黄緑みたいな設定があって、セリフや背景を塗り分けて差別化したい時に使っている。まあAさんが決まってたから、後の三人をイメージで適当に振り分けただけなんだけど。

090623-2

せっかくバンド設定なんだから、なんかの撮影みたいに同じテーマで四人撮ったり四枚で一組だったり、そういうことも色々やってみたいなあ、と思いつつ。実行すれば手間は四倍とは言わないまでも、時間がかかるわけで。背景はマテリアルで色変更、ライティング固定、カメラ固定、ポストワークのフィルタも同じ構成で、でもやっぱりレタッチ一気に四人分はちとしんどかったな。

ま、同じ絵のバリエーションを作るのもけっこう楽しいということで。

スポンサーサイト





ぷりぷり。

2009年06月06日(Sat)

2ヶ月振りの更新が、前回と同じTriaxial Gateのプチ展覧会のお知らせっていうのもどうなんだ、とは思いつつ。第13回、記念すべき二周年が開催されております。お時間のある方は是非お立ち寄りくださいませ。

Triaxial Gate Banner

今回のお題は「かわいい」。

……えー(爆)

このTriaxial Gateのお題ってどうやって決めてるの? というご質問をたまに頂くことがありますが、基本的に三人の合議(つまりチャットでの話し合い)にてノリと勢いと迷走の末に決定されます。おおむね土壇場になって「なんでこんなお題にしたの」「ぜったいムリ」などという悲鳴が聞かれることになります(笑)。

継続は力なり。

一枚目はにあ・KOD'sの面々。そういえばこいつらに楽器を持たせたことはなかったなー、というただそれだけの思いつき。楽器類はおおむね70~80%に縮小。Fireflyのレンダとスケッチシェーディングのプレビューレンダを合成、ちょっと古い少女漫画みたいな感じになっていればいいなあ、という感じで。

普通レンダ(拡散IBL+無限光)。

090606-1

プレビューレンダ。

090606-2

背景色を白にしてモノトーン(toon1.pngはにあみいをインストールしたときのもの)にし、影の色を灰色にして全部のマテリアルの拡散色を白、透明度を0にする。線の太さはレンダ設定で調節。髪の部分は髪を被せたものとハゲ状態のものを撮って合成……だとけっこう汚かったので、半分ぐらいは手描き。

プレビューレンダは実際のレンダとはちょっとズレが生じるので、まあ適当にずらしたり。大きめのレンダサイズで線を太くして撮ってから縮小したらちょっとはマシかもしれない(未確認)。

こういうトゥーンっぽい表現って、人間とか柔らかいモノより機械とかカッチリしたものの方が映えるような気がする。なんとなく。

二枚目はPS3(プレステニ非ズ)で可愛い女の子が作れるかなあ、という試み。どうも可愛いというよりはバタ臭いっていうか、まあテクスチャそのまま使ってるんだから当然だよな、みたいな。ふんわりしたレタッチだとあまりにもありきたりなので、レタッチもバタ臭い感じで。

それにしても子供キャラは(も)服がないなー(笑)。V3とかV4/A4みたいな主流フィギュア以外はロクに選択肢がないってのはかなり辛いものがある。まず使ってみようという気が失せる(笑)。結局Poserはおねーちゃんを着せ替え(むしろ着脱)するだけのソフトなんだろうか……なんて今更なことを今更言ってみたりして。

そんなわけでまたしばらく潜伏。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。