background

ピンとか。

2009年03月23日(Mon)

2009whitedayBanner

ホワイトデー企画「LOVE M4!」、配布は3月末までですので欲しい方はお早めに~。

《2009.4.1追記》
アイテムの配布は終了しました。ご来場ありがとうございました。

ビミョーに受けの良かった集合変態画は、まあ見ての通り合作なんだけども、「戦隊モノだ!」「赤毛はレッドだ!」「イエローはカレー好きだ!」などなどイカれた会話の中で作られたものだったりして……

090323-1

一応、いつかこんなカンジのキャラでも作ろうかと漠然と考えてて、そのプロトタイプというか……でも、見れば見るほど笑えちゃうんだよなー。

そんなこんなで久々にギャラリーを更新。M3だけど変態で(笑)。Pちゃんは名前が決まって、めでたくアド様と並ぶヘンタイキャラに決定。

090323-2

こういうムチャ読みって結構好きだったりして。人外除いたらウチの最年長かもしらん。うまいこと「今年の目標」の一つが達成できたら出番もあるだろう。

男性のピン画ってのは自分は見るのも作るのも好きなんだけど、もちろんそれは人それぞれなわけで。自分が女性のピンナップに絵として以上の付加価値をまったく感じないのと同じように、見る人が見たら「野郎が立ってるだけ」に感じられたりするんだろうな、とは思う。

でも野郎画は増えて欲しいんだな。味のある燻し銀のおっさんとか、観る分には嫌いじゃないけどPoser界じゃ皆無だし。カッコいいイカした野郎のピン画希望。

090323-3
スポンサーサイト





まあせっかくだし

2009年03月17日(Tue)

一ついて、小物配布。和風展ででっちあげた帽子です。

090317-1

名付けて「モガのぼうし」。買値は140ベルぐらいで(ぇ

一応V4の頭に合わせてペアレント設定してあります。UVは貼ってあるけど、テクスチャはなし。適当に案配してください。

ダウンロードはこちらから。

さー、やることいっぱいあるんで、がんばろう。



Whiteday 2009

2009年03月14日(Sat)

泣く子もおののくPoser美形男子増量計画推進委員会こと略して闇部隊(笑)より、ホワイトデーのプレゼント企画が発動です。

2009whitedayBanner

今回はM4をフィーチャーしております(笑)。まだまだアイテムも出揃っていないM4、かくいう自分も全然使ってなかったりするんだけども(イヤだって新キャラ追加する必然性がまだないしー)、そんな現状打破を目指して期間限定フリーアイテムの配布をやっております。期間は今月いっぱいですのでお早めに。

テーマはズバリ変態(爆)。

昨年メンズチョーカーを出したわりとすぐ後のこと、闇な集会所で闇のお姉様の一人が「Kyotaroさん、次はこんなのを作ってみてはいかが?」と一枚の写真を提示して下さったのがコトの始まり……だったような気がする(笑)。

090314-2

ネコ鈴があるなら犬首輪もね、できればゴッツい大型犬用のやつね、とさらに別のお姉様が仰って、あれよあれよという間に変態路線が定まり。なんつーか、ただでさえマトモなアイテム作ってないのに、さらに輪をかけて怪しいアイテム作ってどうするだ、自分、みたいな(笑)。

首輪セットは去年のメンズチョーカーの続きです。対応フィギュアがM3/M4だけなのはごめんなさい(笑)。まあ今回のはフィットするような形状ではないので、ペアレントでどうとでもできると思います。今回の配布限定でおまけの牛鈴もついてきます。

090314-3

もう一つの動物セットはそのまんま犬耳2種と猫尻尾と犬尻尾です。これもM3/M4向け。なんで猫耳がないのかというと、猫耳はすでにBATさんのキュートなネコミミがroseさんちで配布されているからである(笑)。

犬耳はDH版とそうでない版があります。メインのDH版は多少レンダが重たくなりますので、それなりにご覚悟くださいませ。

090314-4

尻尾はロード時に選択されているTailRootパートにコントロール用のダイアルが付いています。これでだいたいのポーズがつけられると思います。猫尻尾を使う時は、レンダ設定でディスプレイスメントマップ使用をオンにして頂くとそれなりにワサワサになります。

本当は猫尻尾はDHで行こうと思ってたんだけど、どうしてもパートの切れ目で毛のツヤが切れてしまうのが解決できなかったので、断念。おまけデータとして猫尻尾のDH版をこちらに置いておきます。フサフサしたい人向け。

090314-5

dd_AnimalPlaySet+.zip(769MB/使用にはAnimal Play Setが必要です)

というわけで一人変態濃度をUPさせてますが、他の方のデータはもっとまともなものばかりですので是非お立ち寄り&ご活用くださいませ。

罪滅ぼしにちょっぴり普通なテクスチャも描きました(笑)

090314-6

《2009.4.1追記》
配布は終了しました。ご来場ありがとうございました。



それっぽく。

2009年03月10日(Tue)

というわけで和風展の続き。

以前から明治とか大正っぽいのをやってみたいなー、という気持ちはあったんだけど、実を言うと何が明治で大正で昭和なのか、自分にはよくわからない。だもんでネタ探しに図書館をふらついてみると、それまで大正ロマンだと思い込んでいた装飾が実は昭和モダンだったり、アールヌーボー(というかミュシャ)の影響がだんだん和風に昇華されてきた過程があったり、色々と知らなかったことがわかってきたりして。

というわけで、その時代の女性像を描いたその時代の小作品、という雰囲気で作ってみようと思った。ま、はいからさんとモガを和製アールヌーボーっぽく絵葉書仕立てで、と。

はいからさんと言えば矢絣に海老茶袴でブーツ、そして自転車か弓矢(笑)。アイテムに合わせたテクスチャを起こしている余裕はなかったので、即席てきとう矢絣模様を縦横2回レンダして合成。袴はhisayanさんの巫女衣装をマグネットで裾上げ。マグネットで変形させたDCをシミュレーションする場合、最初のフレーム以外はマグネット強度を0にしておこう。でないとシミュレーション終了後にマグネットの変形がもう一度掛かってしまい、二重に変形してしまうことになる。

モガの方はDAZのそれっぽい衣装そのままで。が、イメージに合った帽子がなかったので、マチネー・オペラ・ロープの即席三連パールと一緒にポーズに合わせてでっちあげる。

レンダは去年の和風展で紹介した白色拡散IBLを65%で撮ったものと、曇天ライティングでAOを弱くしたもの、通常のものとで3通りレンダする。

090310-1

で、まずは白色拡散IBLで撮った方にドライブラシフィルタを掛ける。

090310-2

で、もう一方はAO弱をベースに通常レンダを部分的に合成して、カットアウトフィルタを適用。

090310-3

これを適当な比率で合成して、さらに適当に色調補正する。

090310-4

主線はフィルタで抽出しようかと思ったけど、意図した手描き感を出すのにてこずりそうだったので、手で描くことに。まずはPhotoshop上で最上位に白く塗り潰したレイヤーを作り、乗算モードで下の絵が見えるようにする。ブラシはハード円ブラシ5ピクセル(元絵は1600四方)で、筆圧で大きさが変わらないように設定。

090310-5

できるだけ線がへろへろになるよう、ゆっくりペンタブを立てて境界をなぞる。塗りのはみ出しなんかがあるとそれっぽいので、ちょっと逸れた部分なども作りつつ。自転車のタイヤ部分だけは、輪郭の抽出フィルタから補正したものを合成している。

090310-6

で、書き上がったら自動選択ツールのアンチエイリアスを有効にして、許容値5ぐらいで白い部分を選択。

090310-7

「選択範囲を変更」で範囲を1ピクセル拡張し、塗りつぶしメニューで白で塗り潰す。

090310-8

ダスト&スクラッチフィルタを掛けて塗りつぶしで生じたノイジーなところを低減し、トーンカーブでくっきりさせたら主線の完成。

これを別のPSDに配置し、波紋フィルタで歪ませた枠と、即席で手描きした花を追加。枠と花の塗りつぶし範囲を選択して新規レイヤーを白く塗りつぶし、枠と花の背面に配置してズレを作る。

090310-9

あとは紙のテクスチャをオーバーレイで重ね、塗りムラの雲模様とぼかしたノイズをそれぞれ焼き込み、がしがしと色調補正をかけていく。適当なところでレイヤーを結合し、輪郭線をちょっぴり強調するシャープを掛けて、半径4ピクセルのカラーハーフトーンフィルタを掛けたものを重ねて汚れと変色を追加。最後に即席消印を乗算で配置して完成。

この絵で難儀したところは、実は左側の女性のポーズだったりする。Photoshopの加工も半分ぐらい進んだ辺りで、どうにも気に入らなくてポージングをやり直し、再レンダを決行。ホントのことを言うと今も納得できていない。結局自分が女性フィギュアに慣れてないのが原因というか(笑)。絵になる立ちポーズのパターンも全然ないし、既製のポーズ使っちゃって調整し辛かったのも敗因のひとつ。要修業である。ま、と言ってもする気はサラサラないんだけど(笑)。

とりあえず、それっぽい絵の作り方が一つ二つモノになったので、今回の和風展も得られるものの多い展覧会だった、ということで。



ひょうふっと

2009年03月07日(Sat)

第三回和風展、開催期間延長で7日いっぱいまで投稿可能です。投稿数も伸びて、いい感じに盛況です。諦めかけた方も、もういっちょ駆け込みしたい方も、ぜひご参加くださいませ。

第3回和風展バナー

今年は和エロが熱いですよ、ダンナ(爆)。イヤ自分はやってないけど。

去年の第二回和風展は「似非ジャパネスク」な和風展だったし、第一回はわりかしスタンダードな、要するに「着物多め」な和風展だった。こんな風に開催ごとにそれぞれ傾向があるというのも、継続的な展覧会ならではの楽しみだと思う。今年その路線で来た人が、来年はまた違ったアプローチを見せてくれるだろうと思うとそれも楽しみだったり。

何より「和風」の解釈がバリエーション豊かになってきたのが見ていて楽しい。やっぱり「DC着物着てたら和風」みたいなのは展覧会として面白みがないし、それじゃ「ニッポンと言えばスシ、ゲイシャ」と同レベルだと思う。それよりは、それぞれが「和風ってなんだろう?」みたいなことを模索してるっぽい方がずっと刺激的だし。まあ着物フェチの人はガッカリかもしれないけど(笑)。

自分といえば、血中和風濃度(笑)が極貧なのはもう分かり切ってることで、いつも差し迫ってから「和とは何ぞや」みたいな暗中模索を始めることになる。テーマの掘り下げって言ったら難しく聞こえるけど、要は連想ゲームと、あと手持ちのアイテムでどれだけ戦えるか、みたいな(笑)。プラス自分的課題が設定できるかどうか。

一枚目は那須与一。図書館で薙刀関係の資料を探していたら、近くに弓道の本があって「そういや自分、昔杵柄なんだからちゃんとやってみようかなあ」みたいな。この場合の「ちゃんと」というのはフォームのことで、知ってる人間が見ても「ありえない」と思われない程度に説得力のあるポーズができるかどうかと。現代の弓道的に正しいことが絵に必要かと言えばもちろん否。ただ、正しいカタチや理屈を知っていれば、より説得力のある嘘や誤魔化しが可能になると思う。妥協点を見出しやすいというか。そういや以前Mikiでやった時も、弽(ゆがけ:弦をひっかける用の3本指グローブ)を作ろうと思ってそのままにしてしまうんだよな。まあ作っても使うことはまずないんだけど(笑)。

090307-1

生レンダを合成したところ。M3にポーズを取らせて、首から上だけKojiを表示している。髪は手描き。マテリアルは一通り調整したものの、やっぱり質感が揃わない部分もあるので思い切った絵画風の効果をつける。戦モノは迫力が大事よねー、というわけでガッシュ系のこってりした感じ。

ちなみに滋籐(しげどう)というのは弓の種類で見た目しましまなやつ。鏑(かぶら)は矢の種類で先っぽが変わった形で飛ばすと音が出る。物語中でそんな描写があるんである。

二枚目は巫女さん。一枚目がガッシュなら次は透明水彩で、という安直な絵だったりする(笑)。
kozaburoさんのポニーテールをマグネットでぐぐいっと動かしてまとめ髪に。

090307-2

神楽鈴の垂絹部分は別にモデリングしてDC計算。レンダが終わったら背景写真を後ろに重ねて、いかにも水彩画っぽくなるように補正とフィルタをかけていく。

090307-3

生レンダに背景写真を追加したところ。

水彩画といえば大抵それは透明水彩のことで、透明水彩は発色がよく、色を重ね合わせで表現していく。が、重ねすぎると色は濁っていく。透明度が高いので、暗い色の上に明るい色を置いて明るくするような使い方には向かない。だから透明水彩では白い部分は紙の白を残すように描いていく。つまり、彩度ちょい高め、輝度はかなり高めで、塗りムラがあったり、下書きの鉛筆線なんかが見えてたりするとだいたい水彩画っぽく見えるというわけで。

補正をかけまくってる内に、色の強い部分と弱い部分との差が大きくなったのを修正し忘れていたのが反省点かな。

三枚目は大正ロマン。ガッシュ、水彩と来たら次はポスターカラーかなと思いつつ、実はポスターカラーで描かれた絵のことをあんまり知らなったりして……。

というわけで長くなってきたので次回につづく。



ちょっぴり宣伝。

2009年03月01日(Sun)

宣伝そのいち。

CGWORLDの2009年4月号の情報コーナーに、PoserパーフェクトBookの紹介が載りました。

ちょびっとだけど(笑)。
もし書店で見かけられた方は、手に取ってみて頂けると幸いです。

宣伝そのに。

本日3/1(日)から3/5(木)まで、和風展が開催されています。

第3回和風展バナー

ぜひお立ち寄り&参加&コメント参加してください。
あ、自分は今シーン作成ちぅ……(ひー)

宣伝そのさん、というかお知らせ。

和風展に合わせてForum3Dの「お題でレンダ」の2/15~2/28のお題を期間延長しました。

何か作ってみたいけど、今は特に作りたいテーマもないし……、みたいな時は、ぜひお題にチャレンジしてみてください。

さー続き続き~(きゃー)





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。