background

Study de お遊び。

2009年02月24日(Tue)

HideoutさんJezzさんcasiopeaさんのブログで紹介されているお題に自分も参加してみました。
まあ目の前で「お兄さんチョット遊んでかない?」的な話が展開していたので、お調子者としては「はーいはーい! 私たちも!」みたいなノリで……。

というわけでVOLTさんの微修正済み加工前PSDがこんな感じ。

090224-1

なんかもう、ものっそい上質なレンダだというのが感想。どこがどうとは説明できないんだけど。
灰色部分は別レイヤーで、人物部分が一枚のレイヤーに切り抜かれている状態。画像のサイズは1000×1500ピクセル。お題のポイントは、レタッチ過程で潰れやすく扱いにくい「黒」つまり服部分をどう料理するかということ。

ということで完成品はこちら。

090224-2(クリックで倍サイズ)

なんかもー、他の御三方の絵をご覧になられた方には一目瞭然というか、みんな違うねー(笑)。ホントーに人それぞれというか(笑)。まあレタッチ一つ取っても方法論に正解なんてないという一つの証なんじゃないだろうか。

とりあえずPSD開いたら早々に、髪→いつも通り目立たないカンジで若干追加、目→好みの立体感にぐりぐりと、みたいな。でもって影をちょっぴり追加。無いと自分的にどうしてもピンと来なくて。特に太股の前後関係とか。

課題(?)の服部分はいつも通り、情報量を無理矢理増やす方向で。ブ厚くてザラっとした感じの布にしたかったので、単純にノイズを載せてから色を与えて、そこから色調補正している。背景が緑っぽくなる予定だったので、逆に赤系の黒で。

でもって、取りかかった時にはHideoutさんJezzさんの完成品を拝見してたので、被らないようにしようと……(笑)。お二人が背景ナシと写真合成だったので、じゃあ自分は背景でも加えるか、みたいな(笑)。実際には元絵を開いた時に「上からの俯瞰」「顔よりも上の位置の床にバックライトのハイライトが入っている」という図が見えたので、その通りに撮っただけだけど。手持ちのアイテムに納得できる床が無かったので、急遽マテリアルを作ったりなんかして。

で、床を足したはいいものの、そこから手が止まる。改めて元絵を見直すと、絵のポイントはお姉さんの真っ直ぐな視線だと思う。お姉さんは何を見上げてるんだろう、ひょっとしたら「お姉さんを見ているこちら側」を見ているんじゃないだろうか、みたいな脳内妄想が出来上がる。ついでに自分の中にはこのテのえっちい服を着てるお姉さんは、えっちい職の人か悪い職の人だという先入観がある。じゃあ悪い職の人の路線で、と。

レティクルを入れたら絵の重心が上に寄ってしまったので、下部に適当な文字を入れる。当初の白文字だと腰から下がほとんど見えず、さすがにアンマリだったので透明に。ピンクのバラなのは最初に絵を見た時に「紅と思わせて実はピンクだ」と思ったからである。何がと聞かれたら「いや野生の勘が」としか答えようがないんだけど、たぶんテーマカラーみたいなそんなものが。

というわけで、一つのお題で様々な完成品ができあがったわけである。完成してからcasiopeaさんの作品も拝見したけど、見事に別人二十八号なカオになっててニヤリとしたりして(笑)

以前三軸展やroseさんとのプチコラボでPSDを交換してレタッチするという企画をやったけど、こういう一つの題材で思い思いにレタッチするのも面白いと思った。各人のレタッチの方向性=絵の方向性というか……むしろ好みの(得意な?)ねーちゃんの方向性、みたいな(笑)

それぞれが求める方向に技術力も伸びてるんだとしたら、それも面白い結果かな、なんて思ったり。

《2009.3.1追記》
TEPPANさんちでもお遊びされてます。すっかりTEPPANさんのやわらか~女子に変身してます。必見!

《2011.11.11追記》
一部のリンク先のコンテンツが破棄されたため、該当するリンクを削除しました。

スポンサーサイト





ふりーだむ。

2009年02月22日(Sun)

お待たせいたしました、Triaxial Gateのプチ展覧会です。

090222-1

今回は「自由展」、これは「自由がテーマ」ではなく「お題は自由」っつー意味です。
なんだか禁じ手みたいな気がしなくもないですが、とりあえずJezzさん雷華さんの美麗かつ本領発揮な作品が展示されてますので、お時間のある方は是非お立ち寄り下さいませ。


自分はまあ、相変わらず。

一枚目は本気でいつものヤツらな感じ。もう「分かる人は見て泣け!」って気持ちで(笑)。分からない人にも「なんだか重苦しい絵だなあ」みたいに思ってもらえたら成功かな、みたいな。
とりあえず去年あたりからフライヤー・雑誌表紙・DVD兼ツアーパンフときて、CDジャケと。おおむね「なんちゃってKOD'sプロモ」シリーズもだいたいのメディアは踏破できたような(違)。なわけでこれっぽいのは一旦終了。と言っても、思いついたらまたすぐやるんだろうけど。

そうそう、この背景に使ったアイテム、雰囲気あっていい感じに使いやすいんだけど

090222-1

これにはちょっと参った(笑)。全部修正したけど。まあプラチナものだからねー。

二枚目はもう特に代わり映えなく。自分的女神像の一つ、みたいな感じで。「破綻ない美女」であるところのまにほにさんのKarlinさんにご登場願って神々しさを狙ってみたんだけど、どうかなー(笑)。とりあえず、超美人だけども顔より先にムネに目が行きました(爆)。でかっ!

ちなみに生レンダ(別撮りを合成したもの)はこんな感じ。

090222-2

別撮りしてるんだから二の腕とかもっとシェイプすればよかったんだけど、とりあえず時間的に間に合わせようと焦ってたのでその辺は未修正。もうポストワークをがーっとやってたのしか記憶にない。がーっと。Photoshopサマサマである。

さて、今回未登場の一人は。

090222-3

たぶんその日は来ない。



りにゅーある。

2009年02月21日(Sat)

拙宅サイト流転四界をリニューアルしました。

Ruten Bannar

といっても、コンテンツ自体はほとんど変わっておらず。ちょろちょろっと絵とかを追加したぐらい。まだ一部のファイルでValidator通ってないけど、一応支障なく閲覧できるようになっていると思う。ちなみに

Firefox 3(Win&Mac)/Opera 9(Win&Mac)/Safari 3(Mac)/Internet Explorer 7(Win)

で動作確認済み。IE6はウチのWin機がIE7に「勝手にアップデートされた」らしいので動作確認できず。Web屋さんでもないのでわざわざ動作確認ソフトを導入して確認したりはしておりません。Mac IE5でギャラリーが動かないのは確認したけど、これも放置。IEとか古いブラウザ使うぐらいなら普通のWeb標準ブラウザを使いましょう、ということで。

当初の予定ではCSSだけの変更にするつもりが、結局ソースから全部書き直すことになっちゃったりして。3年も4年も経ったらスタンダードや共通解ってのは変わるもんなんだなー、などとしみじみ。ついでにギャラリーの中身をXMLにしようとか考えて四苦八苦したり。

そいでもって、以前からやりたいと思ってたランダムTop画をようやく実現。ランダムとはいえ7割方「いつもの」Aさんなんで、それ以外がレアみたいな感じで(笑)。ランダムCSSは色々面倒くさくて結局断念。

最初にサイト作ってから、どうやら丸3年あまりが経過したことになるらしい。あとの方はあんまり更新してなかったけど、久し振りに全部のコンテンツを見返してみたら、わりと最初からやってることや書いてることは変わってなかったり、それなりに前に進んでいるようでもあったり。

ま、これで「なんだか垢抜けないサイトだなあ」感もちょっとは払拭できたかな。また見慣れてきたら不満に感じるんだろうけど(笑)



似て非なる

2009年02月16日(Mon)

VOLTさんち・studio HARPOONVOLTのブログ上で、VOLTさん・Jezzさんによるプチ展
Mottainai展が開催されています。

Mottainai Exhibition

その節は恥ずかしいやら情けないやら申し訳ないやら、なんかもう非常に多方面にご迷惑っつーかそれ以前に失礼をかましまくっていたわけだけども、だからこそ素晴らしい作品の数々がこうやって日の目を見ることになって、ホッっと一安心、胸の支えが取れたりなんかして。

まあそんな諸般な事情はともかく、せっかく作って頂いた作品です。これを見なきゃ正にもったいない、というわけで皆さんゼヒにご覧下さいまし。滅多に見られない渾身の解説もついております。

でもって、ぽざくら本出版記念特設ページのユーザーギャラリー(作品集)も、まだご覧になられてない方はチェックしていただけると嬉しかったり。

自分の絵について解説をつけることについては、人によって考え方の違いもあることだと思う。自分自身のスタンスについては以前「翼あるもの展」で書いた通り。要するに、「自分が人のを読みたいと思うから、自分のも書いておく」みたいな。まあどんな解説でも読みたいのかって言われたら、そんなことはないんだけど。「なにそれをコレコレな意図で描きました」とか書かれても「ああそう」としか思わないし。

でもやっぱり好きな絵を作る人には興味も沸くし、興味ある人の言葉や考えにはできるだけ触れたいと思う。結果、その人の人格まで好きになったり肯定するようになるかっていうと、もちろんそんなことはないんだけど。ただ、まったく何も知らないでいるよりは、絵が立体的に見えるような錯覚もしたりして。そんな立体錯視を求めているのかもしれない。そういう意味では、その人の言葉や考え方すらも、絵や成果物と同じレベルの表現媒体であると考えられるような。

まあでも、やっぱり絵って人格出るよね。Poserだからかもしれないけど。

090216

時間切れで完成に至らなかったやつ。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。