background

すとらぐる。

2008年12月30日(Tue)

えー、ごく一部の方には待って頂けたかもしれない三軸展、11月11日展が開催されております。

Triaxial Gate Banner

テーマは「三軸文化祭」(爆)。
「お前ら一体どこの学生やねん!」的違和感満載のお祭りをお楽しみくださいまし。
Jezzさん雷華さんのウィットに富んだ作品が閲覧できます。


自分は相変わらずなんのヒネリもなく。そのまんま・1、そのまんま・2みたいなカンジだったり。そのまんま・1は一応できるだけモンスターだらけにしようと以前の自作ランタイムから適当なのを引っ張ってきたり、コンパラの怖い顔の動物シリーズ(違)を再インストールしたり。

新しくこしらえたのは仲間はずれのライカーガス(のつもり)。

081230-1

アド様の玉座がもっと小さかったら、後ろにサッキュバスのねーちゃんを配置したかもしれないけど、まあ後の祭り。

そのまんま・2はとにかく時間がなかったので、どうやってカタチにするかから考えた。で、結局ShadeレンダとPoserレンダをそのまま合成することに。ぶっちゃけ、野球の防球フェンスだけ作ってしまえば学祭っぽくなるだろうと見切りをつけてたり(笑)

だもんで、Aさんと空M3でカメラアングルと同時に基本小道具でセットの位置を決める。

081230-2

M3はすっぴんで肌色がついてるのが何だかイヤンな感じ(笑)。白塗りにするのも面倒くさかったんでそのまんまだけど。

ガイドの小道具と機材を別々にShadeに読み込んだら、超手抜きなフェンスとかできるだけ安っぽそうな舞台とかを作って、まずフェンスだけレンダ。Poserのカメラ位置は一旦原点にカメラを移動させてからガイド代わりの基本小道具をペアレントして書き出し。フィルム幅を考慮して画角を決める。

081230-3

レンダ中はPoserでAさん以外のフィギュアを読み込んでポーズを微調整。服を着せたりギターを持たせたり……。

081230-4

機材だけのShadeお試しレンダ。この状態で本番レンダも行っている。光源の位置をピッタリ合わせるのが面倒くさいんで(こればっかりだなぁ)ざっくり曇天設定で。そしてShadeレンダ中に人物のPoserレンダも同時にしかけつつ。ステージの前垂れの紙とバックの板の文字はPhotoshop上で合成した。

機材をShadeでレンダしたのは、でっちあげ特設ステージをPoserに持っていくだけの時間と心の余裕がなかったからだけど、実際反射とAO込みでPoserでフィギュアと一括レンダするよりはよっぽど時間短縮になったと思う。同時にレンダしてピッタリ合成できるのは工程的に楽というか。

そういやいつも切羽詰まった時にやろうとして思い止まるんだけど、P6JとP7Eの同時レンダって問題なくできるんだろうか。3ソフト同時レンダとか……(んな事考えてるからMacが悲鳴を上げるんだって)。

なにはともあれ、無事に公開に踏み切れたので一安心。次回の三軸プチ展覧会は偶数月、2月ゾロ目日開催予定です。今年は自分のやりたいことが圧迫されて慌ただしく駆け抜けてしまったけど、来年はじっくりしたいことに取り掛かれたらいいなぁ。

でもって……。

081230-5

つ、次はリベンジしますからー(!)

スポンサーサイト





やっかいな。

2008年12月16日(Tue)

案外、ごく人並みの常識的な他者への配慮というものは、持たなければ持たないまま大人になれるものらしい。良識の欠落の方が能力の不足よりもハタ迷惑だし、いらん仕事を増やされるということは身に沁みた。とりあえず単純に、仕事意識のない人間と仕事をすると忍耐を強いられるものだと。

そんなことはさておき。

T2さんのブログたおるじさんのブログで取り上げられている一件。ちょっとだけ追試してみたら、挙動の違いは「1番目のフィギュアがpmdを持っているかどうか」ではなく、やはり「1番目のフィギュアに同名のチャンネルがあるかどうか」だということがわかった。同名のチャンネルがなければそれがM3 Blankでも背景小道具フィギュアでも「1番目を削除した時点で2番目に自分参照のERCが記入される」という動作をする。

ちょっと試してみた。

まず、適用するINJポーズファイルのERCの参照先は1番である。

081216-01

そいでもってM3 Sr2を4体呼び出し、INJポーズファイルを4番フィギュアに適用する。

081216-02

その状態でpz3を開いてみれば、参照先が1番になっている。これでは4番のBODYパートのFBMを操作しても動作しない。

081216-03

ERCの参照先を3番に書き換えて、もう一回4番フィギュアに適用してみる。

081216-04

1番を参照するERCの下に、参照先が3番の記述が追加されている。
では、試しにフィギュア番号とフィギュア名を違えてみたらどうなるだろうか。

081216-05

パーツ名に付加されたフィギュア番号は無視して、内部フィギュア名の番号が使用されている。では、フィギュア名をまったく別の名前にしてみるとどうだろうか。

081216-06

今度は自分自身が参照先になった。

整理してみると「Poserは(少なくともINJファイルのような)ERCを含むポーズファイルを適用する場合において、ERCの参照先に内部フィギュア名に付加された番号を使用する」ということになる。

ちなみに内部フィギュア名というのは自分が勝手に作った造語だ。通常のフィギュア名はBODYパートの特性パレットで自由に書き換えることができるが、こちらのフィギュア名はPoser上では確認することができないし、またキャラクターファイル内でもERCの内部にしか現れない。また、ロードのたびに書き換えられる可能性がある。だもんで便宜上通常のフィギュア名を外部フィギュア名、ERC内でのみ使用されるフィギュア名を内部フィギュア名と呼んでいる。英語版なら「Figure 1」、日本語版なら「フィギュア 1」となる部分だ。

色々やっかいな事になった。

とりあえず、INJファイル内のERCの参照先フィギュア名が「Figure 1」である場合、パーツのフィギュア番号やINJファイルを適用したフィギュアに関わらず参照先は1番フィギュアになる。もし1番フィギュアが削除済みで2番・3番・4番しかいなければ、参照先は2番になる。「フィギュア名の番号から順番に」が法則らしい。そして、該当番号のフィギュアが存在しているのにそのフィギュアに同名チャンネルがない場合は、「そのチャンネルなしフィギュアが削除され、参照先番号が次の番号になるまで」ERCの書き込みを保留する

1番と2番にM3 Blank(チャンネルなしフィギュア)を使い、3番と4番にM3 Sr2(チャンネルありフィギュア)を使用して、1番を参照先とするINJファイルを適用する。まず最初、4番の各パートにはモーフデルタは書き込まれているものの、ERCは挿入されていない。

081216-07

1番のフィギュアを削除すると、Poserは次に保留していたERCの参照先を2番にして、再度4番フィギュアへの書き込みを行おうとする。しかし、2番のフィギュアにもはやり同名チャンネルはなく、ERCの書き込みは再度保留される。ここで、2番のフィギュアを削除してみる。するとPoserは保留していたERCの参照先を今度は3番にして、再々度4番フィギュアに書き込もうとする。3番のフィギュアには同名チャンネルが存在するので、4番フィギュアには3番を参照するERCが書き込まれることになる。

081216-08

たぶん、フィギュアの数や種類を変えてみてもこんな感じで動作しているはずだ。

なんでこんな動作をするようになっているのかはわからない。「自分自身以外(しかも固定の番号)を参照するERC」をインジェクションする、というシチュエーションも思い浮かばない。逆に「自分自身を参照するERC」を何番のフィギュアにも確実に適用させたいなら、INJポーズファイル内のERCでは「Figure 1」とか「Figure 2」といった内部フィギュア名を使用せずに「hoge」とか「foo」とか適当な内部フィギュア名を使用するのが良い、ということになる。

まあ、問題になるのは複数フィギュアが存在する状況で、ERC記述を含むINJファイルを適用する場合くらいだろう。インジェクションしたモーフをダイアルで直接操作する場合は問題ない。とはいえシーンを作ってる途中で「あ、ちょっとSkinny追加したいかも」とか思ったりすると、正常に動作しないERCが書き込まれる可能性がある。キャラモーフで目玉位置などを制御するERCを含むものも要注意かもれしない。ユーザー側の回避策としては、別シーンを作ってあらかじめフィギュアにINJを適用してから使用するぐらいしかない。

ちなみにこの現象、日本語版ではまず発生しない。なぜなら日本語版において内部フィギュア名は「Figure X」ではなく「フィギュア X」(Xは任意の数字)が使用されるからだ。DAZのFBMなど、多くのINJファイルで使用されている「Figure 1」は日本語版Poserにとっては「適当につけられたフィギュア名」であり、必ず自分自身を参照するように書き換えられる。逆に、先ほどのINJファイルのERCの参照先を「フィギュア 1」にして日本語版で適用すれば、やはり適用先と参照先が異なって動作しないということになる。これはP6JでもP7Jでも同様だ。

何が厄介かって、以前散々調べたフィギュア番号について、もう一度調べ直す必要があることだ。以前はP6J(とP5J)しか所有していなかったし、ERCを調べる時は「Figure 1」とか「Test」とかを使っていたような気がする。もういっぺん調べ直したらまた違う結論がでるかもしれない。

まあ、色々予定も押してるので、検証は気が向いたら、ということで。



超私信ネタ。

2008年12月12日(Fri)

コーヒーサイフォンをよく覚えていないあなたに。(クリックすると無駄に倍サイズ)

081212-1

081212-2

081212-3

081212-4

まあ、そんなわけで。



限定解除。

2008年12月08日(Mon)

Forum3Dの一周年記念祭りから公約の半年(以上)が経過しましたので、限定配布品Long Sleeve T-Shirt for M3を限定解除いたしました。拙宅Downloadページからダウンロードできます。

ちなみに限定公開当初の説明書きなどはこちらから。

クリスマスプレゼント、というわけでもないけど、まああんまり引っ張るほどのものでもないので。G2版を同時公開しようと思っていたけど、どうにもこうにも余裕が取れないので、取り急ぎM3版のみ公開。casiopeaさんに指摘されていた一周年記念のテクスのみ修正されています。気になる人は差し替えてください(笑)。

081208 (Download link is here)

……というわけで、ガイジンさんも矢のような催促メール送り付けないように(って日本語で書くあたりが弱気)。

できれば今年中にM4版も作りたいところだけど、まあ予定は未定。



おかいりなさい。

2008年12月01日(Mon)

G5がサポートセンターから帰ってきた。今回の原因だったマザーボードと、最近冷却ファンがけっこうカラカラ鳴ってたグラボと、ついでに掃除中にヘシ折ってしまったAir Macアンテナを丸ごと交換してくれた模様。とりあえずスッキリ、という感じだ。

起動してみたら散々「HDDの中身は消えますから!」と言われてた中身がちゃっかりそのままだったので、これ幸いとG5入院中に更新していたデータだけを手で移動する。メールのデータはmini(10.5)のフォルダをライブラリに上書きしたら使えたので、そのまま使用。手間だけなら移行アシスタント使った方が早いけど、物理的なコピー時間考えたらこれは幸運だった。まあ、どう考えたってHDDの異常じゃないんだから、消さないのが当たり前といえば当たり前なんだけど。

しかし流石にLeopard入れた1.8のCore 2 DuoよりはTigerで2.5のDualの方が早かった(笑)。あんまり早さにはこだわらない自分でも、長時間の作業は辛い感じ。miniはそのうちリビングのテレビの横に置いて、ステレオ代わりになってもらおう。ちっちゃいし。

……それでも、たった10日でもLeopard触ってたら、戻ってきたTigerがイマイチ垢抜けてなく見えてしまう。恐ろしい罠である(たぶん違う)。

そんなわけでようやくP7EとJのSR3をインストール(笑)。英語版と日本語版は今まで初期設定を共用してたけど、SR3から分けられるようになったらしい。どっちかって言うと自分は共用の方が楽なんだけど。ランタイム追加とか片方でやるだけでいいし。でもってざっと見に細々とした変更を見つけて泣く。

ああ、そろそろ寝なきゃー明日も仕事なのにー。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。