background

いってらっさい。

2008年11月22日(Sat)

兆候がまったくなかったわけではなかったが、G5が起動しなくなった。

いつもの起動音がしたあと、接続された機器を認識しに行くところで止まる。当然画面は真っ暗、数分放置しとくとCPUの温度が下がらないもんだからファンの回転がひたすら上がる。埒が明かないんで電源長押しで強制OFF。そんな感じ。

キーボードを認識しないので、当然インストールDVDや外付けHDDからのブートも不可。二つ差してるハードディスクを抜いたり入れ替えたりしてみたけれども変化は無く。内部のLEDを見る限りメモリに異常はないっぽい。つーかメモリが逝ってたら確か起動音や起動ランプが変わるはずだ。
コンセント抜いて15秒待機もPMUリセットも、ロジックボードのバッテリー引き抜きも試してみたけど変化はなし。ついでに埃を払ってみたりもし。

ほとほと困り果てて、うっかり中の透明カバー(エアディフレクターというらしい)を外したまま電源ボタンをポチったら、いつもより数秒遅れて何事もなかったように起動した。

……なんでやねん。

どうやら電源コンセントを抜いて完全放電するまで放置するか、中の透明カバー(エアディフレクターと以下略)を外した状態で電源を入れないと起動しないらしい。起動さえしてしまえばまったく異常は見られない。だからといって、まさか再起動のたびに「よっこらせ」と机の下に潜り込んでカバーと中の透明カバー(エア以下略)を外すわけにもいかない。

サービスプロバイダのおじさんにもジーニアスバーの兄ちゃんにも「それはマザーボード交換かも」かつ「サポートセンターから工場に送ったら料金一律だから」と言われ、観念して病院送りにする。戻ってくるには一週間から10日かかるとのこと。そんだけ期間が空くとさすがにいろいろ支障が出るなー、どうしようかなー、と心斎橋店で巡らせた視線の先にはお弁当箱のように小さな筐体がこじんまりと佇んでいた。

というわけでサックリMac mini購入。いやぁ、さすがにminiはお持ち帰りが楽だ(笑)。

そんなわけで今はminiから書き込んでいる。G5が帰ってきたらサブマシンにするつもりで、移行アシスタントは使わずにメールとブックマークだけコピーして。あとはとりあえずPoserとPhotoshopとShadeだけ入ればいいや、みたいな感じ。

思えばMacユーザーになってから10余年、初めてマシントラブルらしいトラブルに出くわしたような気がする。実家の親にまで「酷使し過ぎじゃないの?」と言われるほどのこの夏のスパルタっぷりに耐え抜いて、山を超えてから力尽きるあたりは忠義深いマシンだと言えなくもない。……あと二年は使い倒す予定なんだけど、無事に退院してくれることを祈るばかり。

それにしても、G5がないと足下が寒い(わりと切実)。

スポンサーサイト





めだまのおにいさん達。

2008年11月09日(Sun)

なんつーか、「9月一杯は忙しいかも」とか言っていた案件がようやく「終わるしかない」状態に近付きつつある模様。諸方面の方々に心配をかけまくってたわけだけども、ぼちぼちリハビリしていけたらいいかなー、と思っている。

まだびみょーな状態なんだけど(笑)。

そんなわけでまいこーよんも出た当初に購入はしたものの、今に至るまでロードしたのは3回だけ、みたいな感じ。情報だけは拾ってたので、特に困ることはない。……というか、どのみち気が向かなきゃいじらないし、今のところ使う予定もなし。しかし、一部でメタボ言われてるぷっくり、自分の目には外腹斜筋にしか見えないんだけど……(むしろウエストと脚が……)。

で、放置は放置なんだけど、それだけではあんまりなので比較画像などを。

どれが誰の何だか当ててみよう(笑)

081109-1

まあ、見ての通り。よくわからないというお声を頂いたので、とりあえず見たまま眼球のマテリアル分けなんぞを図にしてみた。

081109-2

とても適当な断面図。基本的には、まいこーさんにテカリ用のEyeSurfaceが追加されただけということになる。まいこーさんと同じようなマテリアルにしたいなら、ノード全部切断して鏡面も拡散も0にして透明度を1にしてしまえばいいんじゃないだろうか。ちなみにSclera(鞏膜)にトランスマップが繋がってるのは、マテリアルグループの切れ目をぼかす為だと思われる。

でもってまいこーさんはこんなの。

081109-3

Iris(光彩)はデフォルトでは真っ平らだ。へこませた方がいい感じになるのは以前書いた通り。 でもってじぇーむずはこんなの。IrisがPupil(瞳孔)の円筒に食い込むような形になっている。

081109-4

James Hi Resはなんか表面がガタガタだったり、ちょっと悲しいデキになっている。まあ見えないところだからいいんだけど。

ついでにG2(さいもん)。

081109-5

基本はじぇーむずと一緒だけど、PupilがIrisと連続している。表面を透明な膜で覆っているタイプの難点は、AOが使い辛いところだろう。結局手描きするからいいと言えばいいんだけど、M3やV3と並べるとひょっとしたら設定で難儀するかもしれない。

こんだけ目玉とにらめっこしてると、お椀が作りたくなってきたりして……。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。