とりっく おあ とぅるーす。
2007年10月31日(Wed)
はっぴーはろーうぃーん。

掲示板からの派生ネタ。もちろん本当は毒など入っていないのである(笑)

……結果は推して知るべし(お下劣!)
来年はどうなるかな。懲りるかな。
以下いつものように駄文。
私はこのブログを、「このブログを読んで下さる人たち」のために書いている。その中にはTipsのような記事を目的に訪問される方もいれば、おバカなネタを楽しみにしているという方もいらっしゃると思う。あるいは特に何も期待せず巡回している方もいるだろう。あいにくと自分はエントリをそういうカテゴリで分類してないので(というか多分ムリ)、来訪された方には申し訳ないが、目的がある方はブログ内検索なりで読みたいところを拾ってもらえればと思う。
前回のコメント欄にも書いたことだが、私は絵は作品が全てだと思う。どれだけ製作者が苦労を重ねようが、実は独創的なテクニックを凝らしていようが、それは作品の評価とは関係ない。結果が出せるならどのような道程を辿っていようが本人の自由だ。製作者の人格は好きでも作品は嫌い、というのも普通にアリだと思う。
だがそれと同時に、まったく別の感情として、道に迷って本気で困ってる人がいるなら力になれないかなぁ、という気持ちが自分の中には確かにある。でなければ検証をしても、それをTipsにまとめて公開したりはしない。サイトだって閉じたり消したりするだろう。知識をひけらかして得意になろうとか、偉ぶりたいという下心だけでは情熱は何年も継続しない。Tips記事や画像を作るのは、結構気を使うし面倒くさいのだ。
だから仮に、他人のサイトに明らかな間違いや誤解を招く内容があったとしても、それ自体は他人事だし訂正を求める義理もない。勝手にすればいいと思う。だがもし自分の記事を読んで下さる方々の中にそれらを読む可能性のある方がいて、万が一にもそれを頼りに迷路を歩いてしまう可能性があるのなら、「兄さんそれはあきません、こっちに別のええ地図ありまっせ」ぐらいは言う。むしろ言わずにはいられない。
もちろん後出しした情報の方が常に正しいということはない。逆もまた然り。しかし二つの相反する情報が並列しているなら、普段なら何気なくインプットしてしまうことでも、受け手はどちらが信用できるのか調べるなり保留するなり意識的に判断することができる。
それは確かに面白くもないし手間をとる作業だが、消して無意味ではないと信じている。