background

遅ればせ。

2006年07月31日(Mon)

060731-1

自サイトのTips更新にかまけてて、おまけネタが時期遅れになってしまった。
でもあとがつかえているのでさっさと上げる(笑)
 
ユーティみたいな男の子がホントに人気あるかどうかはわからない。
でも自己主張がはっきりしているせいか、キャラとしての受けは悪くない……ような気がする。
人によって好き嫌いがくっきり分かれるタイプかもしれない。
 
060731-2

Aさん以外のキャラにもぼちぼちスポットを当てていこう、と思って
元ネタを聴き直したらウィードの口調が違った(笑)
最初はちゃんと合わせてた筈なのに、そういやいつの間にかズレてしまっている。
まーこれもキャラが確立してきた証、ということにしておこう。
 
……いいのかな(笑)。
スポンサーサイト





宣伝~。

2006年07月30日(Sun)

宣伝そのいち。
 
自サイトのTipsを更新しました。
今回は「反射と屈折について」。相変わらずダラダラと書き連ねています。
鏡や水などのマテリアル設定で悩まれている方に、
基本的な概念など何かのご参考になれば幸いです。
リクエストを承ってから数ヶ月、お役に立てるかどうかはわかりませぬ。
意図的に避けたところや誤魔化しも実はあったりしますが(笑)
ツッコミなどございましたらお気軽にお尋ね下さい。
 
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ruten-ryojo/poser/
 
宣伝そのに。
 
とうとうブログを開設しました。
見たい時に見られる過去記事などもございます。
お暇な時にでもお立ち寄り下されば幸いです。
 
http://rutenshikai.blog63.fc2.com/
 
宣伝その……もうええて?(笑)
 

 
前回瀕死の重体だったマイ外付けHDDはサックリと世代交替。
臨時のバックアップメディアとなった。
新しいHDDに移行するときにデータを整理しようと思っていたのだが、
とうとうRuntimeには手を付けず終いである。
来年の夏ぐらいにはまた整理しなくちゃなー、とか考えるかもしれない。
 
……そういえば去年もそんなこと言ってたな(笑)
 
■頂いたコメント■


うわさばなし

2006年07月26日(Wed)

……というか。
あまり情報が早くない自分には、初耳というか。この話、日本では聞いたことがないんだけど。
 
米国版コンテンツパラダイスのフォーラム(←があるんだって)で、
2006年4月14日付で次のような記事が投稿されていた。投稿者はe-frontierの人間らしく、
数々の特典が入ったCDをゲットできるから、パスポートに参加しなさいというものだ。
 
http://www.contentparadise.com/forums/contentparadise/index.php?act=ST&f=7&t=727
 
その中にコード名G2なるおニューのフィギュアの情報が記載されている。
G2のGは世代generationの意味だろうか、James, Jessi, Miki, Koji, の新バージョンと、
新フィギュアKelvinとOliviaの6体の概要とリリースについての情報だ。
 
……って。
 
おいおいおいおい、マジですか!?
しかもJamesとKojiと新フィギュアKelvinは服とテクスチャに互換があり、7月リリース予定だとか。
7月ってもうあと何日もないんですけど。
互換とかいう以前に、首から下は使い回し臭いんですけど。
黒人キャラKelvinなんてどう見てもJamesのMTキャラなんですけど。特徴残りすぎなんですけど。
 
てかこの情報、イーフロンティア本社(日本)からは何のアナウンスもないのが気になる。
フォーラム内を見る限り、リリース遅れはあってもデマとか中止とかはなさそうなんだけど。
その、なんだ、Mikiやテライユキのように「アメリカが勝手に」やってるとか
そんなだったりしたら……ものすごく嫌だなぁ。
P6ユーザやMiki/Kojiフィギュアパックのユーザは無償で入手できるらしいが……。
まあ、日本語版SR3の情報も影も形もないから、情報がないのも当然と言えば当然なんだけど。
 
日本版コンテンツパラダイスは最近リニューアルしたらしく、作りが本家と随分違っている。
それはいいのだが、本家はブラウザ情報で悉く日本語ユーザを日本版サイトへ飛ばしてしまう。
フォーラムのトップページにすらその仕組みがあるのが、なんか排除されているみたいで……
あまりこういう感情を表現したくはないんだけど、なんて言うかカンに障る。
(上記のリンクはレンダロのフォーラムに貼られていたものから辿って見つけたものだ)
ユーザーまで巻き込まないで欲しい。っていったら、穿ち過ぎ?
 
とりあえず、日本語対応版の予定があるのか、または日本語版ユーザも入手可能なのか。
そのあたりがすごく気になる。
ああどうしよう。(←何を)


モースとフォーマル。

2006年07月25日(Tue)

色々苦しかった。
キャラは好きなんだが、こいつが出る絵には悉く苦労させられる気がする。
といっても、今回の苦労はひとえに自分の未熟さから来るものであって。
構図がいまいち決まらないとか、レンダが途中で止まったりとか、
レンダ後メニューのフォントが太字になった挙げ句、強制終了するという
未知のトラブルに見舞われたりとか。……そうでもないか。
 
そんでもってレンダ画が20枚を超えた(笑)。
実際に使ったファイルも10以上、もはやおバカの領域である。
アルファチャンネル目的のレンダや部分撮りなども含めての話だけど。
大半が影のコントロールの為のレンダリングで、これがかなり面倒臭い。
いっそShadeに持ち込んだ方がなんぼか早かった。
まあレンダリング自体には時間がかかるだろうけど、トータル的には変わらなかったりして。
 
それでも、このFireflyレンダのIBLを使わないタッチも絵画的で結構気に入っている。
いつかはレタッチ工程含めたポストワークのTipsなんぞもまとめてみようかな。
変なことばかりやってるぞ、と呆れられるかもしれないけど。
 
色調違いの絵を自サイトのギャラリーとレンダロに上げた。
姑息な手段というやつで、自サイトのギャラリーの絵は右側の人物に目が向くように
元絵をトリミングしてある(いや、ホントに向くかどうかはわからないが)。
 
下の絵は、カメラアングル模索中のテストレンダ。完成した絵よりいい感じ(爆)
 
Kods16-03.jpg



ええっと……。

2006年07月23日(Sun)

シミュレーションが終わりませぬ(笑)
なぜ今このタイミングでDC!? みたいな。
 
流れに乗り遅れまいと(いや喜々として)早々入手したくせに
いまだに成果物の一つもないぞ。悲しいぞ。
 
060723-1

ってコラージュでお茶を濁してたり。
 
いいや、時間かけてじっくり取り組もう。
あとライト決めてー。マテリアル詰めてー。っていうか顔作ってー。
あ、髪も一緒に買っとけばよかった。どうしよう。


れんでろに投稿してみた。

2006年07月22日(Sat)

ぽざくらが未だに復帰しないので、出来た絵をとうとうRenderosityに投稿してしまった。
自分のサイトに置いている絵の少し大きいバージョンだ。
一番大きいバージョンもあるが、それは取っておくことにする(何に)。
投稿時にはコメントを全部英語で書かないといけないので少々戸惑う。
ジャンルとかちゃんと分類した方がいいのかな~、とか周りを見つつ考えたり。
しかもサムネールが容量オーバーしているのにアップロードしてから気付いて
あわてて作り直したり。
 
評価はおおむね好意的なようで一安心。
頂いたコメントの中に、「絵自体は本の表紙かレコードジャケットのようだ」
というものがあった。
 
絵はKOD'sネタをまだ引きずっていて、廃虚や倉庫など人気のない場所で
何故かバンドが電源コードも引かずに演奏するという、
ありがちなミュージックビデオの再現が元ネタだった。
結局メンバー全員を並べる絵は断念してて、そこから派生したイメージが今回の絵になる。
だから製作中、特にPhotoshopでポストワーク中は音楽を聴きながら、
ソファの周囲をカメラがパンするイメージを頭に描いていた。
それを考えると、絵に持たせたイメージがきっちり伝わったということでもあり。
しかし、絵を見て「これって○○の○○だよね」と言われるようでは、
表現者としては致命的な気もしたり。
 
自分の絵を作る動機は、自分の頭に浮かんだイメージをこの目で見たいという願望だ。
しかし、頭に浮かぶイメージとはつまり、今までに自分が何処かで見たイメージの
蓄積に過ぎないのかもしれない、などということを考えさせられた。
 
あと、ギャラリーに並んだサムネール一覧を見た時に気付いたのだが、
サムネールが地味だ(笑)
 
慌てて作り直した時には何も考えていなかったのだが、
膨大な絵の中で自分の絵を見てもらおうと思ったら、
サムネール自身に人を惹きつけるようなものがないといけない。
容量オーバーはノイズが乗ってるのが主因だが、
その辺りも考えて、もうちょっと丁寧に作らなければ。
 
一度後ろの方に流れてしまうと、その絵を見てもらうには
他の絵で「この人の他の絵も見てみたい」と思わせないといけないわけで。
 
いろいろ反省と課題が残ったのであった。


ブログ移行計画?

2006年07月20日(Thu)

本格的にブログを移行することに決めたので、
レイアウトをちくちく作っていっている。
cssを少し弄っては再読み込みの繰り返し。


だらけています。

2006年07月19日(Wed)

060719

って、いやその。
 
ライブ画で少々精根尽きて、自サイト用のTips記事の続きを書こうにも
なかなか集中出来ず、ダラダラと過ごすこと数日。
まあその間ダークな企画なども挟みつつ。
 
で、そろそろ軽く次の絵を、と気が向いたところで
今度はMacのHDDがダラケ始めた(笑)
 
3D関係のデータはほとんど全部外付けのHDDに入れて日常的に使っているのだが、
熱さのせいか、モーター音がかなりうるさくなってしまった。
そしてたまにビービー鳴く(笑)。いやホント。
 
購入から三年、エアコンのない部屋でひたすら連続運転してきたが、さすがに限界かも知れない。
 
とりあえず充分空きのあった本体内蔵HDDにボリュームを一括バックアップ。
ついでに外付けに入れてた自作用ランタイムも別途コピー。
AさんたちのCR2もテクスチャも作った画像も全部入っているので、
もし急に動かなくなろうものなら彼らはおろか、自分自身も復帰できなくなるかも知れない(笑)
 
というわけで新しいHDDを買うまで緊急避難状態。けっこう不便なんだなー。


来場御礼。

2006年07月11日(Tue)

ライブ画公開から数日。
多数の方にご来場いただきまして、誠にありがとうございます。
ご感想など頂くたびに舞い上がり、のたうち回るような始末です(イヤすぎ)。
 
会場の場所が分かりにくいというお話を伺うと非常に心苦しいのですが、
そんな展示方法まで含めて、一つのコラボレーション作品ということで
なにとぞご容赦願います。
 
三月末に軽い思いつきでステージ画を作ってからというもの、
皆様の暖かく真綿で首を絞めるような(嘘)励ましを受けまして
バンド画作成に至る運びとなり。
色々とネタ振りをし、その間に副産物の配布なども挟みつつ長い間ひっぱってきましたが、
ようやくまとまったカタチでお届けすることができました。
言葉で主張したいことは一つだけ、絵を見て欲しい、ただそれに尽きます。
手間暇も技術や知識も、『今の自分にできること』を可能な限り注ぎ込み、
自分が見たいと望む絵を作って参りました。
まだまだ至らない箇所、妥協してしまった部分など今後の課題も多々ありますが
絵を見て頂いた方の「何か」に少しでも触れることができれば幸いです。
 
最後になりましたが、対バンという非常にやりにくいシチュエーションを
快く引き受けて下さっただけでなく、素晴らしくまたパンチ力のある(笑)作品を
寄せて下さった雷華女史には感謝の言葉を尽くせません。
有り難うございます&お疲れさまでした。また構ってやって下さい(コラ)
そして今までこちらの記事にお付き合い頂いた皆様にも感謝を込めて。
 
060711

■頂いたコメント■


KOD's最大の危機に都合よく現れたのは、(Aさんの)かつての戦友、熟練の戦士ガディだった。
 
060706-1

というわけで、長きにわたるKOD's・WIZバンド物語に終止符が打たれ……
 
060706-2

……るその前に。
 
いよいよバンドコラボ開催~!! (わ~ぱちぱちぱち~!!←自己効果音)
 
シークレットライブ「CONTRA-DEXTRA AVENUE」、会場は拙宅Gallaryページ。
トップのリンクからもジャンプできるが、せっかちな方はこちらからどうぞ!
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ruten-ryojo/poser/
 
既にご覧になられた中にはお気付きの方もいらっしゃるであろう。
そう、あのコメントのついてなかった絵が入り口となる。
開催日時は7月7日0時より。それ以前に行っても開いてないので注意。
それ以降はCONTRA-DEXTRA AVENUEのアイコンが目印だ。
奇しくも七夕、1年越しの因縁対決には相応しい日である。(いやまぁ、狙ったんだけど)
果たしてボーカル同士の決着はつくのか否か!?
 
ちなみに、会場(展示ページ)内は全て「戻る」ボタンが使えない
一方通行となっている。(ブラウザによっては履歴から遡れるけど)
多少閲覧は不自由かもしれないが、ライブということで予めご了承頂きたい。
(あ、JavaScriptはOnにしてくださいm(_ _)m)
 
それから。
 
今回のライブには優先チケットなるものがある。
持っていくと、ちょっとだけいいコトがあるかもしれない。
 
060706-3

で、本日のおまけ。
 
060706-4

息ピッタリ。
 
■頂いたコメント■




Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

06 | 2006/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。