さんぷるでーた。
2006年06月27日(Tue)
2006年7月6日追記・2006年7月7日再追記
─────────────────────────────────
(2006年7月6日付「ことの顛末(後編)&チケット配付~」の補足記事)
そう、詳細は *こちら* で、といったらこちらで紹介なんである。
優先チケットはちょっぴりおまけ(追加絵)が見られるおトクなチケット。
下記リンクが専用入り口となる。通常の入り口からは入れない。
↓↓↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ruten-ryojo/poser/gallery/tableau3/001-entrance.html
後戻りができないのは、一般チケットと同じなので要注意。
─────────────────────────────────
雷華女史との綿密な(笑)打ち合わせの末、ライブの日程が決まった。
近々 * こちら * で詳細をお知らせできるハズ。
ちょっとだけ変わった仕掛けができればいいなと考えている。
まあ変わったと言っても、別に特定の一日だけ公開とかそういう方向性ではないので
ご安心を(うーん、それも面白いかな~)
でもって今回は別の話題。
***
(This topic is a report of not the report of VirtualFashion but the sample data of VirtualFashion. )
e-frontier AmericaからVirtual Fashionというソフトが発売されている。
e-frontierのほとんどのフィギュアに対応したDCが簡単に作れると言う謳い文句である。
忌憚ない言葉が許されるなら、興味はないというのが本当のところだ。
何故ならDCは自力で作れるからである。っていうか、そもそもWindows用だし(爆)。
とは言うものの、折角サンプルデータまで配布しているのだから、
Virtual Fashionがどんなデータを吐き出すのかちょっとだけ調べてみた。
ちなみにサンプルデータはe-frontier(米)から手に入る。
http://www.e-frontier.com/go/virtualfashion
ダウンロードしたファイルを解凍すると、RuntimeフォルダだけでReadMeも何もない。
Librariesを開くとLightやFaceなどの空フォルダが丸ごと存在している(失笑)。
しかも画像ファイルがTexturesフォルダ直下にあったり、
ジオメトリが外部参照なのはいいがGeometries直下にあったり。
Virtual Fashionが直接propsやGeometriesフォルダにデータを吐き出すらしいが、
この辺は変更できるんだろうか? と要らぬ心配をしてしまう。
ともかくフォルダ直下にあると邪魔なので、適当にpp2のパスを書き替えてPoserを起動。
サンプルデータの衣装はじぇしーさん用なのでじぇしーさんを召還、
その後サンプルデータ(JessiePurple2.pp2)をロードする。
次にPoseフォルダにVirtual Fashion専用の初期ポーズがあったので、IKを切って適用する。
DCのアップ。とても綺麗なメッシュをしている。

DCに慣れてない方は、うへー、何だこりゃと思うかもしれない。
クロスシミュレーションには均一な大きさの三角ポリゴンが最適なんである。
もっと言うなら整列していないランダムな網目の方がいいのだが、
それを簡単に実現できるモデラは限られている(……と思う)。
襟元はポリゴンがやや乱れている。e-frontier(米)のフラッシュムービーを見たところ、
もともと四肢を覆うようなベース形状があって、それを変形したりカットして整形するようなので、
カットされた部分は機械的な分割を受けるようだ。
ちなみにグルーピング。裾とその上が別グループになっている。

綺麗なメッシュなのでシミュレーションは普通に30フレームで事足りると考え、
30F目にポーズを付けてクロスルームに入る。
クロス化するとデフォルトの他に二つ、数値の入ったダイナミックグループが存在している。

ダイナミックグループは、名称からしてどうもVirtual Fashion側の設定を
そのまま持ってきているらしい。らしいのだが、
グルーピングツールでどうやっても表示されないのが気になるところだ(笑)
面倒臭いのでそのままシミュレーションを実行する。
もし不安ならポリゴングループから読み込んでグループを再作成してもいいだろう。
服の初期ポーズがゼロポーズでないので「ゼロポーズからのドレーピング」のチェックを外し、
結構タイトな作りなので衝突深度とオフセットを0.5センチに変更、
ステップ数は2回/フレームのまま。脇を閉じるポーズなので、自己衝突はオフにしてある。
シミュレーション結果は至ってごく普通。特に破綻もなく良い感じ。

マテリアルは随分と凝った接続をしているが、よく見るとほとんどが無効になっている。
おそらくVirtual Fashion側で設定したものを機械的に持ってくるためのテンプレートだと思われる。
そしてUV。歪みのないUVが貼ってある。これはかなり有り難いかも知れない。

というわけで、サンプルから分かったことは、
・出力されるメッシュはDCに適したもの。
・マテリアルやクロスグループの設定等はVirtual Fashionで設定し、そのまま持ってくるらしい。
(多分布の種類などでテンプレートがあるのだろう)
・つまりPoser側での設定作業は一切必要ない。けどマテリアルはダイエットした方がいいぞ。
・UVも貼ってある(笑)
というぐらいだろうか。参考になるかどうかはわからない(笑)。
あと、対応フィギュアはe-frontier製と限られているが、この縛りはほとんど無いも同然だろう。
体格の似たフィギュアで作成して、シミュレーション上でフィットさせられるからだ。
それから、サイトを見た限りあくまで用意されたベース形状を変形して作るものみたいなので、
それに当てはまらない形状の服(着物とかサリーとか)や、
ソフトグループやリジッドグループに割り当てるべき付属物(ボタンやリボン)が
作成出来るかどうかもわからない。
買って元が取れるかは、買った本人がどれだけ使い倒せるかにかかっているだろう。
まあ、どんなものについてだってそうだと思うけど。
ちょっと本題から外れるが、Aさんが着ているカサブランカスーツは
M3用を重ねているだけで、特にコンバートはしていない。
(といっても、あの美しい連動記述を移すだけの時間と気合いが足りないだけなんだけど)
それからよく穿いている皮パンツは標準ライブラリのもっさりパンツである。
ま、そういうのもアリということで。

■頂いたコメント■
─────────────────────────────────
(2006年7月6日付「ことの顛末(後編)&チケット配付~」の補足記事)
そう、詳細は *こちら* で、といったらこちらで紹介なんである。
優先チケットはちょっぴりおまけ(追加絵)が見られるおトクなチケット。
下記リンクが専用入り口となる。通常の入り口からは入れない。
↓↓↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ruten-ryojo/poser/gallery/tableau3/001-entrance.html
後戻りができないのは、一般チケットと同じなので要注意。
─────────────────────────────────
雷華女史との綿密な(笑)打ち合わせの末、ライブの日程が決まった。
近々 * こちら * で詳細をお知らせできるハズ。
ちょっとだけ変わった仕掛けができればいいなと考えている。
まあ変わったと言っても、別に特定の一日だけ公開とかそういう方向性ではないので
ご安心を(うーん、それも面白いかな~)
でもって今回は別の話題。
***
(This topic is a report of not the report of VirtualFashion but the sample data of VirtualFashion. )
e-frontier AmericaからVirtual Fashionというソフトが発売されている。
e-frontierのほとんどのフィギュアに対応したDCが簡単に作れると言う謳い文句である。
忌憚ない言葉が許されるなら、興味はないというのが本当のところだ。
何故ならDCは自力で作れるからである。っていうか、そもそもWindows用だし(爆)。
とは言うものの、折角サンプルデータまで配布しているのだから、
Virtual Fashionがどんなデータを吐き出すのかちょっとだけ調べてみた。
ちなみにサンプルデータはe-frontier(米)から手に入る。
http://www.e-frontier.com/go/virtualfashion
ダウンロードしたファイルを解凍すると、RuntimeフォルダだけでReadMeも何もない。
Librariesを開くとLightやFaceなどの空フォルダが丸ごと存在している(失笑)。
しかも画像ファイルがTexturesフォルダ直下にあったり、
ジオメトリが外部参照なのはいいがGeometries直下にあったり。
Virtual Fashionが直接propsやGeometriesフォルダにデータを吐き出すらしいが、
この辺は変更できるんだろうか? と要らぬ心配をしてしまう。
ともかくフォルダ直下にあると邪魔なので、適当にpp2のパスを書き替えてPoserを起動。
サンプルデータの衣装はじぇしーさん用なのでじぇしーさんを召還、
その後サンプルデータ(JessiePurple2.pp2)をロードする。
次にPoseフォルダにVirtual Fashion専用の初期ポーズがあったので、IKを切って適用する。
DCのアップ。とても綺麗なメッシュをしている。

DCに慣れてない方は、うへー、何だこりゃと思うかもしれない。
クロスシミュレーションには均一な大きさの三角ポリゴンが最適なんである。
もっと言うなら整列していないランダムな網目の方がいいのだが、
それを簡単に実現できるモデラは限られている(……と思う)。
襟元はポリゴンがやや乱れている。e-frontier(米)のフラッシュムービーを見たところ、
もともと四肢を覆うようなベース形状があって、それを変形したりカットして整形するようなので、
カットされた部分は機械的な分割を受けるようだ。
ちなみにグルーピング。裾とその上が別グループになっている。

綺麗なメッシュなのでシミュレーションは普通に30フレームで事足りると考え、
30F目にポーズを付けてクロスルームに入る。
クロス化するとデフォルトの他に二つ、数値の入ったダイナミックグループが存在している。

ダイナミックグループは、名称からしてどうもVirtual Fashion側の設定を
そのまま持ってきているらしい。らしいのだが、
グルーピングツールでどうやっても表示されないのが気になるところだ(笑)
面倒臭いのでそのままシミュレーションを実行する。
もし不安ならポリゴングループから読み込んでグループを再作成してもいいだろう。
服の初期ポーズがゼロポーズでないので「ゼロポーズからのドレーピング」のチェックを外し、
結構タイトな作りなので衝突深度とオフセットを0.5センチに変更、
ステップ数は2回/フレームのまま。脇を閉じるポーズなので、自己衝突はオフにしてある。
シミュレーション結果は至ってごく普通。特に破綻もなく良い感じ。

マテリアルは随分と凝った接続をしているが、よく見るとほとんどが無効になっている。
おそらくVirtual Fashion側で設定したものを機械的に持ってくるためのテンプレートだと思われる。
そしてUV。歪みのないUVが貼ってある。これはかなり有り難いかも知れない。

というわけで、サンプルから分かったことは、
・出力されるメッシュはDCに適したもの。
・マテリアルやクロスグループの設定等はVirtual Fashionで設定し、そのまま持ってくるらしい。
(多分布の種類などでテンプレートがあるのだろう)
・つまりPoser側での設定作業は一切必要ない。けどマテリアルはダイエットした方がいいぞ。
・UVも貼ってある(笑)
というぐらいだろうか。参考になるかどうかはわからない(笑)。
あと、対応フィギュアはe-frontier製と限られているが、この縛りはほとんど無いも同然だろう。
体格の似たフィギュアで作成して、シミュレーション上でフィットさせられるからだ。
それから、サイトを見た限りあくまで用意されたベース形状を変形して作るものみたいなので、
それに当てはまらない形状の服(着物とかサリーとか)や、
ソフトグループやリジッドグループに割り当てるべき付属物(ボタンやリボン)が
作成出来るかどうかもわからない。
買って元が取れるかは、買った本人がどれだけ使い倒せるかにかかっているだろう。
まあ、どんなものについてだってそうだと思うけど。
ちょっと本題から外れるが、Aさんが着ているカサブランカスーツは
M3用を重ねているだけで、特にコンバートはしていない。
(といっても、あの美しい連動記述を移すだけの時間と気合いが足りないだけなんだけど)
それからよく穿いている皮パンツは標準ライブラリのもっさりパンツである。
ま、そういうのもアリということで。

■頂いたコメント■
スポンサーサイト