恐るおそる。
2006年05月21日(Sun)
ちょっとネタと離して進捗状況。
涙が出そうなJPの調整を半ば諦めて、とりあえず動くようになった。
テクスチャはまだ作ってないので、マテリアルルームで2Dテクスチャを適当に繋いでいる。

なんていうかイマイチな感じ(滅)。
まともなコンフォーム服は初めてだから単純な形状で……と自分で決めたくせに、
JPとか調整しているとDCの方が絶対綺麗だとか考えてしまう。
いやこれは試練だから(何の)、と自分に言い聞かせて妥協する。
そして今度も微妙なあたりに裾のラインがあったりする(笑)
別骨で動かすのは面倒なんで、大腿部を腰のチャイルドに設定。
臀部のジョイント記述も腰に放り込んで、ISOさんのカサブランカスーツを参考に
(というかエディタで隣に並べてほとんど真似しながら)
Thigh,Buttockの両方に追従するようにしてみた。

この辺が限界。大腿部と臀部はそれぞれM3の制限範囲までは動くものの、
両方を屈伸させると裸の状態でも合計70度で突き破る。
下を穿かせているとさらに許容範囲は狭くなる。
あ、あとは個別にマグネットで対応を……ガクッ(←力尽きたらしい)
で、勉強がてらFBMとJCMも入れてみる。
Shadeに戻って作業するつもりはサラサラなかったので、マグネットでざっくり変形。
マグネットはフィギュアに使おうとすると、変形範囲が複数のパートにまたがる場合に
とっても面倒くさい。
なのでフィギュアではなく、セットアップルームで骨を入れる前の小道具に適用する。
ついでにマグネットの数が増えてきたらモーフにまとめてしまって数を節約。
で、形が出来たらグルーピングツールの「全グループから小道具を作成」で、
(オブジェクトは予めモデラでパートごとにグループ分けしている)
パートごとの小道具を作って、一つずつWavefrontOBJでエクスポートする。

それから服をロードして、出力したobjを各パートにモーフターゲットとして読み込む。
各パートのモーフを1に変更したら、フィギュアメニューのフルボディーモーフ作成で
ボディーにダイアルを作ってライブラリに登録。
この方法なら、頂点順序さえ一緒なら、大掛かりな変形でも小道具のMTとして読み込み、
確実にグルーピングツールでグループ分けできるんじゃないかと思う。
思うだけで、まだ試してはいない。
そもそもShadeで頂点順序を変更せずに大掛かりな変形を仕掛ける方法が……
手作業だろうな、やっぱり……ガクッ(←息絶えたらしい)
そんなわけで今はcr2ファイルを整理しつつJCMを仕込んでいる。
このあとP5経由でP6バージョンの記述を削除し、テクスチャを描いて、
P4対応のMATファイルを作成したらサムネ作りとReadMe。
こんな出来でも……よろしゅうございますでしょうか(笑)。

■頂いたコメント■
涙が出そうなJPの調整を半ば諦めて、とりあえず動くようになった。
テクスチャはまだ作ってないので、マテリアルルームで2Dテクスチャを適当に繋いでいる。

なんていうかイマイチな感じ(滅)。
まともなコンフォーム服は初めてだから単純な形状で……と自分で決めたくせに、
JPとか調整しているとDCの方が絶対綺麗だとか考えてしまう。
いやこれは試練だから(何の)、と自分に言い聞かせて妥協する。
そして今度も微妙なあたりに裾のラインがあったりする(笑)
別骨で動かすのは面倒なんで、大腿部を腰のチャイルドに設定。
臀部のジョイント記述も腰に放り込んで、ISOさんのカサブランカスーツを参考に
(というかエディタで隣に並べてほとんど真似しながら)
Thigh,Buttockの両方に追従するようにしてみた。

この辺が限界。大腿部と臀部はそれぞれM3の制限範囲までは動くものの、
両方を屈伸させると裸の状態でも合計70度で突き破る。
下を穿かせているとさらに許容範囲は狭くなる。
あ、あとは個別にマグネットで対応を……ガクッ(←力尽きたらしい)
で、勉強がてらFBMとJCMも入れてみる。
Shadeに戻って作業するつもりはサラサラなかったので、マグネットでざっくり変形。
マグネットはフィギュアに使おうとすると、変形範囲が複数のパートにまたがる場合に
とっても面倒くさい。
なのでフィギュアではなく、セットアップルームで骨を入れる前の小道具に適用する。
ついでにマグネットの数が増えてきたらモーフにまとめてしまって数を節約。
で、形が出来たらグルーピングツールの「全グループから小道具を作成」で、
(オブジェクトは予めモデラでパートごとにグループ分けしている)
パートごとの小道具を作って、一つずつWavefrontOBJでエクスポートする。

それから服をロードして、出力したobjを各パートにモーフターゲットとして読み込む。
各パートのモーフを1に変更したら、フィギュアメニューのフルボディーモーフ作成で
ボディーにダイアルを作ってライブラリに登録。
この方法なら、頂点順序さえ一緒なら、大掛かりな変形でも小道具のMTとして読み込み、
確実にグルーピングツールでグループ分けできるんじゃないかと思う。
思うだけで、まだ試してはいない。
そもそもShadeで頂点順序を変更せずに大掛かりな変形を仕掛ける方法が……
手作業だろうな、やっぱり……ガクッ(←息絶えたらしい)
そんなわけで今はcr2ファイルを整理しつつJCMを仕込んでいる。
このあとP5経由でP6バージョンの記述を削除し、テクスチャを描いて、
P4対応のMATファイルを作成したらサムネ作りとReadMe。
こんな出来でも……よろしゅうございますでしょうか(笑)。

■頂いたコメント■
スポンサーサイト