reactionary=反動。
2006年03月26日(Sun)
おかしいなぁ……ふぁんたじー路線まっしぐらだったはずなんだけどなぁ……(笑)
自サイトのTipsを作っている時にライトを思いっきり着色したのだが、
普通はこんな極端なライトはあんまり使わないよな~、ステージライトぐらいかな~、
と思いついたのが運の尽き。
ライブ絵を作ると決めたら、まずはアイテム探しから始めなきゃいけないわけで。
後ろにはドラムセットが置いてあるはずだなー、そんなもんねぇよなー、とか
角度を変えてギターの兄ちゃんでも……と思ったけど、そうなると
ギタースタンドとマイクとアンプは必須でストラップ作って……などと気が遠くなり。
Shadeの森シリーズ屋さんに物色に行ったが、全部調達するとなると結構な値段にもなり。
いろいろ葛藤した末、雰囲気だけ出てればいいやー、とごっそり諦めた(笑)
ライブ絵ばっかり作るなら、パッケージで買ってもいいけど。
セットはこんな感じ。ちなみに本当は下は穿いていない(笑)。言わなくていいって。

まずは基本小道具の円柱をマイク代わりにポーズをつけてライトを決める。
スポットライトを一列に並べるわけにもいかないので、無限遠2灯にスポット1灯。

スモークはそのままマテリアルルームの大気の追加で「煙った室内(意訳)」を選択。
大気の距離や体積の効果は背景色には追加されない。なので平面板を背後に立てる。
ついでに肌と髪の代替鏡面にブリンと、ノイズを加えた光沢を追加。
さらに歯のマテリアルに環境閉塞を追加。
Poserフィギュアで歯を見せると気持ち悪く見えることが多いのは、
モーフで顔の輪郭だけ変形して歯の位置が合っていないということもあるが、
レンダ時に口内に影が落ちなくて、白浮きしてしまっているのも原因の一つだと思う。

マテリアルと大気の体積を追加したところ。Aさんの右側のモヤに影が落ちて暗くなっている。
体積は調整後その効果を確認したら、レンダ本番までチェックを外しておく。
テストの度にいちいちレンダしてたら時間がかかる(笑)
環境閉塞をスクリプトで追加した場合はレイトレースがOnになっているので、これも外しておく。
その状態でShadeのPoserFusionで読み込み、あらかじめ作っておいたマイクの位置を合わせる。
マイクは自由曲面と回転体で作り、材質ごとに分割してからポリゴンに変換している。
工程ごとに形状をパートごとコピーしてバックアップするのはいつもの保険。
マイクはPoserの小道具化すれば使い回しもきくのだが、
Poser上で位置合わせをするのが面倒だったので、Shadeの回転ジョイントを使用。
マイクが親で、スタンドを子階層にして位置合わせ後、obj出力してPoserでマテリアルを設定し、
ライブラリに登録してからシーンファイルに読み込む。

メインカメラは望遠気味の100mmで、人物にだけピントがあってる感じで……。
とレティクルでピントを顔に合わせ、F値に切りの良い数字を入れてテストレンダする。
よく考えてみたらライブみたいに対象が動き回る場面で、
こんだけ浅い被写界深度だとピント合わせが大変なんではなかろうか……実際はどうなんだろう?
被写界深度を使用するとボケ幅の分だけ縁に背景色が入るのでレンダサイズは少し大きめ。
レイトレースバウンズ1、レート0.2、ピクセルサンプリング9に変更し、
完成サイズが800×600の予定だったので、864×648でレンダリング。
失敗。
レンダリングサイズの縦横比を変更するとカメラに収まる範囲が変わるので、
もとの構図に近くなるようカメラを動かしていたのを忘れていた。
カメラを動かせば焦点距離もズレてるわけで……。
一日かかってレンダした画像は、ものの見事にピンボケだった。
焦点距離は、最後レンダ前に確認をしておこう(号泣)。
というわけで反省の生レンダ画像(1/4サイズ)。今回はほとんど完成品と変わっていない。
被写界深度で綺麗にぼかすにはピクセルサンプリングを上げないといけないのだが、
これでも若干ざらざらしている。もともとノイズを乗せる予定だったから構わないんだけど。

予定のサイズにトリミングして黒いフチを落とす。瞳のハイライトだけ彩度を落として白を重ね、
背景色を白にして虹彩拡散フィルタを使い、ガウスぼかしを0.5ピクセルで適用。
調整レイヤーのレベルで少しだけ明るく色調補正して文字入れして完成。
赤黄のライトなんかも面白いかな。バリライトとかもやったらできそうだな。
でも機材つくるの面倒だな(爆)
誰か、ドラムセットとギタースタンドとアンプとモニタースピーカーと……(以下省略)
おまけ。

んなわきゃーない。
■頂いたコメント■
自サイトのTipsを作っている時にライトを思いっきり着色したのだが、
普通はこんな極端なライトはあんまり使わないよな~、ステージライトぐらいかな~、
と思いついたのが運の尽き。
ライブ絵を作ると決めたら、まずはアイテム探しから始めなきゃいけないわけで。
後ろにはドラムセットが置いてあるはずだなー、そんなもんねぇよなー、とか
角度を変えてギターの兄ちゃんでも……と思ったけど、そうなると
ギタースタンドとマイクとアンプは必須でストラップ作って……などと気が遠くなり。
Shadeの森シリーズ屋さんに物色に行ったが、全部調達するとなると結構な値段にもなり。
いろいろ葛藤した末、雰囲気だけ出てればいいやー、とごっそり諦めた(笑)
ライブ絵ばっかり作るなら、パッケージで買ってもいいけど。
セットはこんな感じ。ちなみに本当は下は穿いていない(笑)。言わなくていいって。

まずは基本小道具の円柱をマイク代わりにポーズをつけてライトを決める。
スポットライトを一列に並べるわけにもいかないので、無限遠2灯にスポット1灯。

スモークはそのままマテリアルルームの大気の追加で「煙った室内(意訳)」を選択。
大気の距離や体積の効果は背景色には追加されない。なので平面板を背後に立てる。
ついでに肌と髪の代替鏡面にブリンと、ノイズを加えた光沢を追加。
さらに歯のマテリアルに環境閉塞を追加。
Poserフィギュアで歯を見せると気持ち悪く見えることが多いのは、
モーフで顔の輪郭だけ変形して歯の位置が合っていないということもあるが、
レンダ時に口内に影が落ちなくて、白浮きしてしまっているのも原因の一つだと思う。

マテリアルと大気の体積を追加したところ。Aさんの右側のモヤに影が落ちて暗くなっている。
体積は調整後その効果を確認したら、レンダ本番までチェックを外しておく。
テストの度にいちいちレンダしてたら時間がかかる(笑)
環境閉塞をスクリプトで追加した場合はレイトレースがOnになっているので、これも外しておく。
その状態でShadeのPoserFusionで読み込み、あらかじめ作っておいたマイクの位置を合わせる。
マイクは自由曲面と回転体で作り、材質ごとに分割してからポリゴンに変換している。
工程ごとに形状をパートごとコピーしてバックアップするのはいつもの保険。
マイクはPoserの小道具化すれば使い回しもきくのだが、
Poser上で位置合わせをするのが面倒だったので、Shadeの回転ジョイントを使用。
マイクが親で、スタンドを子階層にして位置合わせ後、obj出力してPoserでマテリアルを設定し、
ライブラリに登録してからシーンファイルに読み込む。

メインカメラは望遠気味の100mmで、人物にだけピントがあってる感じで……。
とレティクルでピントを顔に合わせ、F値に切りの良い数字を入れてテストレンダする。
よく考えてみたらライブみたいに対象が動き回る場面で、
こんだけ浅い被写界深度だとピント合わせが大変なんではなかろうか……実際はどうなんだろう?
被写界深度を使用するとボケ幅の分だけ縁に背景色が入るのでレンダサイズは少し大きめ。
レイトレースバウンズ1、レート0.2、ピクセルサンプリング9に変更し、
完成サイズが800×600の予定だったので、864×648でレンダリング。
失敗。
レンダリングサイズの縦横比を変更するとカメラに収まる範囲が変わるので、
もとの構図に近くなるようカメラを動かしていたのを忘れていた。
カメラを動かせば焦点距離もズレてるわけで……。
一日かかってレンダした画像は、ものの見事にピンボケだった。
焦点距離は、最後レンダ前に確認をしておこう(号泣)。
というわけで反省の生レンダ画像(1/4サイズ)。今回はほとんど完成品と変わっていない。
被写界深度で綺麗にぼかすにはピクセルサンプリングを上げないといけないのだが、
これでも若干ざらざらしている。もともとノイズを乗せる予定だったから構わないんだけど。

予定のサイズにトリミングして黒いフチを落とす。瞳のハイライトだけ彩度を落として白を重ね、
背景色を白にして虹彩拡散フィルタを使い、ガウスぼかしを0.5ピクセルで適用。
調整レイヤーのレベルで少しだけ明るく色調補正して文字入れして完成。
赤黄のライトなんかも面白いかな。バリライトとかもやったらできそうだな。
でも機材つくるの面倒だな(爆)
誰か、ドラムセットとギタースタンドとアンプとモニタースピーカーと……(以下省略)
おまけ。

んなわきゃーない。
■頂いたコメント■
スポンサーサイト