DAZでタダ配り&アップグレードの大安売りをしていたBryce。自分はいつの間にかちゃっかり6.1ユーザになってしまっているのだが、案の定HDDの肥し状態である。あまりに放置しておくとまた一度も起動しないうちにアップデータが出たりするかもしれないので、ちょとした検証ネタに使わせてもらおうと思い立った。今更とは言うなかれ(笑)。
自分は過去に日本語版を使ったことがあるので、インターフェイスは辛うじて記憶の奥底に残っている。黴臭い記憶を呼び覚ましながらIBLの適用の仕方を探ってみた。もちろん新機能の部分は日本語と対照させながら……というわけにはいかないが、使われているのは簡単な単語ばかりなので普通に見当がつく。
とりあえずPoserの小道具化したテスト用オブジェクトをD|S経由で読み込み、適当にマテリアルを設定。次いでスカイラボで大気や雲の設定はすべてオフにして、.hdr形式のファイルを読み込む。
奇麗は奇麗なんだけど、影はどうやって落とすんだ。
と、レンダ設定などあちこちを触ってみるが変化がない。ひょっとしてBryceにはAOとか無いのかな……と思っていたら、Sun & MoonタブのSun & Moon Shadowsにチェックを入れることで影を描画できるようになった。どうも太陽(月)と同じ設定を使うらしい。
そんなわけで一応IBLを使うことはできるようになった。っていうか設定自体は簡単だった。他の大気や雲に泣くような苦労を重ねたことを思えば本気で楽である。
以下スカイラボのIBLタブのちょっとした覚書。
・Use HDRI Image(チェックボックス)
HDRI画像を使うかどうか。右のちゃっちい「Edit...(編集)」ボタンをクリックするとファイルを開くダイアログが表示されるので、hdrファイルを指定する。最初にチェックを入れた時は自動的にファイル指定のダイアログが開く。どうも読めるのはhdrファイルのみらしく、jpgなど普通の画像ファイルは指定できないみたいだ。投影はAngular Mapのみの模様。
・X:(0~360)とY:(-90~90)
HDRI画像の投影する向きを指定する。Angular MapタイプのHDRI画像を全天に展開したあとで、画像の中央(正面)がX=0(dec), Y=90(dec)になる。Xで画像が水平方向に回転し、Yを0にすると天頂が正面に、-90にすると背後の画像が正面に来る。このインターフェイスはどうなんだ(笑)。
・Quality(16~4096)
品質。指定できる数値が2の乗数なあたりからして、たぶんHDRI画像の解像度(っていうかサイズ)を指定するのだろう。
・Intensity(0~100)
強度。そのまんま。ただしコレを上げると背景として描画される画像の輝度も一緒に上がる。
・HDRI Effect(0~100)
HDRI効果。こちらは背景画像はそのままに、シーンへの影響だけが変化する。なのでIntensityは固定にして、こちらで調節した方が良さげ。
・Radius(10~1000)
半径。普通に考えればスポットライトの円の大きさを角度で指定する項目のような気がするのだが、もちろんIBLにスポットライトなど存在しない。しかも単位がわからない。とりあえず次項のFalloffが有効な時に、その減衰の強さを指定するようだ。値が大きいほど減衰が強くなるのでシーンは暗くなる。
・Falloff(ラジオボタン)
減衰。HDRI画像から照射される光の減衰をどのように計算するか指定する……のだろうが、使用したテスト形状が小さかったためかLinerとSquaredの明確な違いが判別できなかった。Noneにすると減衰を考慮せず、HDRI画像の明るさがそのまま反映される。LinerかSquaredのとき、前項のRadiusが設定できるようになる。
- None:なし。
- Liner:線形。つまり一次減衰。
- Squared:二乗。つまり二次減衰。
当然ながらLinerよりSquaredの方が減衰の仕方が強い。
・Render HDRI Image as Background(チェックボックス)
背景としてHDRI画像を描画する。霧やヘイズを設定したままチェックを入れると、とても不思議な案配に(笑)。ちなみに反射や屈折物にも影響する。
あとは、HDRIの効果だけを見たいなら、"Disable Sun Light"(太陽を非表示にする)で太陽光の影響を排除すればいいだろう。
久々にPoser以外のレンダラを触ってみたけど、やっぱりレイトレーシングレンダラは気持ちがいい。当たり前に反射して、当たり前に屈折するだけで癒されるのだから、Poserがいかにアレかということがわかろうというものだ。っていうかFireFlyのレイトレースシェーダはなんであんなに遅いんだろう。
まあ、Bryceは相変わらずインターフェースが洗練されてないし、劇的に早いわけでもないから、使い続けるとは限らないけど。
っていうか、Bryce 6になってからヘルプが表示できなくなったんだけど。ひょっとしてバグ?
(2007年7月22日追記)T2さんのコメントで、インストーラが欠損してただけと判明。滅多なことは口にするもんじゃないという見本である(恥)。T2さんありがとうございます。