background

そろそろアレの。

2018年06月25日(Mon)

進捗状況などを書いておこうかと。といっても、Twitterの方でなるべくこまめに画像を流しているので、目新しいことはないんだけど。

まずテンプレの線をコピーして、ポイント数調整してから自由曲面に放り込む感じで側面から作っていく。で、面取りなんかしたり。

180625-01

前面と背面を貼ろうと思ったら、面上にあるパーツの位置をはっきりさせたくなって、フタとジャックとブリッジのプレート部分を作ったり。

180625-02

で、ざっくりボディができて。

180625-03

そういえばギターって、前面のことはトップって呼ぶのに背面はバックっていうの、なんとなく不思議な感じ。でもってピックアップが二つ付いてたりすると、ネックに近い側がフロントでお尻に近い方がリアっていうの、どういう方向感覚なんだろう。いや、いいんだけどさ。

パーツをポリゴングループやマテリアルごとに分解するとき、識別しやすいように名前をつけていくから、必然的に名称だけは調べるし覚えてしまうんだよなー。

180625-04

あとは指板作ったり、

180625-05

ヘッドやネックを作ったり。ややこしいところは別形状に分離して、ポリゴン化するときにツギハギしていく感じ。

180625-06

あとはパーツ。ブリッジにナット。

180625-07

コントロールスイッチみたいなところ。

180625-08

そして弦。

180625-09

一通りそろって、今こんな感じ。あとはオプション的なパーツを作ろうかなあ、というところ。夏風邪引いてたせいで思ったより進行が遅れてるから、もうさっさと完成目指してUV展開に入った方がいいような気もする。

UV展開かああ(溜息)。

スポンサーサイト





いよいよアレの。

2018年06月02日(Sat)

アレとはすなわちエレガット。「そりゃー自分でモデリングするしかないわな」シリーズ第二弾。ちなみにエレガットというのは品名でも機種名でもなく、ザックリとしたギターの分類のこと。

おおまかにギターにはエレキギターとアコースティックギターがあって、エレキギターはロックな人たちが持ってる黒かったり赤かったりテカテカしてるやつ。アコースティックギターはそうでないやつ。もうちょっとキチンと定義すると、エレキギターは音を電気信号に変えて、アンプ(増幅器)に繋いでスピーカーから音を出すやつ。アコースティックギターはそういう電気部品を持たないで、ギター単体で鳴らすやつ。だいたい見た目が木目で穴が空いてる。

180602-1

アコースティックギターにはこれまたおおまかにフォークギターとクラシックギターがあって、フォーク歌手が持ってるのがフォークギターで、歌わない人が昔の曲を弾いたりしてるのがクラシックギター。もうちょっと真面目に分類すると、弦が金属(スチール弦)なのがフォークギターで、非金属の弦を使ってるのがクラシックギター。弦の種類が違うので、よくよく見ると弦の終端を固定する本体側の部品(ブリッジ)のカタチがなんとなく違ってたりする。

でもって、非金属の弦というのがもともとガット弦(羊の腸の組織を伸ばして撚り合せたもの)を使っていたので、ナイロン製の弦が主流になった今でもクラシックギターのことをガットギターと呼ぶことが多い。

そしてこれにエレキの文字がつくと、クラシックギターの音を電気信号に変換してアンプを通してスピーカーから音を出す的な、つまりエレガットになるんである。じゃあフォークギターがエレキ化するとエレフォークかっていうと、こちらはなんとなくエレアコって言う気がする。

いやさホラ、知ってる人には「何を今更」なことでも、知らない人は「ギターって弦何本?」みたいなところから始まるからさー。

そんなアイテム、もちろんこの界隈じゃ見たことも聞いたこともないんだけど、とりあえずそういうギターを立奏スタンドに立てて、普通のエレキ(いや普通でもないか)なギターを提げながら曲の合間にサラっと弾いちゃうロックバンドがいるから……まあ、いるなら仕方ないよね、みたいな。

180602-2

MorrisのGroovin'シリーズPA-19G。ネット資料の少なさはターナー以上だけど、今回は実物をジックリと撮影&計測させてもらったので、まあなんとかなるんじゃないかな……。

Illustrator上で写真などを元に実寸でパスを引いて、EPS形式で書き出し、Shadeでインポート。

180602-3

オブジェクトのある範囲しか書き出されないので、最背面にアートボードいっぱいの四角いオブジェクト(線なし塗りつぶしのみ)を配置しておくと基準位置からズレずにすむ。縮尺もそのまま実寸で変更なし。

180602-4

パスはすべて閉じた線形状になっているので、適当にグループ分けしたり配置をしなおしたり。

180602-5

これが、

180602-6

こんな感じ。パート名の前についてるチルダは誤ってクリックで選択しないようにするおまじない。

180602-7

果たして、うまくできるかなー。



進(んでいない)捗。

2017年09月30日(Sat)

コネクタのオスメス間違えたり、修正したら今度は左右が反対になってたり、落書きに逃げたりサルベージしたり。ついでに発狂したりしつつ、ようやく踏むやつのUV展開が完了。

170930-1

めんどくさかったのでマップは4枚に分ける。分けたらマテリアルグループも別にしないといけないので、本体のマテリアルが2つになってしまった。本当は非正方形のマップにすればいいんだろうけど、細かいパーツの展開で目が疲れたのでもう色々省略。

そんなわけで今さらっぽい覚え書き。

カッチリした形状をUV展開するとき、並行投影で展開したいけど形状自体が斜めを向いてる……みたいなケースでは、ローカル座標を使っている。ギターのヘッドみたいにある程度形状を作ってから回転させるような場合は回転パートを使用するので、その回転パートのローカル座標を使う。回転パートでなくても、ガイド形状を放り込んだダミーパートなんかも使ったりする。

適当な変形を持つパートがない場合、例えば面取りしてできた斜面などを基準にしたいときは、ローカル作業軸を作成する。まず基準にしたい面を選択して、画面右下にある作業平面コントローラ(っていう名前らしい)をクリック。

170930-2

でもって「ローカル座標軸を作成」を選択。

170930-3

すると、画面表示が選択面を基準にしたローカル座標に切り替わる。

170930-5

よく編集中の形状が行方不明になったりするので、そういう時は表示切替メニューから「選択形状に合わせる」で画面の中に表示させる。

170930-4

で、この状態でUV展開で並行投影を使うとちゃんとローカル座標で投影してくれる。

170930-6

サイズは選択形状がぴったり収まるような数値が自動入力されているので、これをX、Y、Zで同じ値を入力しておくと縦横の比率が1:1になる。異なる形状でも同じ値を入力すれば同じサイズで展開されるので、あとから正面と側面をくっつける時には便利。

元の表示に戻す時は作業平面コントローラか、画面上のコントロールバーでグローバル座標系を選ぶと元に戻る。

170930-7

LSCMで自動展開すると斜め向いたりするし、結局並行投影で展開してチマチマとポイント移動した方が綺麗だったりするんだよなー。

果たして。ネットの海からRolandの社名ロゴと公式フォントを拾ってきたので、次はテクスチャ作成……の前にPoser化かな。どうも手際が悪いなあ。



踏むやつ。

2017年09月14日(Thu)

どうも、2周ぐらい回って再び乙女がこじらせ系のKyotaroです(嫌すぎ)。

ターナーだけで離れるのが寂しい気がしたので、もう少し沼に浸るべく。

170914-1

マスクさんの超絶秀麗なG-707をSuperflyレンダしてひとしきり悦に入り、

170914-3

おもむろに踏み踏みするやつを製作中。いらないかな、と思ってたけど実際に踏み踏みしてる動画を見つけたからには用意しておこうかと。

170914-4

フットスイッチと枠ができたので、次は本体と背面のインターフェイス部分。っていうかテクスチャ作るのが一番大変そうな気がする。いや、気のせいではないか……。

他にも「立てるやつ」やもう一個普通っぽい踏むやつも欲しいなあ。

そう言えば以前にも、演奏してる人の後ろにある要塞みたいな「ごちゃごちゃしたやつ」を作りたいなー、とは思っていたんだ、うん。あんまりにも訳が分からなすぎて、なんとなくやらず終いだったけれども。まさか今頃になって立ちはだかるとは思わなかった。

やっぱり2周ぐらいしてるんじゃないかな。



たー。

2017年08月20日(Sun)

大逆転裁判2をクリアして、まだドラクエ11が手付かずだったりなんかして、あんまり進んでないんだけど。とりあえず大逆転裁判2は激推しなので、1をやった人はとにかく買おう。やってなくてもチラっとでも興味がある人は1とセットで買おう。

それはさておき。

170820-1

横から。

170820-2

下から。

170820-3

先っぽだけ。というわけで、少しずつカタチになり。しかし、こういうのはカタチになってからが大変なんだよな……。あとから「やっぱりカクカクだよなー」と気になって無理やり刻んだりとか。

170820-4

さて、マテリアルグループとスムージンググループを考えながらUVを……ぐふっ。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。