background

竹取要素は特になく。

2018年05月20日(Sun)

えー、皆様あけましておめでとうございます。

……。

…………。

……っていう記事を書かなきゃなー、とは思ってたんだ。たぶん一月の末ぐらいまでは。すっかり2D絵ばっかりやってるように見えるけど、まあその通りなんだけど、Poserもそれなりに起動してはいるんだ。レンダ画を作ってないだけで。

それはさておき、第12回和風展が開催されております。現在は投稿期間は終了して、31日までコメント受付期間となっております。

第12回和風展
バナーはroseさん作。

毎年こういう企画を催してくれるというのは、本当にありがたい。投稿期間終了間際にベテラン勢が一斉に駆け込む様子が、風物詩というよりもはや同窓会の様相を呈しているのは置いといて。やっぱり『展』って付くと、襟を正す気になるしね。

そうそう、今回とうとうroseさんの後塵を拝する駆け込み具合になってしまって、クレジットを打つ手が震えるという貴重な体験をさせていただきました。まあ時差猶予が無かったらその辺すっ飛ばして投稿する気だったけどさ。

いや別に、競ってるわけではないし。いやホントに。

あんまり瀬戸際のアレコレを書いても、無計画さやだらしなさを暴露するだけなので、どうかなと思うんだけど。とりあえずShadeを最初に起動したのが締め切り前日の夕方だったことだけは、ここで白状しておこう。

いやー、仕事休みでよかったー(棒)

いやだって、和風展の前にやるやると言ってたスチームパンクの世界に浸っていた(一応参考資料的な書籍を買い求めたりした)ら、見積もりより大幅に時間がかかってGW中は掛かりきりで。GW明けから取り掛かればまだ10日あるさ!とか楽観的に考えていたんだけど、そのGW最終日に「UFOを目撃してテンション高めな宇宙人」を目撃したみたいなカンジになって、これだけは克明に記録しておかなくてはいけない、みたいな使命感に駆られたりして……。

まあそれはさておき。

今回のネタは、去年アイデアだけ書き散らしていた「竹取の白紙委任状」。マグリットのようだというコメントをいただいたけれど、まんまマグリットの「白紙委任状」である。あんまりメジャーな作品ではないみたいだけど「マグリット 白紙委任状」で画像検索したら一発で出てくるので、興味がある方は確認してほしい。あれを森ではなく竹藪でやってみたらどうかな、というわりと安直な絵である。十二単と長い黒髪で、ずるずる引きずって。完全にオマージュなので、マグリット「みたい」と思ってもらえたなら、ある意味成功なのかなーなんて思ったりして。


まず、お安い時にキープしてた竹林アイテムのマテリアルを、Superfly用に設定し直す。ライティングに時間をかけるつもりはなかったから、もうレンダリングは一発撮りで露出さえ調整すれば見られるようになるSuperflyの方がいいや、みたいな。ていうかもうFirefly忘れたし。

で、びっきさんと十二単を呼び出して軽くクロスシミュレーションしてみたんだけど、どうにも手首あたりで干渉してるらしく、ポーズをつけると思うような形にならない。とは言え、さすがにコンフォームでどうこうしようという気にはならない。

ちょっと悩んだ。だってもう前日だ。久々の3Dでそれはいくらなんでも無謀すぎやしないか。

間に合わなかったらその時はその時、みたいな一種の開き直りで、見えるところだけモデリングすると決めたのが前日の夕方。頭身バランス的にA4かな、と思ったのでA4をロードして、まにほにさんのA4-Annyを当て、ざっくりマテリアルなんかも調整したりする。

180520-1

結局映らなかったんで、クレジットからは省略しちゃったんだけど。

で、Shadeでガイドを読み込んで適当にDC部分を作る。絵に合わせてモデリングすることのメリットは、汎用性を考えなくて済むこと、これに尽きる。

180520-2

完全に着物の形状ではないし、フィット具合も全然イマイチだけど。シミュレーションすればどうにかなるだろう、どうせ背中しか見えない、いやむしろ背中すら見えねえ! ロン毛ばんざーい! みたいなノリで。

ネット上では開き直ってんのにねー。

180520-3

全体像。シミュレーションに使用するダミー形状も一緒にモデリング。後ろからのアングルだと、完全に腰で切れる雰囲気なのでバッサリ別形状にしたり。唐衣はなしで裳を付けてる感じで、大腰の部分はシミュレーションから外し、引腰はシミュレーション後に別にモデリングすることにする。

そういえばシミュレーションを重ねている時に、ウィンドウ内に妙なパレットが現れて操作を受け付けなくなる、みたいなトラブルに遭遇した。

180520-4

このルームタブの下の部分。ここに触るともうどのパレットに触れても反応しなくなって、ただメニュー操作だけはできるみたいな状態で。一旦ファイルを保存して開き直しても同じところに空白ができて、たぶんファイル内に不正な記述が紛れ込んじゃったんだろうなー、エディタで詳しく調べれば何かわかるかもしれないけどなー。

なんて、さすがにそんな時間はないので、シミュレーションを始める前の状態からファイルを作り直す羽目に。まあ、ことごとくライブラリに登録する習慣がついてるので、タイムロスとしては軽微だったんだけど。

180520-5

シーンを別アングルから見たところ。ドームに茶色から薄緑のグラデーションをかけて発光させ、ライトは微弱な無限光1灯。ロングショットになると予めわかっている場合の時短テクとして、髪の毛のトランスマップは全部削除した。イザとなりゃ描きゃいいんだよ! みたいなノリで。

そんなわけで生レンダ1/16サイズ。

180520-6

これと「手前の竹があって人物がいないやつ」と「手前の竹も人物もないやつ」の3枚を撮って適当に切り貼りする感じ。あと、レンダ品質を落として人物のみや手前の竹のみのアルファチャンネルを取得したり。

えーと。

やっぱり、ブランクがあるとどうしても勘は鈍ってしまうわけで。

腰のぴろーんとした紐っぽいやつ(引腰)、最初作るのを忘れたまま本番レンダかけちゃって。夕食終わってからモデリングして再レンダしたりね。あとは「手前の竹も人物もないやつ」のレンダを忘れてて、Photoshopのレタッチ中に背面でレンダリングしたりね。

そういうどうしようもない手際の悪さが、余計に焦りを産むという悪循環。極め付けは、最初に考えていた横長の構図にするためには、どうしても幅が足りないことがわかったり。

キリのいい4:3で幅を最大まで取っても、人物の頭を入れると足元がギリギリになってしまう。だけどあんまり下を切ると竹の前後関係が伝わりにくくなって、絵の一番見せたいところがぼやけてしまうわけで……。苦肉の策で縦長にしたら、構図としては落ち着いたけどしっくり来ない。いっそ正方形で円を使った構図にでもすれば良かったかな、と今なら思うけど後の祭り。

180520-7

髪の毛はパスで継ぎ足し部分を描いて、流れをコピペで変形させて張り込んでいくカタチ。なんてやっていたら、23時を回ってしまって大いに焦る。

ホントなら竹同士の前後関係もゴチャゴチャさせたかったんだけど、時間もないし。着物の柄も貼り込もうと思ってたのにそれどころじゃないし。あんまり手描きっぽくする気はなかったんだけど、どうにもそっちに寄ってしまうし。細かいミスも多いし。

やっぱり絵は一日寝かさないとダメだよね~。

和風展に投稿した時点で、率直な感想はあんまり面白い絵にならなかったかなー、という感じ。で、あんまりにもなおざりな気がしたので、もっかいレンダリングからやり直してみた。往生際が悪い気がするから、普段はまずやらないんだけど、まあ反省の意味も込めて。

Wahoo14-2

画角を変えずに幅を変化させる焦点距離の求め方は、だーいぶ昔に書いた通り。言うほど代わり映えしないけど、最初の脳内イメージにはかなり近い感じ。

何を見出すかは見る人に委ねられた自由、なのに今、自分の目で見ているものにさえ不信を抱いてしまう……そんな、ザワっとした感覚が少しでも出てたらいいかなー。

果たして。

次はアレのモデリングのために、資料からテンプレートを起こすあたりから始めようかなと……。

スポンサーサイト





アウトライン。

2017年10月18日(Wed)

ここにGR-700があるじゃろ?

171018-01

これがこうなって

171018-02

あとこうして

171018-03

こうじゃ。

171018-04

って、ちょうど一年ぐらい前にも同じネタやってるし。ファンアートだから載せないとか言ってた舌の根も乾かないうちにこれだし。まあ、枡久田マスクさんのR-707に合わせる絵がやっとできたから、自分で自分を大目に見ることにする。

足元に置くものの絵を作ろうと思ったら、どうしても俯瞰にならざるを得ないというか。すると今度は人物の頭しか見えないし、ギターも見せようと思ったら構図もありそうなシチュエーションも限られてくるし。案外楽器絵って厳しい。というか、無知だけに何か間違えてそうで怖い(笑)。

人物とケーブルは手描き、右の椅子に載ってるマニュアルは公式のものを貼り込んじゃった。

で、一枚の絵を作るのにSuperflyとFireflyとプレビューと手描きを合成したわけだけども。Fireflyとプレビューは輪郭線だけを描画するためにレンダリングしたわけで、このFIreflyの輪郭線がちょっとめんどくさかった。

171018-05

Fireflyレンダリングオプションのトゥーンの輪郭(Toon outline)はマテリアルのToon IDごとに、ノイズは入るけれどもなかなかいい感じで輪郭線を引いてくれる機能だ。たとえば頭と胴体でマテリアルが分かれているけれど、境界線を区切りたくないという場合には、同じIDを振っておけば線が描画されない。

ところがまあ、Superfly用にマテリアルを調整したり、色々やっているとこのToon IDがどうなっているかなんてまったく把握できないわけだ。同じ材質っぽいところは同じマテリアルファイルを適用してるけど、そうすると逆に線を引きたい箇所なのに描画されない、なんてことが起こる。そもそも物理サーフェイスノードを使っていたらIDそのものが定義されてない。万全を期すなら、すべてのマテリアルグループごとにPoserサーフェイスノードを作成して、個別のIDを振っておきたい。

そこでシーンに並べたアイテムを眺めて暗澹とするわけだ。なにせ自分で作ったターナーだけでも20近いマテリアルグループがある。

171018-06

誰か、そういうPythonスクリプト作ってー!><

と絶叫しながら、とりあえずその場は手作業で乗り切った。だってモデリング脳からようやく絵作り脳になって、次はお絵描き脳にならないといけないのに、プログラミング脳に切り替える余裕なんてないしー。

でも次は手作業ではやりたくない。じゃあ絵が完成した今やるしかないよね。

細かく書くとややこしくなるから省略するけど、とりあえずPoserサーフェイスノードは新しく作成された時、必ず重複しないToon IDを持っている。ということは、全部のマテリアルグループに新しくルートノードを作成する、というスクリプトがあればいい。全部のマテリアルグループにアクセスするのは難しそうだから、WacroのShiftキーを押したら全部に適用される機能、あれを使おう。

というような感じでマニュアルと既存のスクリプトをコピーしながらPythonスクリプトを書く。リファレンスマニュアル、引数の記述が間違ってたんだけど……勘弁して。

171018-07

でもって作ったスクリプトをアプリケーションフォルダのRuntime>Python>poserScripts>Wacros>UserDefinedフォルダに放り込む。

171018-08

Poserを再起動すると、マテリアルルームのWacroの下にスクリプトが表示される。ところが、これはShiftキーを押下しながら起動しても、残念ながら全部のマテリアルグループに適用されることはないみたい。

仕方ないので、元からあるWacroボタンを書き換えることにする。どうせ元からあるやつ、古いものばかりでRemove Detached Node(未接続のノードを消すやつ)しか使ってないし。

171018-09

WacrosフォルダにあるmainWacors.pyというファイルがWacroボタンを定義していて、毎回起動時に実行されている。これの適当な行を自分の作ったスクリプトを参照するように書き換える。

171018-10

するとこうなる。

171018-11

ついでにレンダラやレンダリングオプションを書き換えるように記述を追加して、とりあえず適当なフィギュアを選択してShift+クリック。で、そのままレンダリング。

171018-12

これが

171018-13

こうなる。らくちーん。

Python、書いているうちにちょっと思い出してきて、別にWacro機能使わなくても作れるような気がしてきたんだけど。まあいいかな、需要もなさそうな気がするし……。



踏んじゃった。

2017年10月10日(Tue)

そんなわけで「踏み踏みするやつ」ことGR-700をこしらえてみた。

171010-1

なんかね、ギターシンセってギター(コントローラ)だけじゃギターの音しか出なくて、ほわほわした変な音を出すにはこんなお弁当箱を接続しなきゃいけないんだって。ってそんな程度の知識なんだけども。

こんなカッチリしたものにどんだけ日数かけてんだってツッコミはありそうな気がするけど、色々間違えたり落書きしたり動画を漁ったり、タイムロスは致し方ないというかまあ自業自得。

171010-2

無駄にゴチャっとした背面はもはや自己満足。一応電源スイッチとかプロテクトスイッチとか、あと肝心のフットスイッチあたりは可動するようにフィギュア化。そして先っぽだけのギターケーブルを着用できるようにコネクタ部分にも骨を仕込んだり。

っていうか電源ケーブルを作っていないことに今気がついた。

マテリアルはSuperfly基準で、もうFirefly要らないよね~などと言いつつ一応Fireflyも設定しておいた。とはいえもうFireflyでリアル系レンダするノウハウが忘却の彼方というか、ひたすら面倒くさかったので適当に片付ける。

171010-3

その代わり一応トゥーンマテリアルを別に作ったり。(ケーブルは先っぽだけしかないんだってば)

171010-4

あとプレビューレンダ用の白塗りマテリアルとか。影が真っ赤なのはシーンファイルの設定で、その方がPhotoshopで抽出する時に楽だから。

Superflyでは基本的にPhysicalSurfaceノードを使用。金属の上に塗装されている部分では、レイヤー機能を使ってもいいんだけど簡略化のためにメタルマップを作成。

171010-5

変にサビたり曇ったりしてないなら、金属かそうでないかは白黒で書き分けられるのでとても単純。間の赤い数字はウィンドウ部分に使用する発光マップで、色を使ってるということはガンマ値は2.2(レダリング設定を使用)にしないといけないんだけど。ところがバンプマップやトランスマップなどモノクロのマップは通常ガンマ値1.0を使わなきゃいけない。まあ、値が1と0しかないから、ガンマ値がいくらでも影響ない(1と0はガンマ値によって変化しない)ということでマップを共用。ちなみにどうしてもマテリアルごとにガンマ値を変えたい時は、数値演算ノードかガンマノードを挟むといいと思う。

良い子はマネしないで素直にマップを分けようね、みたいな。

171010-6

環境マップはこんな感じで、先に拡散色マップを作ってから分離。数字が書き込まれているということは、値を変えようと思ったらマップそのものを変えなきゃいけないわけで……。

本当はデジタル表示をダイヤルで動かす仕組みとか考えていたんだけど。

Rolandから落としてきたユーザーマニュアル読んだら、どうも単純に0から9まで表示させればいいというものでもないようだったので、考えているうちに「手で描きゃいいだろ!」みたいなキモチになって諦めた。

そんなことより次は立てるやつを作るんだ。ていうかその前に、せっかく作ったんだから一枚絵を作っておきたい。おきたいんだ。

実はもうひと月ぐらい、足元が見える構図で悩んでいたりして(笑)。



たーなー。

2017年09月08日(Fri)

そんなわけでブツ自体はちょっと前に出来上がっていて、自分で使うためのアイテムとしてこれで完成かな、という感じのところまで漕ぎ着けた。失敗したと思うところは色々あるけど、まずは最後までたどり着かないと、次への課題にもならないわけで。

170908-1

Rick Turner Model 1。スゴ腕ギター職人リックさんが作ったギター第1号、みたいな。詳しいことは詳しい人に訊いてください。自分に訊かれてもどのアングルから見たらせくしーか、みたいなことしか答えられないし(笑)。

遠目には穴のように見えるピックアップ部分は裏からグリっと回転させられるそうで、一応パーツ分けして回転するようにしたり。コントロールノブはVolumeとToneはわかったけど、FrequencyとEQはどっちがどっちだかわからなかったので適当にパーツ名をつけてたり。ブリッジは動かないし、ボディは穴を開けてないので背面のフタの位置合わせがかなり強引だったり。なんかもう本職ギターぽざ職人様に見られたら鼻で笑われそうな感じなんだけど。

170908-2

ヘッド部分。マークは公式サイトのSVGファイルを拝借、ロゴはありものフォントを合わせたのでパチ物感がほのかに香る。ちゃんとやるならトレスしないとなー。

170908-3

巻線をバンプマッブで描く暴挙に挑戦してみたり。

今回はあらかじめ検索して集めた写真の中から、なるべく歪みなく写っているものをIllustratorでざっくりトレスして、ガイドに使ってみた

170908-4

……んだけど、ボディとヘッドをそれぞれ作っていざ接合するところで初めて、参照してる写真とガイドに使った写真のネック形状が異なってることに気がついた(笑)。

ものを知らないというのは恐ろしいことで、資料をかき集めてもそれらの細かな違いや、それがどの年代でどういう経緯でどう変化したかが全然わからない。寸法が記載されていても、どの部分の長さのことなのかもわからないという有様。モデリングしていく中で初めて疑問にぶつかって、調べて途中からやり直して……ということが多々あった。スケールってフレットじゃなくてブリッジまでの長さなのね、みたいな。

それでもひたすら見えている通りに作ったら、Twitterで詳しい方たちから反応をいただいて、色々教えていただいてようやく漠然と全体像が把握できてきたような感じ。なんていうかもう、この世界奥が深すぎる。

……とりあえず。

なんでいきなりギターを作ろうと思い立ったのかというと、これを愛用してた人がいて、その人たちを落書きしてたらまともにギターを描けないというか、そもそも形状を把握してないことがわかったから……みたいな。でもって、Poser界にはレスポールもストラトも素晴らしいアイテムがあるけど、さすがにこれは見たことがないし、じゃあもう作るしかないじゃないか……みたいな。

手描き絵のためのデッサンが目的だったので、ひとまず元を取る(?)ために落書きを続けようかと考えている。3Dではないし、ファンアートのカテゴリなので、成果物はTwitterで放流するぐらいかなあ。

とはいえマテリアルも設定したので、一応ウチのギタリスト君にも構えてもらった。

170908-5

そりゃ、身長183cmだと縮尺も違って見えるよねー。



ひさびさの更新です。

2017年06月13日(Tue)

第11回和風展に投稿しました。現在は投稿期間は終了して、コメント受付期間となっています。

Wafoo11banner

自分の絵は変わり映えしないというか、いつも通り。タイトルは深く考えてないけど「すずはなのひと」みたいに読むのかもしれない(適当)。

前回、数年前に参加した和風展で、脳内イメージを忠実にカタチにするということについては、ある程度クリアできてたような気がする。なので今回はその脳内イメージを捉えるだけ……なんて考えていたんだけども。自分にとっての「和」や「和風」とはなんぞや、みたいなところで詰まってしまったのが、もう後の祭りというか。

たとえば小道具ひとつ取っても、ポンと置いただけではなんてことなくても、切り取る角度によっては(カメラアングルというわけではなく)「和」を感じさせることもあるわけで。アイテムにしろ題材にしろアイデアにしろ、自分自身が和風だと思うかどうか、面白みを感じるか、みたいなところをぐるぐると逡巡していた気がする。

とりあえずネットで画像検索したり単語を書きなぐって思いつく限り連想ゲームしたり、で最終的に残ったネタは「現代風美人画」「Superflyで山水画」「竹取の白紙委任状」あたり。キーワードだけ書いておくので、ピンと来た人がいたら使っちゃってください(笑)。

そんなわけで、以前作っていたMikiのメイクテクスチャを浴衣用の和風メイクに改造したのが5月21日、髪を合わせて、漫然とJPをいじりながらポーズを作ったのが5月26日。

170613-1

一応、どこから見ても自然になるようにはなってる……かな。

そこから締め切り日前日までウダウダした挙句、おもむろに団扇なんかを作り始める。手持ちに京団扇がなかったからなんだけど、配布できるように作ったはずなのに気付いたら左右非対称になってたのでお蔵入り。

170613-2

あとは特筆することはないかなあ。生レンダはこんな感じ。

170613-3

見ての通り裾のハダケっぷりがアレなので、構図で誤魔化したり。DCのシミュレーション結果で見苦しいところはモーフブラシで修正。

あと主線はジオメトリエッジラインとPhotoshopの輪郭抽出の合わせ技で、髪はライトOFFの発光100%でFireflyレンダしたものをアルファチャンネルに使って立体感を減らしたり、とか。がっつり色調補正しても、Superflyだと適度にリアルさが残るから楽だよね。

結局、まあなんだ。

ウダウダやってる期間の半分ぐらいは、心がファンタジーだったっていう。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。