background

Poser文芸部計画(嘘。

2011年03月31日(Thu)

何年か前にKOD's Comic vol.1で作った2画面表示のスクリプト、Phase of Interplayでちょっと書き直したものを、さらに配付用に書き直してみた。

名付けてBook 2 pages viewer(へんな名前)。

早い話が、連番画像ファイルを2枚ずつ見開き表示していくJavascript。自分の作った画像をWebで表示したい人向け。更に言うと、縦書きの小説や漫画に適した右開きができて、「長文読んでもらうなら縦書きで!」という、読書に熱いコダワリがある人用というか(もちろん開きの方向は設定で変えられる)。文字を読ませるには1ページずつ画像ファイルにしなきゃいけないけど、自動化すればわりとなんとかなるのはPOIで経験済み。あれは8色程度のGIFファイルだったから、20枚ぐらい読み込んでも全然平気だった。

配付するZipの内容はHTMLとCSSとJavascriptのセット。自分で作ったhtmlに組み込んで使うのではなく、最初から表示用のページがあって、設定ファイルでページ数やらを設定する。細かいレイアウトはCSSで。

細かい話はRead Meファイル(HTML)を確認してもらったら、だいたい網羅できてると思う。

ダメ押しで三種類のCSSを作成。画像をクリックするとデモ画面に飛びます。といっても、Zipに入ってるサンプルをアップロードしただけなんだけど。

タイプA(オサレ系モノクロヘアライン)
110331-1

タイプB(黒基調2画面タブレット風)
110331-2

タイプC(文章向け?書籍タイプ)
110331-3

そんなわけでダウンロードはこちらから。

Book 2 pages viewer 1.0 (484kB)

動作確認したのはMac Safari 4/5、FireFox 3、Opera 10、Windows FireFox3、IE 7(たぶん)、あとiPhone。せっかくページがジワっと出てくるエフェクトを付けたのに、IEだと処理が早すぎるのかいまいちジワっと感が薄い。

あと、駆け足でいろいろ修正したのでひょっとしたら不具合が残ってるかもしれない。気付いた方はご指摘願います。自分的には自己目標の三月中に第一版が公開できたから良しとする。

まあ、これで文章や絵本みたいなのを発表してみたいんだけどなー、とか考えていた人の選択肢の1つになればいいかなと思う。もともと自分たち用に作ったものなので、他の人に需要があるかどうかはわからないけど。

縦書き文書の画像はどうやって作るかって? Wordを画面キャプチャするとか……(笑)

スポンサーサイト





だいえんまん……?

2009年11月14日(Sat)

はい、やって参りました。Phase of Interplay更新の時間です。

今回は本編の15章とギャラリー、そしておまけのDataページが更新されております。お時間のあるお心のひろーい方はぜひお立ち寄り下さいませ。

bannerPOI.jpg

長々とお付き合い戴いた「メディウスの錬金術師」も今回の更新で完結です。ある意味トドメです。むしろ公開処刑です。最後までお付き合い下さった方々、騙された!と思ったあなたも、石を投げたくなったあなたも、読んで下さってありがとうございます。そしてごめんなさい(爆)。

おまけのDataページは一投入魂(笑)、Jezzさんの了解を得て14章時点での主役二人のパラメータをWiz風に数値化してみました。主に#1とTRPG真Wizのごった混ぜルールにてサイコロ振っています。あと戦闘記録はゼニスが把握してない二戦目の経過も載ってます。
まあ、Wiz知らない方にはなんのこっちゃなページです。正直自己満足です。ああ、幸せ(爆)。

とはいえ、興味を持って戴いた方のために補足説明など。

特性値のStrength / I.Q. / Piety / Vitality / Agility / Luckはそれぞれ力/知恵/信仰心/生命力/素早さ/運の強さを表している。十代の平均値は各特性値ごとに7~9ぐらい、鍛えたり勉強したりで最高18まで伸びる。ACは武装度、軽装の状態で+10から始まって低くなるほど良い。1D8とか書かれてるのは乱数の算出方法で8面体ダイスを1回振る、という意味。

ゼニスの職業はエンカウント時にはこれで表示される。司教なのは、当たり障りない能力で少しは役に立たせたかったから……という大人の事情はさておき(笑)。おそらくゼニスは基礎学問を学ぶ目的で司教院(僧院とは別にある)に入り、神の声を聞く(=僧侶系呪文を習得する)までに将来に見切りをつけて出奔したんであろう、ということで。HPがLv12魔術師相当なのは、Lv3司教のHPなんてヘタしたら一桁、一撃食らっただけで即死する可能性が出てしまうので、まあ大人の事情。

ユーティの特性値とHPが若干低めなのは、転職扱いで一度特性値が最低値に戻ったからである。設定通りLv3で君主になるためには人間の場合最低でもボーナス25、余裕を見て31は欲しいところ、いかに天賦の才に恵まれていたかがわかる(笑)。ついでに冒険者前衛職の「生ける凶器」状態も浮き彫りである。一般人のHPはせいぜい1桁、ユーティは相手が防御専念していてもほぼ確実に一撃で死に至らしめてしまう。やらないけど。相手のパンチのタイミングを見切って、軽傷を負う程度に食らいつつ吹っ飛んだフリをすることぐらいは朝飯前なんでである。うーん、ふぁんたじー(笑)。

ちなみに、クアドラ常連にはもう一人冒険者レベルを持ってるヤツがいる。たぶんレベルは2~3、職業はもちろん盗賊で。

091114-1

というわけで、公開からこっち一挙に更新してきたコンテンツも、これでいったんひと区切り、更新終了となる。Phase of Interplayのサイトについては、今後も継続して公開しているし、お互いがまた何かやりたくなったり、成果物ができた時に不定期更新されるんじゃないかなー、と思う。

ええと、書くべきか迷ったけど、Jezzさんから「書くなら今しかないわよ?」というお言葉を頂いたので、続きに後書きみたいなのを。



Phase of Interplay、14回目の更新です。

bannerPOI.jpg

本文メディウスの錬金術師の14章とGallery、そしておまけのDataページが更新されております。

お話の方はスタンダードな探索モノから始まって、「とうとう」というか「ようやく」というか、ある意味予定調和というか、もうなるようにしかならない感じです。残すところあと1章、色々こらえつつお付き合い戴ければと思います。

……基本的に、その、ギャグだから~(見苦しく弁解)

データページはRPGに付き物の地図というか見取り図です。一応お話の方は図とかなくてもちゃんと読めるようになっているはずですが、設定資料とか好きなもんでついつい作ってしまいました。本文をご覧になったあとに「ほうほう」とか言いながら見ていただけると良いのではないかと思います。

次回、主役二人のWiz式パラメータを公開予定(笑)



ラスト一週。

2009年11月10日(Tue)

《09.11.10追記》時間ができたので続き部分に小ネタ追加。

Phase of Interplayの更新も、とうとうようやく最終週に突入です。読んで下さっている方、本当にありがとうございます。

bannerPOI.jpg

お話は不吉な13章(笑)と、おまけの地域案内が更新されております。あとギャラリーに絵を一枚追加しました。作りたい絵やネタはいっぱいあるんだけど、更新には追いつかないだろうなー(笑)

お話の方はもう、あとはラストに向けて一直線というか、なるようにしかならないというか、そんな感じなので。

書けるネタがないので口絵の非公開(というかテスト)ショットなど(笑)

091110-1

実はトラックじゃなくてバスでした。あと密かに記念すべきサイモン初レンダ(笑)。

091110-2

実は行き止まりな街角。

091110-3

裸足で逃げる人たち。

091110-4

見えないところでがんばってます。

CGなんだし、静止画目的なんだからもちろん見えないところ、写らないところは誤魔化してしまえばいいと思う。でも、ポージングだけはカメラをこまめに切り替えて、いろんな角度から自然に見えるようにした方が、あとあと使い回しも利くし、最終的なレンダのカメラアングルが決まってから調整するのも最小限で済むし、いいんじゃないかなと考えたりして。まあ、そう言って自分ではなかなか果たせてないんだけど。

そんなわけで続きは次回。



一週間遅れだけど

2009年11月07日(Sat)

Phase of Interplay、12回目の更新です。

bannerPOI.jpg

今回は12章とおまけのリファレンスが更新されております。あとギャラリーに横移動ボタンを設置しました。お話の方は今回もちょっぴり増量でお届けします。ちょっぴり。

内容は、読んでの通り約一週間遅れでハロウィンです。いや、あの世界では万聖節じゃなくて名前を変えてるんだけど。主人公は相変わらず大変なことになっていますが、いつものことなのでそのへんはもう予定調和で(笑)。Wizフリークなら思わずニヤリとしてしまう#3のアイテムも出てきます。いや、ニンジャに転職はできないと思うけど(笑)。

いやもう、できれば時期を間に合わせたかったけど、一週間予定を早めようと思ったらいつものアレ展やコレ展とかとちょうど時期が重なってしまうし、とてもそんな余力はないし……ということで。ちょっぴり時機を逸した感はやんわりスルーしていただければと思います。

えー、ちょっとだけネタバレなのでやっぱり続きに。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。