background

竹取要素は特になく。

2018年05月20日(Sun)

えー、皆様あけましておめでとうございます。

……。

…………。

……っていう記事を書かなきゃなー、とは思ってたんだ。たぶん一月の末ぐらいまでは。すっかり2D絵ばっかりやってるように見えるけど、まあその通りなんだけど、Poserもそれなりに起動してはいるんだ。レンダ画を作ってないだけで。

それはさておき、第12回和風展が開催されております。現在は投稿期間は終了して、31日までコメント受付期間となっております。

第12回和風展
バナーはroseさん作。

毎年こういう企画を催してくれるというのは、本当にありがたい。投稿期間終了間際にベテラン勢が一斉に駆け込む様子が、風物詩というよりもはや同窓会の様相を呈しているのは置いといて。やっぱり『展』って付くと、襟を正す気になるしね。

そうそう、今回とうとうroseさんの後塵を拝する駆け込み具合になってしまって、クレジットを打つ手が震えるという貴重な体験をさせていただきました。まあ時差猶予が無かったらその辺すっ飛ばして投稿する気だったけどさ。

いや別に、競ってるわけではないし。いやホントに。

あんまり瀬戸際のアレコレを書いても、無計画さやだらしなさを暴露するだけなので、どうかなと思うんだけど。とりあえずShadeを最初に起動したのが締め切り前日の夕方だったことだけは、ここで白状しておこう。

いやー、仕事休みでよかったー(棒)

いやだって、和風展の前にやるやると言ってたスチームパンクの世界に浸っていた(一応参考資料的な書籍を買い求めたりした)ら、見積もりより大幅に時間がかかってGW中は掛かりきりで。GW明けから取り掛かればまだ10日あるさ!とか楽観的に考えていたんだけど、そのGW最終日に「UFOを目撃してテンション高めな宇宙人」を目撃したみたいなカンジになって、これだけは克明に記録しておかなくてはいけない、みたいな使命感に駆られたりして……。

まあそれはさておき。

今回のネタは、去年アイデアだけ書き散らしていた「竹取の白紙委任状」。マグリットのようだというコメントをいただいたけれど、まんまマグリットの「白紙委任状」である。あんまりメジャーな作品ではないみたいだけど「マグリット 白紙委任状」で画像検索したら一発で出てくるので、興味がある方は確認してほしい。あれを森ではなく竹藪でやってみたらどうかな、というわりと安直な絵である。十二単と長い黒髪で、ずるずる引きずって。完全にオマージュなので、マグリット「みたい」と思ってもらえたなら、ある意味成功なのかなーなんて思ったりして。


まず、お安い時にキープしてた竹林アイテムのマテリアルを、Superfly用に設定し直す。ライティングに時間をかけるつもりはなかったから、もうレンダリングは一発撮りで露出さえ調整すれば見られるようになるSuperflyの方がいいや、みたいな。ていうかもうFirefly忘れたし。

で、びっきさんと十二単を呼び出して軽くクロスシミュレーションしてみたんだけど、どうにも手首あたりで干渉してるらしく、ポーズをつけると思うような形にならない。とは言え、さすがにコンフォームでどうこうしようという気にはならない。

ちょっと悩んだ。だってもう前日だ。久々の3Dでそれはいくらなんでも無謀すぎやしないか。

間に合わなかったらその時はその時、みたいな一種の開き直りで、見えるところだけモデリングすると決めたのが前日の夕方。頭身バランス的にA4かな、と思ったのでA4をロードして、まにほにさんのA4-Annyを当て、ざっくりマテリアルなんかも調整したりする。

180520-1

結局映らなかったんで、クレジットからは省略しちゃったんだけど。

で、Shadeでガイドを読み込んで適当にDC部分を作る。絵に合わせてモデリングすることのメリットは、汎用性を考えなくて済むこと、これに尽きる。

180520-2

完全に着物の形状ではないし、フィット具合も全然イマイチだけど。シミュレーションすればどうにかなるだろう、どうせ背中しか見えない、いやむしろ背中すら見えねえ! ロン毛ばんざーい! みたいなノリで。

ネット上では開き直ってんのにねー。

180520-3

全体像。シミュレーションに使用するダミー形状も一緒にモデリング。後ろからのアングルだと、完全に腰で切れる雰囲気なのでバッサリ別形状にしたり。唐衣はなしで裳を付けてる感じで、大腰の部分はシミュレーションから外し、引腰はシミュレーション後に別にモデリングすることにする。

そういえばシミュレーションを重ねている時に、ウィンドウ内に妙なパレットが現れて操作を受け付けなくなる、みたいなトラブルに遭遇した。

180520-4

このルームタブの下の部分。ここに触るともうどのパレットに触れても反応しなくなって、ただメニュー操作だけはできるみたいな状態で。一旦ファイルを保存して開き直しても同じところに空白ができて、たぶんファイル内に不正な記述が紛れ込んじゃったんだろうなー、エディタで詳しく調べれば何かわかるかもしれないけどなー。

なんて、さすがにそんな時間はないので、シミュレーションを始める前の状態からファイルを作り直す羽目に。まあ、ことごとくライブラリに登録する習慣がついてるので、タイムロスとしては軽微だったんだけど。

180520-5

シーンを別アングルから見たところ。ドームに茶色から薄緑のグラデーションをかけて発光させ、ライトは微弱な無限光1灯。ロングショットになると予めわかっている場合の時短テクとして、髪の毛のトランスマップは全部削除した。イザとなりゃ描きゃいいんだよ! みたいなノリで。

そんなわけで生レンダ1/16サイズ。

180520-6

これと「手前の竹があって人物がいないやつ」と「手前の竹も人物もないやつ」の3枚を撮って適当に切り貼りする感じ。あと、レンダ品質を落として人物のみや手前の竹のみのアルファチャンネルを取得したり。

えーと。

やっぱり、ブランクがあるとどうしても勘は鈍ってしまうわけで。

腰のぴろーんとした紐っぽいやつ(引腰)、最初作るのを忘れたまま本番レンダかけちゃって。夕食終わってからモデリングして再レンダしたりね。あとは「手前の竹も人物もないやつ」のレンダを忘れてて、Photoshopのレタッチ中に背面でレンダリングしたりね。

そういうどうしようもない手際の悪さが、余計に焦りを産むという悪循環。極め付けは、最初に考えていた横長の構図にするためには、どうしても幅が足りないことがわかったり。

キリのいい4:3で幅を最大まで取っても、人物の頭を入れると足元がギリギリになってしまう。だけどあんまり下を切ると竹の前後関係が伝わりにくくなって、絵の一番見せたいところがぼやけてしまうわけで……。苦肉の策で縦長にしたら、構図としては落ち着いたけどしっくり来ない。いっそ正方形で円を使った構図にでもすれば良かったかな、と今なら思うけど後の祭り。

180520-7

髪の毛はパスで継ぎ足し部分を描いて、流れをコピペで変形させて張り込んでいくカタチ。なんてやっていたら、23時を回ってしまって大いに焦る。

ホントなら竹同士の前後関係もゴチャゴチャさせたかったんだけど、時間もないし。着物の柄も貼り込もうと思ってたのにそれどころじゃないし。あんまり手描きっぽくする気はなかったんだけど、どうにもそっちに寄ってしまうし。細かいミスも多いし。

やっぱり絵は一日寝かさないとダメだよね~。

和風展に投稿した時点で、率直な感想はあんまり面白い絵にならなかったかなー、という感じ。で、あんまりにもなおざりな気がしたので、もっかいレンダリングからやり直してみた。往生際が悪い気がするから、普段はまずやらないんだけど、まあ反省の意味も込めて。

Wahoo14-2

画角を変えずに幅を変化させる焦点距離の求め方は、だーいぶ昔に書いた通り。言うほど代わり映えしないけど、最初の脳内イメージにはかなり近い感じ。

何を見出すかは見る人に委ねられた自由、なのに今、自分の目で見ているものにさえ不信を抱いてしまう……そんな、ザワっとした感覚が少しでも出てたらいいかなー。

果たして。

次はアレのモデリングのために、資料からテンプレートを起こすあたりから始めようかなと……。

スポンサーサイト





海より深く。

2012年03月14日(Wed)

和風展、コメント受付中です。自分はこれからゆっくり閲覧の予定~。

第六回和風展バナー大

というわけで、一人和風展反省会パート2。

昨年の和風展が終わった時点で、奈良時代っぽいものをやりたいな、と漠然と考えていた。特に深い意味はなく、単にやってる人が少なそう+平安より衣裳が好きな感じだから、という単純な動機だ。突き詰めていくと和風というより中華風になってしまうのが微妙だけど(笑)。イメージはヒラヒラな女性がフワフワしてる感じ。説明になってないけど。仏教関係の天女が空を飛んでるとかじゃなくて、あくまで普通の女の人の感じで。使うフィギュアはA4かなあ、若い女の子ならManihoniさんのAnnyがちょうどいいし、などと考える。(←自分でキャラをこしらえる気は毛頭ないらしい)

とりあえずGoogleで検索しながら必要そうなアイテムをリストアップ。髪・髪飾り・服・ヒラヒラ・ウチワ・etc... という感じで溜息をついたのが月曜日ぐらい。仕方ないので簡単そうなものから手をつけていく。

120314-01

翳(さしば)。顔を隠す(むしろチラ見せする?)ためのアイテム。テクスチャは後でまとめて作るつもりで、適当にUV展開しておく。

120314-02

髪は手持ちのものの中からA4に合って使えそうなやつを探して、結った部分だけを作る。テクスチャはKozaburoさんのテクスチャを切り取って流用。

120314-03

どうせ見えないって分かってるのに作ってしまったり。

120314-04

蝶はメモ用紙にぐりぐりしたラインを、Shadeでそのまま再現した感じ。ポーズが付けられるようにフィギュア化しておく。あんまり深く考えずに作ったので、角度限定というか別アングルから見たらちょっとイマイチ。光球は以前紹介したもので、蝶のBODYにペアレントしてある。

作れるものはだいたい作ってしまったので、一度頭の中を整理しようと落書きする。服を作るのに躊躇していたとも言う。

120314-05

なーんかピンと来ないなあと不安になりつつ、DC計算の必要なパーツや色の組み合わせなどを漠然と把握する。

120314-06

衣(きぬ)の袖はDCにするので、作りやすいよう腕を伸ばしたポーズに合わせる。背子(からぎぬ)はコンフォーム、裙(も)はスカート部分だけDCで腰と紕帯(そえおび)の部分はコンフォーム、というわけで上下一体のハイブリッドフィギュアにする。モーフを作るのがめんどくさいので、最初からA4体型に合わせてモデリング。配布品じゃないし。JP調整も絵のポーズだけ再現できればいい、という感じで。

120314-07

フィギュア化が終わったところ。DC部分は六角ポリゴンから作った三角ポリゴンになっている。衣は袖部分しか作っていない。どうせ見えないしー。

120314-08

早速着用してポージング。手は衝突対象から外すので、ダミーの球体で覆ってド●えもん状態に。表情とA4のマテリアルもこの時点で作り込んでおく。

120314-09

比礼(ひれ)はテクスチャがなるべく歪まないように簡単な形で作って、一度途中までシミュレーションしたところで「新規小道具を作成」で小道具化。再度ウィンドデフォーマをかけつつシミュレーションする。発想はDC展の時と同じ。

120314-10

シミュレーション後、もうちょっとなびいて欲しい裾をマグネットで引っ張ったり。

ここまで来たところでテクスチャを作る。衣、裙、背子、紕帯、比礼、翳、髪飾り×3……。リストを作って陰鬱な気分になったのは、確か木曜日だったような気がする。とにかく素材集を切り貼りしてテクスチャを作成、マテリアルは別ファイルで調整してライブラリに登録。

120314-11

ちょっと余裕がありそうだったので、釣灯籠をサクっと作る。イメージは春日大社の回廊にズラっと並んでるやつ。テクスチャを作らずに済むよう、網の部分もモデリング。

120314-12

シーンファイルはこんな感じ。水面は基本小道具に追加されたでっかい平面。

今までなんかピンと来ないなあ、と思いつつ作業を進めてきたのが、いよいよ本格的にピンと来なくて焦る。不安になりつつ本番レンダ。ライトはIBLとスポットライト1灯、無限光1~2灯。

で、生レンダ。

120314-13

もう「駄目だあぁっ!!(ガッシャーン)」(←焼物職人が壷を割ってるイメージ)という感じ。

だめ、全然しょーもない。「こんな(検閲削除)なものを製造するためにお前は約一週間ひたすら机に向かってきたのか、この(自主規制)め!」みたいな罵詈雑言が脳内を駆け巡ったり。

ちなみに「しょーもない」というのは関西人にとって「存在する価値もないクズ」ぐらいの意味合いである(嘘)。

とは言え代案もないので、そのままPhotoshopへ。適当な写真の山のシルエットをコピーしてきて塗りつぶして重ねたり。

120314-14

ああ、余計意味わかんない。無い方が良かったんじゃないの。なくてもダメダメだけど。

120314-15

輪郭線を足してみたり。またこのパターンかよ! 芸がなさすぎ。そんなに下手ならもうPoserやめたら?

120314-16

トリミングしてみたり。構図はマシになったかもしれないけど、ありきたりだよね。結局意味不明なポートレートじゃん。

……などとやっているうちに、だんだん目が慣れてきたというか「もういいだろ」という気持ちになってきて、タイトルを考えようと万葉集を検索したら「夢で逢えたら」みたいなテーマが浮上してきて、ああ、ここは幻と現実の境界なんだな、この女性はもう逢えない人なんだな、みたいな解釈になって最終的に文字入れに頼って手直しして、という感じでとにかく完成に漕ぎ着けた。

完成してみれば、まあ……まあ、普通かな(笑)。


今回つくづく感じたのは、自作って(絵にとっては)なんの価値もないよね、ということ。自作を否定しているわけじゃなくて、どんなに時間を掛けてモノを作り込んでも、最終形態が絵ならその絵自体が良くなければ意味がない。展覧会は絵を見せる場所だから、その絵だけがすべてで、何にどれだけ労力をつぎ込んだかは関係ないんだ、という。

今回作ったものに関しては、(細かいミスはあるけど)それなりに満足かな、と思う。テクスチャもシミュレーションも思った形になったと思う。でもモノの良さをアピールするならワイヤーフレームの三面図を公開するなり商品プロモを作ればいいのであって、絵を見せる場所でそんなものは場違いなんである。

というわけで、やっぱり全くのノープランで取りかかるのは良くないな、と。もうちょっとしっかり完成絵のイメージを持ってから取りかかるべきだった、と反省。来年参加できるなら、その辺踏まえて取りかかりたいな……と……。

もうネタないんだけど(汗)。

(※今回文章表現がちょっぴり過激だけど、だいたいいつも通りの自分ツッコミを文字にしただけなので、気にしないよーに。)



さらさらっとな。

2012年03月13日(Tue)

第六回和風展の投稿期間が終了しました。コメントは15日まで受付中です。

第六回和風展バナー大

自分の今年の投稿は二枚。今年は比較的余裕を持った投稿になったけど、完成までの時間が予測できなかったので、わりとヒヤヒヤしていたり。

一枚目は軽くジャブというか(ちょっと違)、今年の「Poserってこんなことも出来るんだ部門」みたいな感じで。スケッチレンダラ自体は第四回の時にroseさんが使用なさっているので、特に目新しいことはないと思う。昨年マシンパワーが格段に上がったので、パラメータ設定を試行錯誤しやすくなったのが「やってみようかな」と思った第一の動機だったりして。

そんなわけで実際に設定したパラメータの数値とかは特に載せない。パラメータのざっくりした解説は以前本に書いたので、そちらを参照して欲しい。一応本に書いた内容はWebで公開したりしないという約束になっているので。

絵については構想なし。傘の構造を正確にCR2で再現できないかなあ、みたいなことを以前から考えていて、

120313-1

この辺りで「やっぱいいや」という気分になったので、まず可動しない和傘を適当にこしらえた。

120313-02

線が出たらいいなあ、などと考えていたので、糸をモデリングするという暴挙に出ている。

で、俯瞰で振り袖の女性(顔は傘で隠れて見えない)が石畳の道を歩いてるような構図を考えて、あらかじめ保存しておいたスケッチエディタのプリセットを適用してみると、

120313-03

上からのアングルでは傘の骨部分が描画されなかったという(笑)。しかも糸の部分は線が集中しすぎて真っ黒に(泣)。

仕方ないので、急遽構図を「横から見た図」に考え直す。横からだと顔が見えることになるので、全身を作らないといけない。となると既にライブラリに登録されているミフネを使うのが一番手っ取り早い……みたいな感じで手元のメモ用紙に走り書き。

120313-04

書いた本人が認識できればいいんだい!(笑)

傘→雨、ミフネ(WIZ)→カエル、みたいな連想で。花札っぽいと指摘されて初めて「そういや何かあったような」と思い出したぐらいなので、組み合わせに特に意味はない。柳の下を探すと鍵でも見つかるかな、みたいな。襲いかかってくるのはアリかもしれない。

120313-05

作ったシーンはこんな感じ。背景が白なのは、スケッチレンダの背景を白にしたかったから。単に描画しないだけなら背景のDensity(密度)を0にすればいいんだけど、それだと背面ポリゴンの色もつかなくなってしまうのであらかじめ白にしておく。

ちなみにスケッチレンダはおおむねプレビュー画面をそのまま描画する。だからプレビューがテクスチャシェーディングなら色付きで、スムースシェーディングならマテリアルの拡散色で、ワイヤーフレームなら線だけが描画されることになる。

120313-06

フィギュアを並べたときにミフネに徳利を持たせようと思ったんだけど、適当なものが見つからなかった(というか探すのが面倒になった)ので急遽それっぽいのを作成。文字は後からPhotoshopで合成するつもりだったので、テクスチャは作成していない。

ざっくりスケッチレンダでテスト。

120313-07(クリックで原寸)

だいたいこんな感じかな、というところで本番レンダに入る。もちろんPhotoshopで加工しやすいように輪郭線(Edges)のみ、塗り(Objects)のみのレンダに分割。輪郭線はさらに線が太いの細いので二通り。髪や帯など、エッジが描画されなかった部分はそのパーツのみを表示してレンダしたり。傘の骨は天井紙を透明にしたりとか。

120313-08

右下のは色の詳細用に拡散IBLでのっぺらレンダしたもの。あらかたレンダしたらPhotoshopで線を合成していく。描画されなかった着物の合わせ部分は他の部分の線をコピー&ペーストで。顔と髪の部分は別取りしてもキレイに出なかったので、色つきレイヤーを下地にしてエアブラシでざっくりと加筆。

書き足し部分。

120313-09

影も描いて、色つきレイヤーを合成したところ。灰色はトリミング範囲。

120313-10

トリミングしてもなーんかしっくり来なかったので、

120313-11

カエルと柳の位置を切り抜いてちょっと上に配置し直す。傘にかかっている柳の枝が伸びてるけど、ざっくりした絵なので継ぎ目はボカしてしまえば気にならない(笑)。

あとは地色とか、地面や空やフチに色を乗せたりノイズを乗せたりして全体の調整。雨はRonさんの雨ブラシを移動ぼかしで加工している。

スケッチレンダは出た当初(というか自分が使い始めたP6の頃)はイマイチな使い勝手だったけど、今は大抵のマシンならストレスはかなり軽減されていると思う。まあパラメータを変更してもプレビューが再計算されなかったり、処理中のカーソルが計算終わっても元に戻らなくてスライダーを選択しにくかったり、細かい部分は相変わらずなんだけど。こういう操作感をちゃんと改善していけば、ユーザーももっといろんな機能を使うようになると思うんだけどな。

そんなわけで次は二枚目。



くれむつ。

2011年03月17日(Thu)

バタバタしていたら、和風展のコメント期間がすっかり過ぎてしまっていた(汗)。コメント頂いた方、ありがとうございます。

というわけで、和風展に投稿した絵について。

Wafu5L

和風展も今回で五回目。時代劇展やジャパネスク展を合わせると、もう10枚以上の和風絵を作ってることになる。血中和風濃度が警告値的に低い自分としては毎回ネタ出しに苦しんでいるのだけども、その中で毎回やりたいなと思いつつ、うまく形にできそうになくてパスしてたのが今回の絵。コメントに書いていた「もっとズバッとかドバッとかウギャーッな感じ」というのは、血飛沫というよりは、もっとミもフタもなくて、美意識も通用しない絶望的な感じ。累々と横たわる……みたいな。今となってはやらなくて(ていうかできなくて)良かったと思う。リアルで起こってしまったので。

とりあえずKojiをロードしてポニーテール髪をフィットさせる。M3用の鎧にKojiを使うのは、まいこーさんよりKojiの方が破綻が少ないからである。……首から上の。まいこーさんを使って同じアングルで同じような表情を付けようと思ったら、ダイヤルをいじったりレタッチしたり、かかる労力が倍増してしまうことになるだろう。数は少なくとも表情モーフの質は優秀だと思う。

110316-01

大体の構図からカメラアングルを決めてポーズをつけたところ。今回はこの時点でライトもざっくり決めている。なんか、もうこれでいいじゃん、鎧着せるの面倒くさいや、みたいな気持ちになったり。

110316-02

とはいってもそれでは投稿できないので(笑)、落武者鎧をロードしてhipの位置を合わせ、ポーズに合わせて屈伸させる。まいこーさんに着用させて非表示にし、首だけKojiを表示するというやりかたもあるけど、今回鎧が屈伸で歪んでしまうのが嫌だったので着用は使用しないことに。

背景色はだいたいイメージに近い色にしておく。シーンの構成上、複数フィギュアを個別レンダすることが分かっていたので、近い色にしておけば合成するときにフリンジが目立たなくてすむ。

110316-03

事前に調整してたマテリアルコレクションファイルを適用してこんな感じ。

110316-04

で、この時点でいったんPoserから離れ、画像処理ソフトで落書き。背景に必要なものを確認する。とりあえずやぐら、のぼり、矢、あと鎧の帯を自作することに。

110316-05

即席のやぐら。どれぐらい即席かというと、実は屋根の木が瓦からはみ出しているという(笑)

110316-06

同じく即席ののぼり。布と竿は親子プロップで、竿の傾きに合わせて何パターンかクロスシミュレーションしたものをモーフ化している。

110316-07

わりと真面目に作った矢。といっても現代の弓道の矢だけど。ちなみに矢は自分の体格に合わせて切ってしまうので、決まった長さはない。だいたい十二束三伏(げんこつ12個に指3本)、身体の中心から腕の長さプラス握りこぶし一個分。

110316-08

折れた矢はポリゴングループを上半分と下半分で分け、上半分だけを変形するようにマグネットゾーンで指定する。モーフは直線移動しかできないので、小道具に回転する動きをつけたい時はパーツを分割して親子プロップにするか、ポリゴングループ別にマグネットを使用するしかない。マグネットを使うメリットは、小道具自体は一個になるのでマテリアル設定が楽なこと。デメリットはマグネットゾーンの設定がちょっとめんどい。

110316-09

シーンを別アングルから見たところ。Koji以外はまいこーさんブランクを使用、やぐらの上に一人、Kojiの後ろに二人。別のフレームで位置とポーズを変更して頭数を稼ぐ。鎧は三人で1つを着回している。JCMのある衣服はロード時に選択していたフィギュアにしか着用できない(というかJCMが連動しない)けど、こういう鎧なら着回ししても問題ない。

110316-10(クリックで少し拡大)

で、アイテムを個別にレンダリングし、背景写真と一緒にそのまま合成したところ。生レンダ1/25、完成サイズの1/16。写真はShadeに付属していたPhoto具満タンなどから。背景もCGで作れたらカメラアングル的に融通が効くのかもしれないけど、ソフトの習得から始めないといけないのでここはお手軽に。

110316-11(クリックで少し拡大)

空の色をイメージ通りに変更し、修正や色調補正を完了したところ。髪や籠手まわりも加筆。あと、背景が物足りなかったので、人数ややぐらに刺さった矢などをコピーして割り増ししている。

主役を目立たせるために周囲の兵たちは被らない位置に配置したんだけど、もっと近い位置にいた方が迫力が出たかもしれない。その時は、逆光で主役と色味が被りがちなのを、もっとマテリアル変更で変えるとか砂ぼこりでも配置するとかして主役を際立たせる工夫をしないといけない。

そんなこんなで、適当にフィルタをかけて完成。

あ、ええと。

主に髪形と帯と幟あたりがリスペクト。あとタイトルとか。



ねじこんだ。

2010年03月12日(Fri)

第四回和風展、投稿期間が終了して14日までコメント投稿受付中です。

第四回和風展バナー

というわけで、なんとか無事に(?)二枚ねじ込むことができた。二枚目は本当にギリギリで、投稿してからクレジットを修正してたらいつの間にか終了時刻を跨いでしまったという(笑)。

もっと早く取り掛かればいいのは分かってるんだけど、今回は本当にPoserを立ち上げるまでが辛かった。半ば強引に二名様ほど召喚した手前、まさか「某いつつのわ大会がつまらなかったのでヤル気ないです」とバックレるわけにも行かず(←けっこう本気)。

そんなわけで一枚目、けっこういろんな人に予想されてた2D風仕上げ。第二回和風展でやってみたようなのっぺり表現を、また違う手法で煮詰められないかな、というのが一応のテーマ。ノーレタッチは最初は特に考えてなかったんだけど、マテリアルを設定してるうちになんとなく「一発レンダで完結させてやれ」みたいな気持ちになったので、まあ出来心というか、ウケ狙いというか(わー)。

で、これが生レンダ(1/16サイズ)。

100312-1

「ほぼノーレタッチ」の「ほぼ」以外の部分は、・バックの彼岸花をグレーに・目元と頬にちょっぴり赤味追加・全体に岩っぽいテクスチャを重ねて・枠とサインがついて・トリミング、と言ったところ。レタッチのうちに入らない程度である。やろうと思えば全部レンダリングでできないこともない。正直やるメリットは皆無だけど(笑)。いつもなら必ず修正するような、わりとあからさまな破綻部分やミスも今回はそのままである。

手法としては特別新しいことはやってなくて、今までにやってきたことをまとめた感じ。輪郭線は法線トゥーン、肌のマテリアルはToon(スケッチシェーディング)ノード、着物はPoser上でUVを焼き直し、背景の円形のグラデーションはWave 2Dノードを使用している。わからないという人はリンク先とPPBの173ページとか254ページとか270ページとかを参照のこと(笑)。

二枚目はシンプルというかストレートというか。桜と桜吹雪は前日にレンダしたりOBJ出力したりしてたんだけど、肝心のPoserでポージングを始めたのが締め切り日の夕方という……(こらー)。予想以上にDCに難儀して、なんとかカタチになるかなとカメラを決めて、ライティングのテストレンダであまりのイマイチっぷりに本気で諦めようと思った。時刻、大体21時ぐらい(笑)。

かなり絶望したその時のテストレンダ。

100312-2

とりあえず、黒髪に黒背景は地雷原だということで(笑)。

背景を入れるのもイマイチだし、構図を変えるのも今更だし、と迷った挙句一旦休憩を入れる。で、髪の部分だけ背景色を変えることを思いついて背景ノードにブレンダーとV値を追加。大気効果の距離感に同じ色を設定して、遠方の地面の桜の花びらを霞ませる。DCの破綻個所は複数回部分レンダして、合成したりレタッチしたり。枝を合成して右上がバランス悪かったので急遽文字入れ。その時点で大体23時50分あたり。

ギリギリすぎて、クレジットを打つ手が震えていたのはここだけの秘密(笑)。

今回できるだけレタッチなしでやってみたのは、それが「意味のないこと」だと主張したかったからだったんだけど……考えてたらゴチャゴチャしてきたので、また別の機会に。





Menu

Profile

Kyotaro

確定名:Kyotaro
ネタを探しているらしい。

Categories

Calendar

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Comments

Archives

Track back

RSS feed

Links

Search

※2011年4月6日のサーバ障害の為、エントリのアドレスが以前のものからズレています。当Blogのエントリにリンクを張っておられた方は、お手数ですがアドレスのご確認をお願い致します。

※Internet Explorer非推奨。